ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982940
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山まで行けなかった裏高尾

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
19.4km
登り
1,086m
下り
1,092m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:41
合計
8:16
距離 19.4km 登り 1,086m 下り 1,092m
5:36
5
5:41
13
6:22
6:24
15
6:39
6:44
36
7:20
44
8:04
8:26
7
8:37
6
8:43
4
8:47
5
8:52
6
8:58
8:59
6
9:05
9:06
4
9:10
6
10:20
10:59
7
11:06
11:07
8
11:15
28
11:43
11:45
2
11:47
36
12:23
12:37
10
12:47
12:59
28
13:27
4
13:31
13:32
20
13:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅に駐車。土日は1000円(駐車場にも寄るけど)
コース状況/
危険箇所等
整備された歩きやすい道だと思ってたけど、すっ転んだ。固く踏み固められた道は湿ってるときは注意ですね。
その他周辺情報 景信山の茶屋青木が移転したので、景信山が結構混雑してた
5時頃の高尾山口駅の市営駐車場はこのくらい。サクラの季節なので日中は満車でした。
2025年04月05日 04:54撮影 by  XQ-AT42, Sony
4/5 4:54
5時頃の高尾山口駅の市営駐車場はこのくらい。サクラの季節なので日中は満車でした。
京王線の始発
2025年04月05日 05:03撮影 by  XQ-AT42, Sony
4/5 5:03
京王線の始発
藤野駅と中央線。本数が少ないけど乗り換えは悪くない。
2025年04月05日 05:29撮影 by  XQ-AT42, Sony
4/5 5:29
藤野駅と中央線。本数が少ないけど乗り換えは悪くない。
藤野駅から見えるラブレター。雲がプチ雲海のようになってる。
2025年04月05日 05:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 5:30
藤野駅から見えるラブレター。雲がプチ雲海のようになってる。
藤野駅。5時半山行開始です。
2025年04月05日 05:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 5:36
藤野駅。5時半山行開始です。
沢井隧道。風が冷たい。
2025年04月05日 05:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 5:43
沢井隧道。風が冷たい。
沢井隧道からすぐのサクラ。外界は満開ですね。
2025年04月05日 05:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 5:45
沢井隧道からすぐのサクラ。外界は満開ですね。
登山口です。今回は栃谷尾根から登山。
2025年04月05日 06:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:01
登山口です。今回は栃谷尾根から登山。
山に入る前の車道沿いはサクラが楽しめました。
2025年04月05日 06:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:22
山に入る前の車道沿いはサクラが楽しめました。
桜。
2025年04月05日 06:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:23
桜。
桜。
2025年04月05日 06:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:28
桜。
富士山。
2025年04月05日 06:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:29
富士山。
害獣被害が多いのか、罠があちらこちらにありました。
2025年04月05日 06:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:31
害獣被害が多いのか、罠があちらこちらにありました。
桜も光が当たると映える。
2025年04月05日 06:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:37
桜も光が当たると映える。
正面は大室山かな。
2025年04月05日 06:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:45
正面は大室山かな。
桜。
2025年04月05日 06:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:47
桜。
桜?
2025年04月05日 06:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:48
桜?
桜。
2025年04月05日 06:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:51
桜。
桜?
2025年04月05日 06:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 6:51
桜?
栃谷尾根まで上がってきたところ。ここまではキツいけど、この先は緩やかでまぁまぁ楽になる。
2025年04月05日 07:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 7:01
栃谷尾根まで上がってきたところ。ここまではキツいけど、この先は緩やかでまぁまぁ楽になる。
しっかり踏み固められた登山道
2025年04月05日 07:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 7:29
しっかり踏み固められた登山道
陣馬山山頂
2025年04月05日 08:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 8:05
陣馬山山頂
陣馬山からの富士山
2025年04月05日 08:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 8:10
陣馬山からの富士山
明王峠
2025年04月05日 08:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 8:54
明王峠
明王峠からの富士山
2025年04月05日 08:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 8:57
明王峠からの富士山
堂所山手前の空き地。ここだけ相変わらずハゲてるね。
2025年04月05日 09:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 9:10
堂所山手前の空き地。ここだけ相変わらずハゲてるね。
景信山山頂
2025年04月05日 10:12撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 10:12
景信山山頂
景信山から見た景色
2025年04月05日 10:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 10:13
景信山から見た景色
三角点かげ信小屋のうどんとモツ煮。モツ煮の味噌の塩気がつかれた体に染みました。
2025年04月05日 10:24撮影 by  XQ-AT42, Sony
4/5 10:24
三角点かげ信小屋のうどんとモツ煮。モツ煮の味噌の塩気がつかれた体に染みました。
景信山のミツマタ。ちょうどいい咲きっぷり。
2025年04月05日 10:56撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/5 10:56
景信山のミツマタ。ちょうどいい咲きっぷり。
景信山から高尾山方面
2025年04月05日 10:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 10:57
景信山から高尾山方面
茶屋青木の跡地。ベンチもなくなってる。
2025年04月05日 10:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 10:57
茶屋青木の跡地。ベンチもなくなってる。
相模湖
2025年04月05日 11:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 11:00
相模湖
小仏峠
2025年04月05日 11:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 11:45
小仏峠
甲州街道中コース。けっこう道が広くて歩きやすい傾斜でした。
2025年04月05日 11:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 11:45
甲州街道中コース。けっこう道が広くて歩きやすい傾斜でした。
登山口。ここから舗装された車道です。
2025年04月05日 12:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 12:53
登山口。ここから舗装された車道です。
相模湖駅。
2025年04月05日 14:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/5 14:03
相模湖駅。
撮影機器:

