ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8011067
全員に公開
ハイキング
甲信越

酒も山もキリリ「麒麟山」

2025年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
3.6km
登り
295m
下り
278m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:24
合計
2:17
距離 3.6km 登り 295m 下り 278m
9:08
23
スタート地点
9:30
9:43
18
10:00
10:08
22
10:30
10:34
50
11:24
ゴール地点
天候 曇り後雨
東の風 0〜5m
広範囲に10m以上の風が吹いたが 麒麟山は陰になっていたようだ
視界は少し霞み 高い山は雲に隠れていた

朝の予報では 11時から雨が降るというので 手軽な山を探した
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麒麟山城址駐車場を利用した
トイレ・自販機・公衆電話有り
トイレは新しくてきれいだけど便座ヒーターとシャワーは無い

24時間営業のコンビニは 国道49号沿いに有り2kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 中腹の麒麟山城址を経て麒麟山に登った 帰りは城址から北側を巻く道を通った

※ 城址まで
落ち葉の積もる遊歩道 急なところは階段完備
道標や城の遺構を説明する看板が有る

※ 麒麟山まで
普通の登山道で 山頂が近付くと岩の道
痩せ尾根の道は分岐も無いし 外れようも無い
山頂の先に行って無いが 固定ロープの激下りになっている
雨がバラバラと降りだしたので 引き返したらすぐにやんだ 先に進むなということか?

※ 北側の巻き道
下り始めは 阿賀野川を見下ろして高度感のある遊歩道だが落ち葉が深い 雪解けで増水した川面を見ていると吸い込まれそうで 一部分 手摺の無いところはブルッた 河原に下りるとコンクリート舗装になるが 北斜面の山裾にはデブリが残っていて歩きづらい 雨も本降りになった

展望が良いのは 城址の展望台・山頂・岩場
見えたのは 御神楽岳・日本平山・菅名岳・蒜場山など? 飯豊山はたぶん雲の中だった
その他周辺情報 麒麟山酒造
駐車場から常浪川を挟んで麒麟山酒造が有る
直売店に寄ろうとしたら日曜休業だった 残念

