ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8027725
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
22.4km
登り
692m
下り
697m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:25
合計
4:45
距離 22.4km 登り 692m 下り 697m
7:18
10
7:29
7
7:36
7:38
19
8:08
8:09
49
9:13
9:15
11
9:27
9:35
15
9:50
9:52
5
9:56
9:59
7
10:06
26
10:33
10:38
1
10:38
10:39
8
10:47
3
10:50
10:52
9
11:09
7
11:16
12
11:28
3
11:31
11:32
8
11:39
11:40
5
11:44
11:45
1
11:45
9
11:54
15
12:09
ゴール地点
天候 晴れ 気温25°
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
京阪淀屋橋から特急
丹波橋下車
約40分
帰り
市バスで
京都駅
京都駅から大阪
コース状況/
危険箇所等
京都一周トレイルの看板有り
所々に解りにくい箇所は有り

コースの半分は舗装道
その他周辺情報 トイレは少ない

伏見桃山城は城内は入れません
外観だけは見れます

伏見稲荷は
インバウンド効果で
参道は朝から大渋滞
桓武天皇は806年3月、70歳で崩御。「葛野郡宇太野(うだの)を山陵の地と定められたが、そこが賀茂神社に近く、不敬であったために、洛中にしきりに災異が発生したので、改めて紀伊郡柏原の地に奉葬された」(資料2)と言います。「柏原とは一に栗崎ともいい、深草より伏見につづく茫漠たる原野をいい、天皇は在世中、この地にしばしば遊猟された」(資料2)とか。
『延喜式』巻21(諸陵寮)には、広大な面積の表記をして柏原陵のことが記録されています。しかし、朝威の衰えとともに陵墓は荒廃し中世以降にその所在が不明になったのです。「元禄以来、種々調査検討が行なわれ、明治13年(1880)このところを以て柏原陵と決定されるに至った。」(資料2)と言います。
2025年04月19日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:30
桓武天皇は806年3月、70歳で崩御。「葛野郡宇太野(うだの)を山陵の地と定められたが、そこが賀茂神社に近く、不敬であったために、洛中にしきりに災異が発生したので、改めて紀伊郡柏原の地に奉葬された」(資料2)と言います。「柏原とは一に栗崎ともいい、深草より伏見につづく茫漠たる原野をいい、天皇は在世中、この地にしばしば遊猟された」(資料2)とか。
『延喜式』巻21(諸陵寮)には、広大な面積の表記をして柏原陵のことが記録されています。しかし、朝威の衰えとともに陵墓は荒廃し中世以降にその所在が不明になったのです。「元禄以来、種々調査検討が行なわれ、明治13年(1880)このところを以て柏原陵と決定されるに至った。」(資料2)と言います。
城の入り口
2025年04月19日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:33
城の入り口
桜が終わりましたが
満開なら
映えるでしょう
2025年04月19日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:35
桜が終わりましたが
満開なら
映えるでしょう
伏見桃山城
城内には入れません
2025年04月19日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:38
伏見桃山城
城内には入れません
大岩山を目指します
2025年04月19日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:50
大岩山を目指します
1つ目ピーク
大岩山山頂
2025年04月19日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 8:08
1つ目ピーク
大岩山山頂
次のピーク
稲荷山
2025年04月19日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 8:43
次のピーク
稲荷山
観光トイレ
綺麗!
これを逃すと次は
将軍塚迄無し
2025年04月19日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 8:50
観光トイレ
綺麗!
これを逃すと次は
将軍塚迄無し
竹藪
2025年04月19日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 8:52
竹藪
ここから
滝が続きますが

水量はチョロチョロ
2025年04月19日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:01
ここから
滝が続きますが

水量はチョロチョロ
伏見稲荷の参道にぶつかりました
2025年04月19日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:12
伏見稲荷の参道にぶつかりました
2025年04月19日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:14
観光客は
100%外国人
2025年04月19日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:15
観光客は
100%外国人
2025年04月19日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:24
稲荷山からの眺望
2025年04月19日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:26
稲荷山からの眺望
四ッ辻から
こちらに入ります

解りにくい

これ以降は
観光客無し
2025年04月19日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:36
四ッ辻から
こちらに入ります

