ご来光狙いに、花の百名山『藤原岳』へ!


- GPS
- 06:09
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:39
天候 | 朝から終始薄曇りの天候でした。 暑くならなくて私的にはこのくらいの天候が好み。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所⚠️無いと聞いていたのですが、今回のルートは普通に有りましたよ😱裏登山道は、一歩間違えたらあかんやろ、という箇所あって何気に怖かったですね。ロープ張ってありますけど。 表(大貝戸)登山道なら全く危険箇所有りませんので大丈夫です。崩落地は随所に有りましたが。 |
その他周辺情報 | 近くにコンビニなんて有りません。 早めに食料調達しておきましょう。 登山口は表・裏とも立派なトイレ有ります。あとは山頂近くの藤原山荘にバイオトイレ。 西宝寺には「長命水」があるので、こちらから登るなら水分補給出来ますよ。でもこちら側には登山者用の駐車場🅿️はありませんのでご注意。 ちなみに携帯は登山口からずっと繋がりませんでした。ソフトバンクだからか? |
写真
今回もご来光狙いです。
人気の山なので駐車場いっぱいかと思っていたのですが、私が到着した時点でなんと一台しかございません。ご来光狙いの登山者多いと勝手に思ってたのですが・・
大貝戸登山道から登って西宝寺に下りる予定。今回は非常にポピュラーなルートです。
御池岳は「鈴鹿セブンマウンテン」だと思い込んでましたが、違います。「鈴鹿十座」でしたね😅
ちなみにセブンマウンテンは「藤原岳・竜ヶ岳・釈迦ヶ岳・御在所岳・鎌ヶ岳・雨乞岳・入道ヶ岳」の7座になります。(みんな知ってるか😂)
相変わらずの50肩よwww
ここから腕が上がりません😂
昨日から泊まってられた方に撮っていただきました。ありがとうございました😊
はるばる名古屋からお疲れ様でしたー!
ここの登山道が危険地帯⚠️です。
登山道外れたら下の沢までが急斜面になっているので要注意です。たぶん転がり落ちたら途中で止まることは出来ません。
装備
個人装備 |
ザック(バルトロ75)
雨具
軽登山靴
テント
救急セット
食事2食分
行動食
水3リットル
ガスストーブ
ヘッデン
予備電池
スマホ
スマホ充電池
|
---|
感想
ご来光狙いにいざやってきました、藤原岳!
人気の山だからご来光狙いで駐車場もさぞ混んでるかと思いきや・・、一台しかございません😆休憩所の中覗いてみたら1人寝てらっしゃったのでおそらく車の方だったんでしょうね。すぐに扉閉めて登山準備です。
登り始めてすぐ熊スプレー忘れたことに気付いて後戻り。貴重なタイムロスです😭3時過ぎに着いてたのにスタートは4時前になっちまいました😭
三合目あたりで足元に長い虫影が!
(ヒルか!?)と思ったら単なるムカデだったのでホッ😌
ここで登山者あるあるで一句
「夜平気 ムカデ平気も ヒルはダメ」
どんなもんでしょう?
今回のザック重量は15kg。2時間くらいで登れるか?と思ってたけど甘かったです。曇ってたからわかりづらかったけど、八合目でご来光🌅も既に昇ってました。残念😢
ご来光🌅は九合目で御姿を拝むことが出来ました。
今回初登場!テルモスの「山専ボトル」ですが、8時間経ってもカップラーメン作れました。コーヒー2杯にカップ麺1つなら日帰り登山なら充分ですね。ちなみに900ml入ります。ガスストーブも持って来たけど使わなくて済みました。
さあ、これからの登山でも頼むぞ~!
今回は山頂と天狗岩を踏破して2つの登山道を周回する王道コースでしたが、なかなかに景色も良くて楽しめました♪西宝寺コースは途中に危険な箇所あるのでくれぐれもご注意下さい。
ちなみに下山したら駐車場もほぼ満車でした。
ここの駐車場使うなら早めに来た方が良いですよ(6時くらいかな?)
そりゃ下山時にはたくさんの方とすれ違うわけだ。
今回は5月の登山隊の遠征に向けての調整登山でしたが、まだまだ冬眠明けのなまくら身体のままでしたね。残り少ないですが、4月中には出来るだけ登っておきたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する