檜洞丸周回 石棚山-檜洞丸-犬越路

- GPS
- 10:50
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 10:50
山プラのコースタイム12時間 / 19.2km
| 天候 | 晴れ 気温 -7.5℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場は積雪あり。 バス停には、バスは箒杉上で折り返しと張り紙がしてあった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
箒沢公園橋から積雪。石棚山コースは、最近は数人歩いた人がある程度のトレース。 表面の10cmくらいが固い最中雪で歩きにくい。 板小屋沢ノ頭付近は、雪でコースが分かりにくかった。先人の足跡とピンクリボンや指導標を探しながら進んだ。 |
写真
感想
週末の予報では雪。最近ガソリン価格も安くなったのと、バスが箒杉で折り返しとなっているため、車で出掛けました。西丹沢自然教室迄の道は積雪無しで、気温-1℃。土曜日の雪は期待外れで、標高の高いところでうっすら積もっただけでした。
今日は塔ノ岳や丹沢山は大賑わいだと思いますが、西丹沢はそれほど人出もなくこちらに来て正解でした。
石棚山コースで檜洞丸へ行くので箒沢公園橋に行きます。向かう途中で振り返ると山は霧氷で真っ白です。
今日は寒くてデジカメのバッテリーはすぐに切れるので、ポケットに入れて保温しておかないと使えませんでした。同様にスマホも外気に曝しておくと電池残量で低下で電源が落ちてしまいました。
石棚山稜コースは、ツツジ新道と合流するまでは誰にも会わず、最近歩いた人は数人くらいです。トレースはありますが表面の10cmくらいが固い雪で体重をかけると割れるので歩きにくいです。
標高が高くなると霧氷が綺麗でした。日に照らされてパラパラと落ちて来ます。
稜線では強風が吹き上げ寒い。温度計は-7.5℃です。
ツツジ新道と合流すると、数人ととすれ違いましたが檜洞丸には誰も居ませんでした。休んでいると犬越路方面から一人登って来ました。
時間がちょっと遅いですが犬越路に向かいます。富士山が綺麗だったので沢山写真を撮りました。途中で一人すれ違った後、用木沢出逢いまで誰も会いませんでした。
犬越路で日没となりましたが、トレースがしっかりしていて、楽に歩けます。真っ暗になる前に、用木沢まで下りてきて一安心。
用木沢出合付近で、畦ヶ丸ー白石峠周回をしてきた人と出会い、西丹沢自然教室まで退屈しないで済みました。
bicmos













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する