記録ID: 8009726
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ケ岳日帰り縦走
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:52
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 14:50
距離 19.4km
登り 1,943m
下り 1,942m
16:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4月ですが状況は冬山です(特に阿弥陀岳〜中岳)。ラッセルあり。 陽があたると、一気に雪が緩みます。 |
写真
感想
南八ヶ岳の縦走って、2017年が最後でした。
そのあと、少なくとも4回は天候やら何やらで撤退になっていて(今年の1月も跳ね返されたし・・・)、8年越しにようやく、できました。
終始、よい天気で、とても楽しかった!!
阿弥陀岳までは順調にすすんでいたのですが、阿弥陀から先がノートレース。
記録も見られないから、ひょっとしたらこの冬誰も入っていないかも!?
かなり急なので慎重に中岳のコルにおりました。
が、中岳がもっさり雪がついていて、この季節にまさかの膝ラッセル。
途中から同行の若手に先行してもらいましたが、これ、地味にきつかった。
地蔵から先は、8年ぶりの縦走路。
先行は、同じルートで文三郎分岐で抜いていったお兄さんのトレースだけ。
(すごい強いお兄さんだった)
ドキドキしながら、先に進みます。
この先は、鉾岳トラバースや横岳周辺など、危険個所がいくつかありますが、そのどれもが過去イチでシビアなコンディションでした。
特に鉾岳トラバースは、カニ歩きしないといけないくらいの雪のスロープになってました。
硫黄岳には予定より40分ビハインドで到着。
もう、へとへと。
ですが、久々にやり切ったので、すごい達成感でした!!
楽しかった!!
まあ、昔に比べて1時間半くらい余計に時間かかっているので、体力の衰えを感じますが、、、楽しかった!!
相変わらずですが、八ヶ岳はでっかい山でした!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する