河港茶屋 塩屋橘
津山一帯は 阿賀野川の水運の拠点として栄えたところで 雁木の有る住宅や代官所跡・河港跡などが残る
塩屋橘は 町屋建築を利用した蕎麦などの食事処で 建物も一見の価値有り
常浪川を挟んで
麒麟山を見る
横から見ると
全面崖だけど
巾は広いというか長い
2025年04月13日 08:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 8:36
常浪川を挟んで
麒麟山を見る
横から見ると
全面崖だけど
巾は広いというか長い
常浪川の橋を渡る
麒麟山城址駐車場が有る
トイレは新しくてきれい
便座ヒーターと
シャワーは付いてない
2025年04月13日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 8:40
常浪川の橋を渡る
麒麟山城址駐車場が有る
トイレは新しくてきれい
便座ヒーターと
シャワーは付いてない
公衆電話も有る
案内図は
城址までしか載ってない
2025年04月13日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:10
公衆電話も有る
案内図は
城址までしか載ってない
登山道入口
2025年04月13日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:10
登山道入口
鶴ヶ沼
底に雪が残っている
2025年04月13日 09:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:14
鶴ヶ沼
底に雪が残っている
常浪川沿いに門跡
津川城が正式な名前なのか?
2025年04月13日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:16
常浪川沿いに門跡
津川城が正式な名前なのか?
野口雨情の詩碑が有る
2025年04月13日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:17
野口雨情の詩碑が有る
搦め手口土塁跡
裏口の盛り土ってことで
2025年04月13日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:17
搦め手口土塁跡
裏口の盛り土ってことで
侍屋敷跡
2025年04月13日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:18
侍屋敷跡
ここにも搦め手口土塁跡
堤防みたいに盛ってあったと
2025年04月13日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:23
ここにも搦め手口土塁跡
堤防みたいに盛ってあったと
キクザキイチゲ
曇りでは開かない
2025年04月13日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:24
キクザキイチゲ
曇りでは開かない
山裾から稜線に向けて
階段が続く
遊歩道は手摺完備だ
2025年04月13日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:24
山裾から稜線に向けて
階段が続く
遊歩道は手摺完備だ
空堀跡
尾根を掘って切ってある
2025年04月13日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:29
空堀跡
尾根を掘って切ってある
エンゴサク
2025年04月13日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:30
エンゴサク
二ノ曲輪跡
2025年04月13日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:30
二ノ曲輪跡
左が本丸で
右の階段上が櫓台
2025年04月13日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:31
左が本丸で
右の階段上が櫓台
櫓台に乗った
石碑には麒麟山城址とある
津川城とどっちが正式名なの
2025年04月13日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:34
櫓台に乗った
石碑には麒麟山城址とある
津川城とどっちが正式名なの
展望台から阿賀野川の下流方向
右がカナベラ山
左は箕輪山
中央左 焼山
正面奥の菅名岳は
雲がかぶっている
2025年04月13日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:36
展望台から阿賀野川の下流方向
右がカナベラ山
左は箕輪山
中央左 焼山
正面奥の菅名岳は
雲がかぶっている
左をアップしてみた
2025年04月13日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:36
左をアップしてみた
右をアップしてみた
2025年04月13日 09:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:36
右をアップしてみた
東屋というか
展望台 白狐とある
2025年04月13日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:38
東屋というか
展望台 白狐とある
一段下がって
本丸跡から
櫓台 展望台を見上げる
2025年04月13日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:39
一段下がって
本丸跡から
櫓台 展望台を見上げる
タチツボスミレ?
2025年04月13日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:40
タチツボスミレ?
古い八角柱の石碑
麒麟山狐戻し城とある
いろんな呼び名があって
それはそれでいいと思う
2025年04月13日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:42
古い八角柱の石碑
麒麟山狐戻し城とある
いろんな呼び名があって
それはそれでいいと思う
城址から山頂方向へ
鳥居と社が有る
2025年04月13日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:43
城址から山頂方向へ
鳥居と社が有る
ハシナガスミレ?
タチツボスミレ?
2025年04月13日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:44
ハシナガスミレ?
タチツボスミレ?
両サイドが切れ落ちる
痩せ尾根の普通の登山道
2025年04月13日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:46
両サイドが切れ落ちる
痩せ尾根の普通の登山道
岩っぽい道
イワカガミ?は芽吹き前
2025年04月13日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:49
岩っぽい道
イワカガミ?は芽吹き前
岩場のところどころで
展望がある
下流方向
菅名岳の裾が見えた
2025年04月13日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:51
岩場のところどころで
展望がある
下流方向
菅名岳の裾が見えた
下流方向の右
諏訪峠付近
2025年04月13日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 9:52
下流方向の右
諏訪峠付近
下流方向の左
日本平山とか?
マンダロク山とか?

何のことだろう
マンダロクって
2025年04月13日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:54
下流方向の左
日本平山とか?
マンダロク山とか?

何のことだろう
マンダロクって
山頂が近付くと
勾配が増して岩々だけど
階段状で歩き易い
つまづき注意で
2025年04月13日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 9:55
山頂が近付くと
勾配が増して岩々だけど
階段状で歩き易い
つまづき注意で
麒麟山 頂上
危険 先に行かないで
とある
行こか戻ろか?
思案のしどころ
2025年04月13日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:02
麒麟山 頂上
危険 先に行かないで
とある
行こか戻ろか?
思案のしどころ
南方向
会越国境 御神楽岳
2025年04月13日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:05
南方向
会越国境 御神楽岳
御神楽岳の左
会越国境の雪は まだ深い
2025年04月13日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:05
御神楽岳の左
会越国境の雪は まだ深い
北東方向
蒜場山と
飯豊山は雲の中か?
2025年04月13日 10:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:05
北東方向
蒜場山と
飯豊山は雲の中か?
いきなり急な下りで
固定ロープが有る

バラバラと雨が降りだした
戻ろ戻ろ
この先にこだわりはない
2025年04月13日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 10:03
いきなり急な下りで
固定ロープが有る

バラバラと雨が降りだした
戻ろ戻ろ
この先にこだわりはない
すぐに雨はやんだ
行くな!と
言ってくれたんだ
イワカガミ?の花芽が見える
2025年04月13日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 10:23
すぐに雨はやんだ
行くな!と
言ってくれたんだ
イワカガミ?の花芽が見える
麒麟山の北側
阿賀野川沿いを
歩いて帰ろう
2025年04月13日 10:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:33
麒麟山の北側
阿賀野川沿いを
歩いて帰ろう
遊歩道だけど
阿賀野川側に高度感が有る
流れに見とれると
吸い込まれそうで怖い
手摺も無いし
2025年04月13日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:37
遊歩道だけど
阿賀野川側に高度感が有る
流れに見とれると
吸い込まれそうで怖い
手摺も無いし
ヤブコウジを見て
心を落ち着かせる
2025年04月13日 10:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 10:40
ヤブコウジを見て
心を落ち着かせる
手摺が有ると安心
急斜面を数回折り返す
2025年04月13日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 10:41
手摺が有ると安心
急斜面を数回折り返す
河原に下りたら
デブリが残って
歩きづらい
北斜面は違うと気づいた
雨も降りだしたし
2025年04月13日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 10:52
河原に下りたら
デブリが残って
歩きづらい
北斜面は違うと気づいた
雨も降りだしたし
雪解けのあとに
ショウジョウバカマ
2025年04月13日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 10:57
雪解けのあとに
ショウジョウバカマ
雪解けで増水の阿賀野川
ゴウゴウと鳴って
渦巻いていた
2025年04月13日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 11:00
雪解けで増水の阿賀野川
ゴウゴウと鳴って
渦巻いていた
雨は困る
トンネルで駐車場まで
ワープしよう
巾50cmくらいの
狭い歩道が有る
無いより ありがたい
2025年04月13日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 11:01
雨は困る
トンネルで駐車場まで
ワープしよう
巾50cmくらいの
狭い歩道が有る
無いより ありがたい
トンネルを出ると
麓の街近くにカタクリ
ピントがずれた
2025年04月13日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 11:06
トンネルを出ると
麓の街近くにカタクリ
ピントがずれた
常浪川の対岸に
麒麟山酒造が有る
直売店は日曜休みだった
残念
2025年04月13日 11:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/13 11:22
常浪川の対岸に
麒麟山酒造が有る
直売店は日曜休みだった
残念
阿賀野川 下流の橋から
2025年04月13日 12:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 12:16
阿賀野川 下流の橋から
麒麟山のラベルが変わった
右は伝辛
左は阿賀町内限定品
2025年04月13日 14:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/13 14:47
麒麟山のラベルが変わった
右は伝辛
左は阿賀町内限定品
撮影機器:

感想

新潟の中堅酒造処、麒麟山酒造。
どんな酒を呑んでも 旨いと感じるバカ舌の つうぶうには よくわからないけど、キレのある酒との定評らしい。
その麒麟山酒造と 常浪川を挟んで屹立する岩山が麒麟山である・・・説明順が逆だったか?

阿賀野川と常浪川の合流点の中間に、ふたつの川が 削り残した岩が麒麟山で、細長い山体の両側は険しい崖になっている。
中腹というか 稜線の先端が中世の山城跡で展望台が有る。
城址から山頂まで 痩せ尾根の岩道で高度を上げる。
麒麟山は酒の味わいも 山容も同じようにキリリとキレが良い!

200mに満たない小粒な山にさっと(ゆっくり?)登り、11時には 予報通りに雨となった。
この天気に 山を歩けたことはうれしいけど、花粉が飛んでもいいから、スッキリ晴れる日が来ることを切望する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら