記録ID: 8011067
全員に公開
ハイキング
甲信越
酒も山もキリリ「麒麟山」
2025年04月13日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 295m
- 下り
- 278m
コースタイム
| 天候 | 曇り後雨 東の風 0〜5m 広範囲に10m以上の風が吹いたが 麒麟山は陰になっていたようだ 視界は少し霞み 高い山は雲に隠れていた 朝の予報では 11時から雨が降るというので 手軽な山を探した |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ・自販機・公衆電話有り トイレは新しくてきれいだけど便座ヒーターとシャワーは無い 24時間営業のコンビニは 国道49号沿いに有り2kmほど離れている |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 中腹の麒麟山城址を経て麒麟山に登った 帰りは城址から北側を巻く道を通った ※ 城址まで 落ち葉の積もる遊歩道 急なところは階段完備 道標や城の遺構を説明する看板が有る ※ 麒麟山まで 普通の登山道で 山頂が近付くと岩の道 痩せ尾根の道は分岐も無いし 外れようも無い 山頂の先に行って無いが 固定ロープの激下りになっている 雨がバラバラと降りだしたので 引き返したらすぐにやんだ 先に進むなということか? ※ 北側の巻き道 下り始めは 阿賀野川を見下ろして高度感のある遊歩道だが落ち葉が深い 雪解けで増水した川面を見ていると吸い込まれそうで 一部分 手摺の無いところはブルッた 河原に下りるとコンクリート舗装になるが 北斜面の山裾にはデブリが残っていて歩きづらい 雨も本降りになった 展望が良いのは 城址の展望台・山頂・岩場 見えたのは 御神楽岳・日本平山・菅名岳・蒜場山など? 飯豊山はたぶん雲の中だった |
| その他周辺情報 | 麒麟山酒造 駐車場から常浪川を挟んで麒麟山酒造が有る 直売店に寄ろうとしたら日曜休業だった 残念 河港茶屋 塩屋橘 津山一帯は 阿賀野川の水運の拠点として栄えたところで 雁木の有る住宅や代官所跡・河港跡などが残る 塩屋橘は 町屋建築を利用した蕎麦などの食事処で 建物も一見の価値有り |
写真
撮影機器:
感想
新潟の中堅酒造処、麒麟山酒造。
どんな酒を呑んでも 旨いと感じるバカ舌の つうぶうには よくわからないけど、キレのある酒との定評らしい。
その麒麟山酒造と 常浪川を挟んで屹立する岩山が麒麟山である・・・説明順が逆だったか?
阿賀野川と常浪川の合流点の中間に、ふたつの川が 削り残した岩が麒麟山で、細長い山体の両側は険しい崖になっている。
中腹というか 稜線の先端が中世の山城跡で展望台が有る。
城址から山頂まで 痩せ尾根の岩道で高度を上げる。
麒麟山は酒の味わいも 山容も同じようにキリリとキレが良い!
200mに満たない小粒な山にさっと(ゆっくり?)登り、11時には 予報通りに雨となった。
この天気に 山を歩けたことはうれしいけど、花粉が飛んでもいいから、スッキリ晴れる日が来ることを切望する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
つうぶう









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する