扇山〜百蔵山


- GPS
- 06:20
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
天候 | 晴天だが曇多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
地図(地形図)
日焼け止め
タオル
ストック
|
---|
感想
扇山、百蔵山、権現山で北都留三山と俗に言う。うち扇山と百蔵山(ももくらやま、と読みます)は中央線の車窓からよく見える。中央線で山梨に行くたび「あ〜、登らねば」とつねづね思っていた。
中学時代だったか小学校高学年だったか覚えてないが、その頃今は亡き親父とよく山に登った。その親父が好きだった山で、何度か誘われたのだが結局行かずじまいで終わった。
バックパッカーだ、スキューバダイビングだと色々楽しんでるうちは山と縁遠かったが、最近ようやく山に帰ってきた。親父が気に入っていた山に登っておきたいなあと思うようになって調べたが、なかなか行く気にならない。
それこそこの辺りの山域は親父に連れられてなんとなく知っている。中央線を挟んで対岸の倉岳山、高畑山は2回くらい登ったと思う。
意外性のない登山はつまらん、と言うのは言い過ぎだけど、知らない山域の方がより楽しめる、と言うのがモットーなので後回しにしていた。
今回ようやく登ってきました
登山口を犬目にしたのは、何年か前に北斎が犬目宿からの富士の絵を描いているのを見たから。
4月から金土日の朝8時台1本のみと言うハイカーしか使わなそうな路線バスでえっちら標高をあげていくと途中桜と桃の花咲き乱れる桃源郷があってバスを降りたくなった。北斎が絵を描いたのはこの辺りに理由があるのやも
今年はじめてまともな山登りをした気がする。途中足がつったりあまり調子はよくなかったが何とか歩ききれて良かった
4月はあと何回か山に登りたいと思う
※エリアについて
明らかに山梨県で登山したのだけど、甲信越の中に適当なのがない。すぐ隣の生藤山は奥高尾だけど、山系で言えば大菩薩嶺に属するらしく、それならば奥秩父と言うことで、関東の奥秩父で登録した
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する