ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982156
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【続ぎふ百】ハシゴの辻

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
11.2km
登り
841m
下り
834m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:17
合計
5:39
距離 11.2km 登り 841m 下り 834m
8:18
177
スタート地点
11:15
11:32
145
13:57
ゴール地点
天候 晴れ 気温:10℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道行き止まりまでは問題無く行けます。
コース状況/
危険箇所等
本日はずっと雪が繋がってました。
林道は凄く緩やかな傾斜ですが取付けまで4kmほどあります。
取付地点直前に小川がありますが、ぎりスノーブリッジがあり渡れました。
スノーブリッジ無い場合、雪の量にも寄りますが、多少苦労すかもしれません。
取付地点が標高1250mで、1400mまで急登があります。下山時は雪が緩み12本アイゼンも刺さりが悪かったので、ピッケル使いました。
1400m以降はそれほど急とは感じませんでした。上に行くほど緩やかになり、頂上直下が気持ち急な程度、下山時も1400m地点までスノーシューで下ってきました。
なお、本日は雪が結構しまっており登り易かったと思います。下山時は上辺が溶けてスノーシューもアイゼンも若干滑り易くなってました。
今日も続ぎふ百です。3月から3回も神岡町に来ております。家から250km、朝3時半頃に家出てますがこんな時間になっちゃいます。
2025年04月05日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 8:24
今日も続ぎふ百です。3月から3回も神岡町に来ております。家から250km、朝3時半頃に家出てますがこんな時間になっちゃいます。
この地区はまだ雪が豊富。橋をみても1m近くまだ雪がある。
2025年04月05日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 8:43
この地区はまだ雪が豊富。橋をみても1m近くまだ雪がある。
今日は雪が締まってますが、若干沈むので早々にスノーシュー装着。ワカンか迷いましたが、自分にはあまり会わない気がするので、本来のスタイルにしました(スノーシュー)
2025年04月05日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 8:49
今日は雪が締まってますが、若干沈むので早々にスノーシュー装着。ワカンか迷いましたが、自分にはあまり会わない気がするので、本来のスタイルにしました(スノーシュー)
林道は超緩やかな登り。でも4km。ながっ!
2025年04月05日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 9:06
林道は超緩やかな登り。でも4km。ながっ!
この山は小川を挟んで右or左の尾根が主流になります。左の尾根は小川を超えないと行けません。幸いギリ、スノーブリッジがあたったので苦労せず渡れました。来週だとアウトそうです。
2025年04月05日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 9:42
この山は小川を挟んで右or左の尾根が主流になります。左の尾根は小川を超えないと行けません。幸いギリ、スノーブリッジがあたったので苦労せず渡れました。来週だとアウトそうです。
真ん中の尾根を登ります。
2025年04月05日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 9:45
真ん中の尾根を登ります。
噂通りいきなり急。でも標高差150mの我慢です。ちなみに私のスノーシューMSRアセントはやっぱり最強です。締まった雪の急登なら余裕で楽ちんに登る事ができます。
2025年04月05日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 9:52
噂通りいきなり急。でも標高差150mの我慢です。ちなみに私のスノーシューMSRアセントはやっぱり最強です。締まった雪の急登なら余裕で楽ちんに登る事ができます。
その後は傾斜も緩やかになります。相変わらずアッセントは余裕で登れます。脚が疲れません。
2025年04月05日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 10:17
その後は傾斜も緩やかになります。相変わらずアッセントは余裕で登れます。脚が疲れません。
あっという間に稜線に上がりました。予定より30分以上早く着きました。ただこの後、新しめの熊の足形が進む方向についており、何度も笛を吹きながら進みました。
2025年04月05日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 10:43
あっという間に稜線に上がりました。予定より30分以上早く着きました。ただこの後、新しめの熊の足形が進む方向についており、何度も笛を吹きながら進みました。
メチャ歩き易いです。この後少しだけ登ります。
2025年04月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 10:45
メチャ歩き易いです。この後少しだけ登ります。
頂上?もう少し歩くみたいです。ここが一番高いような・・・
2025年04月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 11:13
頂上?もう少し歩くみたいです。ここが一番高いような・・・
頂上着きました。頂上標識は見つけれませんでした。
2025年04月05日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/5 11:18
頂上着きました。頂上標識は見つけれませんでした。
笠ヶ岳
2025年04月05日 11:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/5 11:20
笠ヶ岳
薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳
2025年04月05日 11:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/5 11:20
薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳
サッサと帰ります。
2025年04月05日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 11:37
サッサと帰ります。
雪が緩み表面が滑るわりに締まった雪でスノーシューが沈まなく、スノーシューが苦手とする下山路となる。何とか下れるので1450mまで我慢。
2025年04月05日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 11:47
雪が緩み表面が滑るわりに締まった雪でスノーシューが沈まなく、スノーシューが苦手とする下山路となる。何とか下れるので1450mまで我慢。
そろそろ急登に差し掛かるのでアイゼンに変える。
2025年04月05日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:10
そろそろ急登に差し掛かるのでアイゼンに変える。
そろそろ急になって来た。せっかくピッケル持ってるので使用する。ウィペットも持ってるのでうまく使い分けて下る。
2025年04月05日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:23
そろそろ急になって来た。せっかくピッケル持ってるので使用する。ウィペットも持ってるのでうまく使い分けて下る。
取付近くが一番急かな。
2025年04月05日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:33
取付近くが一番急かな。
下ったらすぐに渡渉。スノーブリッジも凹みが大きいので壺足はちょっと不安。
2025年04月05日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:45
下ったらすぐに渡渉。スノーブリッジも凹みが大きいので壺足はちょっと不安。
スノーシューに履き替えさっさと渡りました。
2025年04月05日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:46
スノーシューに履き替えさっさと渡りました。
この地区は本当に豪雪ですね。
2025年04月05日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 12:54
この地区は本当に豪雪ですね。
雪解けのめぐみ。
2025年04月05日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/5 13:06
雪解けのめぐみ。
戻ってきました。
2025年04月05日 14:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/5 14:32
戻ってきました。
ちょっと寄り道して山吹峠まで来てみた。ここまでくるまでこれるようになったんですね。でも行き止まりです。ここまで車を停車できる所も無いので、山登る人にはあまりメリット無いかも。この段差超えるのも大変だし。このあとUターンに苦労する。
2025年04月05日 15:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
4/5 15:02
ちょっと寄り道して山吹峠まで来てみた。ここまでくるまでこれるようになったんですね。でも行き止まりです。ここまで車を停車できる所も無いので、山登る人にはあまりメリット無いかも。この段差超えるのも大変だし。このあとUターンに苦労する。

感想

怪我をして以来より雪の急登が苦手になり、今回のこの山はかなり下調べをして臨んだ。右の尾根か、左の尾根どちらを選択するかも悩んだが、早々に急登を済ませれる左の尾根を選ぶ事にした。
最初は標高差300m位が急登と思っていたが、実際は150m程度、下山はピッケルを使ったが、思っていたより急ではなく安心した。
もう一つ懸念していた渡渉も、今年は雪が多いおかげで、ぎりスノーブリッジで渡る事ができ苦労知らずで済んだ。
今回久々に急登でスノーシューを使ったが、今まで自分が多用してたのを理解できた(思い出した)。やっぱり急登の登りだと断然強みがある。今回登りはほとんど疲れなかった。雪質に助けられたのもあるけど、MSRアッセントはやっぱり凄い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

ずっと様子を見ていました。大分良くなって、行きたいところに行けてるようで、本当に良かったです。
2025/4/6 7:10
グリーンさん、こんにちは
結局この2年で一番ダメージを感じてる所は腰です。
この1ヶ月の状況を見てると、腰が一番疲れを感じ易く、道中、及び登山後に少し痛みを感じる事があります。
腰は治せないのでこれ以上悪くならないようメンテナンスしてい行くしか無さそうです。
現状況なら夏道なら、距離20km、標高15km以上は許容範囲かな。たぶん。
今時期だと御前岳に行きたかったのですが、状態悪化が怖く、今年は行くの断念してます。
幸い肉離れ箇所は多少登山後に違和感を感じる事もありますが、硬くならないようマッサージ、ストレッチすれば、大丈夫なようです。
今の所、当初目標にしてた「ぎふ百」と「中央アルプス稜線制覇」が達成できたので、満足。
夏は300名山制覇、奥崖制覇が第一目標すかね。
他の方より老化影響早いですが、これ以上悪くならないようメンテしっかりやりながら続けて行くしかなさそうです。
2025/4/6 9:47
いいねいいね
1
munaitaさん、こんにちは。
こういうルートもありですね。
距離がある分、平均的に緩やかになるのが脚に優しいですね。
昨日(4/5)は、絶景が味わえたかと思います。自分は白木峰辺りにいました。
お疲れ様でした。
2025/4/6 13:02
eizさん、こんにちは
数人のアドバイスを参考に、急斜面と藪が少なそうなのが左尾根と考え、そちらを選びました。ありがとうございます。
昨日は良天で北アがとても良く見えました。
今回も県境歩きですか?
高樽山も見ましたが、高樽山に行く自体が大変なのにお疲れ様です。
井出ノ小路山、奥三界が続きますが、稜線自体は藪さえ何とかなれば危険箇所少なそうですね。
稜線に出るまでが大変ですが、レコ楽しみにしてます。
2025/4/6 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら