記録ID: 7982156
全員に公開
雪山ハイキング
東海
【続ぎふ百】ハシゴの辻
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 841m
- 下り
- 834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:39
距離 11.2km
登り 841m
下り 834m
天候 | 晴れ 気温:10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日はずっと雪が繋がってました。 林道は凄く緩やかな傾斜ですが取付けまで4kmほどあります。 取付地点直前に小川がありますが、ぎりスノーブリッジがあり渡れました。 スノーブリッジ無い場合、雪の量にも寄りますが、多少苦労すかもしれません。 取付地点が標高1250mで、1400mまで急登があります。下山時は雪が緩み12本アイゼンも刺さりが悪かったので、ピッケル使いました。 1400m以降はそれほど急とは感じませんでした。上に行くほど緩やかになり、頂上直下が気持ち急な程度、下山時も1400m地点までスノーシューで下ってきました。 なお、本日は雪が結構しまっており登り易かったと思います。下山時は上辺が溶けてスノーシューもアイゼンも若干滑り易くなってました。 |
写真
感想
怪我をして以来より雪の急登が苦手になり、今回のこの山はかなり下調べをして臨んだ。右の尾根か、左の尾根どちらを選択するかも悩んだが、早々に急登を済ませれる左の尾根を選ぶ事にした。
最初は標高差300m位が急登と思っていたが、実際は150m程度、下山はピッケルを使ったが、思っていたより急ではなく安心した。
もう一つ懸念していた渡渉も、今年は雪が多いおかげで、ぎりスノーブリッジで渡る事ができ苦労知らずで済んだ。
今回久々に急登でスノーシューを使ったが、今まで自分が多用してたのを理解できた(思い出した)。やっぱり急登の登りだと断然強みがある。今回登りはほとんど疲れなかった。雪質に助けられたのもあるけど、MSRアッセントはやっぱり凄い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結局この2年で一番ダメージを感じてる所は腰です。
この1ヶ月の状況を見てると、腰が一番疲れを感じ易く、道中、及び登山後に少し痛みを感じる事があります。
腰は治せないのでこれ以上悪くならないようメンテナンスしてい行くしか無さそうです。
現状況なら夏道なら、距離20km、標高15km以上は許容範囲かな。たぶん。
今時期だと御前岳に行きたかったのですが、状態悪化が怖く、今年は行くの断念してます。
幸い肉離れ箇所は多少登山後に違和感を感じる事もありますが、硬くならないようマッサージ、ストレッチすれば、大丈夫なようです。
今の所、当初目標にしてた「ぎふ百」と「中央アルプス稜線制覇」が達成できたので、満足。
夏は300名山制覇、奥崖制覇が第一目標すかね。
他の方より老化影響早いですが、これ以上悪くならないようメンテしっかりやりながら続けて行くしかなさそうです。
こういうルートもありですね。
距離がある分、平均的に緩やかになるのが脚に優しいですね。
昨日(4/5)は、絶景が味わえたかと思います。自分は白木峰辺りにいました。
お疲れ様でした。
数人のアドバイスを参考に、急斜面と藪が少なそうなのが左尾根と考え、そちらを選びました。ありがとうございます。
昨日は良天で北アがとても良く見えました。
今回も県境歩きですか?
高樽山も見ましたが、高樽山に行く自体が大変なのにお疲れ様です。
井出ノ小路山、奥三界が続きますが、稜線自体は藪さえ何とかなれば危険箇所少なそうですね。
稜線に出るまでが大変ですが、レコ楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する