記録ID: 798337
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳、縞枯山 北八ヶ岳RW利用で
2016年01月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 528m
- 下り
- 534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:42
距離 8.8km
登り 539m
下り 534m
15:19
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道路に雪・凍結はなし |
その他周辺情報 | 小斉の湯に入浴して帰る |
写真
感想
4年ぶりに雪の北八ヶ岳に行ってみた。ロープウェイ乗り場まで雪が全くない。知ってはいても驚きのこの冬の姿だ。それでもロープウェイで上に上がるとは一面の雪景色。といっても着いている雪は薄い。まず北横岳に向かう。晴れた青空を背景に登山道沿いの着雪した樹々が美しい。天気もよく、大勢の登山者が上がっていく。歩き出しから50分ほどで北横岳南峰着。風もなく、晴れて快適。すぐ近くの蓼科山、南八ヶ岳の眺めが良い。北峰にも足を伸ばす。いったん下って、縞枯山荘の先の雨池峠から縞枯山へ。一本道の暗い急登をこなすと、陽のあたる狭い頂上エリアに出る。ここからは陽の当たる快適な天空の雪の縦走路。少し歩いて、縞枯山展望台へ。本日一番の360度のビューポイント。そこから下って茶臼山との鞍部から下山。静かな雪道歩きを楽しむ。五辻から緩やかな登りでスタート地点に戻る。下りのロープウェイから見る霧ヶ峰には雪がなく、スキー場の惨状に胸が痛む。明日の晩から甲信越は大雪というが・・・。小斉の湯でカラダを温めてから帰る。中央道は順調だったが、環八が事故渋滞。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する