感想

 いつもの桜の季節の山行です。
ちなみに外界は満開ですが、山中は5分〜8分、山頂に至ってはまだ開花前です。来週くらいがちょうどいいかもですね。

 今回の登山ルートは過去に何度も行ってるので詳細は省略しますが、小仏峠から相模湖駅方面への下山は今回始めてなので、そこについて少し書きます。
この道はいわゆる昔の峠道の古道ですね。
道は非常になだらかで広いです。登山道でありがちな段差がほとんど無く、道がもう少し広ければ林道と言っても過言じゃないくらいです。道の広さとしては概ね横に2人並んでも歩けそう。
この辺の他の道に比べれば人も少ないせいか、道自体柔らかくて膝への負担も少ない印象でした。
古道ということで、周辺(特に外界に降りた後)は色々名所があるようです。そのへんを事前に調べて見回るというのも楽しいかもですね。

 今回の山行はいろいろ反省点はあるけど、結局裏高尾縦走とはならず途中下山した感じです。

運動不足で筋肉が固くなってたんでしょうね。準備運動もさほどしないで歩き始め、陣馬山山頂まではコースタイムも前回より10分以上早い感じでした。
陣馬山山頂手前で足の腱に違和感はあったけど、それはいつものことなので、さほど気にしてなかった。陣馬山からは下りだからスピードも乗ってきましたがここで転倒。硬い登山道な上に数日前の雨で湿った感じ。道自体滑ることは無いけど、根っこが張り出してるので、その上が滑りやすかった感じです。転倒自体は体へのダメージは無いので問題はありませんでしたけどね。

その後、景信山手前付近でスピードダウン。明らかに膝がおかしい。なんだか電池切れみたいな倦怠感で歩みが低下。なんとか景信山の山頂まで上がり、食事をしつつ休憩したけどほとんど回復せず。
とりあえず小仏峠まで歩いて判断しようと考えて歩き出したけど、特に下りの負荷が全くダメな感じなので小仏峠で断念して相模湖駅側へ下山して電車で高尾山口駅まで戻った感じ。

足の調子は年々悪くなってる気がするけど、今回は運動不足と準備不足なんでしょうね。調べた感じだとハムストリングス付着部炎症(膝の裏の腱の痛み)とランナー膝(膝の外側の腱の痛み)が顕著な感じ。この辺は登山を始めた頃によく起きてたので、今回初じゃないです。

少し準備運動的な登山もなかなか行けてなかったので、今後も注意ですね。


駐車場:高尾山口駅の市営駐車場に駐車。平日800円、土日は1000円。周りにも駐車場がいくつかある。桜の季節はすぐに満車になるけど、朝5時くらいなら空きはある。とは言え1/3くらいは埋まってた。
 帰りは相模湖駅から電車で帰ったけど、1時間に2本程度。タクシーは捕まらない。
服装:日が出るまでは寒い。とは言え朝は4℃くらい。ほぼ夏(薄着の重ね着)装備だったけど、トータル的にはちょうど良かった。下山後が少し暑いかな?程度。冬用シャツでも良かったかな。
登山道状況:2日前くらいに雨が降ったので滑りやすかったけど、ぬかるみは少なかった。雪はなし。
水分:陣馬山山頂まででだいたい800ml。以後が下りなのと景信山の食事で水分を摂ったので、そこまで飲まなかった。
反省点:運動不足で急ぎ過ぎた感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら