青梅高水トレイルラン


- GPS
- 04:17
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,737m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アップダウン激しく、下りからの登り返しが死ぬほどキツい! |
その他周辺情報 | 河辺駅前の梅の湯で入浴+食事 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:1.95kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
青梅高水トレイルラン大会30k、なんとか完走できました。
初めてレースに出てみて感じたのは、トレイルランは思ってたよりずっとキツくて、めちゃくちゃ強い人がたくさんいるということ。週一回登山に行くだけとかじゃなくて、普段から習慣的に長距離走ってる方々が多い印象。登山とランの中間のスポーツと思っていましたが、限りなくラン寄りのスポーツだと感じました。
割と得意なはずの下りで道が狭く追い抜けず失速する場面多々あったのがもったいなかった。ストロングポイントを活かすには序盤から渋滞を抜け出せるだけのスタートダッシュが必要ですが、走力の無い自分がそれをやると速攻バテます。多くのランナーと一緒に走らなくてはならない本番ならではの難しさを感じました。
反省点は、走力の鍛え方が足りないこととペースメイクが下手なこと。とはいえ、競技としてトレランもっと強くなりたいのかというとそうではなく、日帰り山行の限界値を上げるための手段としてトレランに関心を持ったのが動機です。日常的なラントレは週1回5kmやってますが、週2回に増やすくらいが限界かな。
秋の日光トレラン大会30kまで出走予定はありませんが、トレーニングはなるべくサボらず頑張ろうと思います。青梅高水のコースはとても走りやすかったのでトレーニングや体力測定がわりにまた走りに来たいです。
ただ、自分にとっては週末の山行はトレランよりもファストハイクスタイルの方が満足度高いかなと思いました😂
【レイヤリング】
・上:ドライレイヤークール+ベントスピードT
・下:クロノパンツ
・予備:バーサライトジャケット、グリッドフリース
【食料内訳】
・アミノバイタルパーフェクトエネルギー1(消費)
・アミノバイタルクエン酸1(消費)
・アクエリ0.5Lx2(消費)
・お茶0.6L(0.3L消費)
・バウム1(消費せず)
※エイドで水0.5L消費
おはようございます
青梅高水、お疲れ様でした
私はトレランの大会は、成木しか出たことありませんが、
トレランと登山は別のものだと思います
登山がファストハイクという区分だったとしても
歩く事もあるランナーと、走る事もあるハイカー、の違いでしょうか
同じルートであっても、移動速度が違えば運動強度も全く違うので・・・
トレーニングとしては回数を増やすより、継続時間を長くする方が効果ありそうな気がします
5kmスプリントより2時間ジョグ、とか・・・
持久力は山でも役立ちますしね
歩く事もあるランナーと、走る事もあるハイカーの違い、めちゃくちゃしっくりきました😂
ファストハイクとトレラン、似てるイメージでしたが本質的に別物だと痛感しました。
トレーニングとして長距離走るのが飽きっぽくて苦手でしたが、580さんにアドバイスいただいたので試しに昨日10km走ってみたら意外と走れました!5:20/kmくらいのペースだと苦しくないくらい。怪我しない程度に、距離や時間を伸ばしていこうと思います。
今年は日帰り八ヶ岳南北縦走が目標なので、頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する