解りにくい

これ以降は
観光客無し
京都だけあって
高貴な方の墓が多い
2025年04月19日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:49
京都だけあって
高貴な方の墓が多い
後ろにも
2025年04月19日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:49
後ろにも
山門から見える仏殿
映画のロケとかにも
使えそう
2025年04月19日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:50
山門から見える仏殿
映画のロケとかにも
使えそう
真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。
名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、 敷地の一角から清水が湧き出たことから改称された。
2025年04月19日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:51
真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く『御寺(みてら)』とも呼ばれる。
名は、鎌倉初期に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が宋の法式を取り入れて、大伽藍を営むことを志した際、 敷地の一角から清水が湧き出たことから改称された。
拝観料大人500円
今回はパス
2025年04月19日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:52
拝観料大人500円
今回はパス
今熊野観音寺手前の橋

今熊野観音寺は

西国三十三所第十五番札所
ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所
京都泉山七福神巡り(恵比須神)
洛陽三十三所観音霊場第十九番札所
神仏霊場会122番霊場(京都42番霊場)

として名高く、また古くからの霊験記にも記されている通り「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめ毎日多くの善男善女が参拝や巡礼におとずれ、大変にぎわっております
2025年04月19日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:56
今熊野観音寺手前の橋

今熊野観音寺は

西国三十三所第十五番札所
ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所
京都泉山七福神巡り(恵比須神)
洛陽三十三所観音霊場第十九番札所
神仏霊場会122番霊場(京都42番霊場)

として名高く、また古くからの霊験記にも記されている通り「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめ毎日多くの善男善女が参拝や巡礼におとずれ、大変にぎわっております
手入れが行き届いてます
2025年04月19日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:57
手入れが行き届いてます
京都タワー
2025年04月19日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:02
京都タワー
1000年(長保2年)12月16日に崩御した一条天皇の皇后・藤原定子が葬られた地。
2025年04月19日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:03
1000年(長保2年)12月16日に崩御した一条天皇の皇后・藤原定子が葬られた地。
ポップ
2025年04月19日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:10
ポップ
クラフト感
2025年04月19日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:11
クラフト感
ここからは
登山っぽい
2025年04月19日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:14
ここからは
登山っぽい
最近
多いですので
ご注意
2025年04月19日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:15
最近
多いですので
ご注意
1号線に出た
2025年04月19日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:30
1号線に出た
1号線の脇の歩道を少し歩き
2025年04月19日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:31
1号線の脇の歩道を少し歩き
しぶや
ではなく
しぶたに
2025年04月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:32
しぶや
ではなく
しぶたに
1号線
アンダーパス
2025年04月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:32
1号線
アンダーパス
振り返って
登山口
2025年04月19日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:34
振り返って
登山口
本日の
ファッションチェック
2025年04月19日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:36
本日の
ファッションチェック
住職さん
上手く言いますね
2025年04月19日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:37
住職さん
上手く言いますね
3つ目ピーク
ここまでは
結構、急登
2025年04月19日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:51
3つ目ピーク
ここまでは
結構、急登
三角点タッチ
2025年04月19日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:51
三角点タッチ
2025年04月19日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:07
トイレ有り
2025年04月19日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:09
トイレ有り
眺望
左に京都タワー
北上してきました
2025年04月19日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:11
眺望
左に京都タワー
北上してきました
京の都は「将軍塚(しょうぐんづか)」から始まりました

この地は、京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。

将軍塚の由緒 

桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に移されましたが、いろいろと事故が続きました。この時、和気清麻呂は天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従って延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。

天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。将軍塚は、「強者どもが夢の跡」でもあります。

近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊地大雪等のお手植えの松と石柱があり、 往時の偉人達が訪れ、ここから京の都を一望して日本の将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。
2025年04月19日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:12
京の都は「将軍塚(しょうぐんづか)」から始まりました

この地は、京都の中心四条通の真上に位置し、桓武天皇が都を定められる折り、和気清麻呂に伴われ登られて、この京都を都とすることをお決めになり、将軍の像に甲冑を着せ埋めて、都の安泰を祈ったと伝えられています。約20m四方の将軍塚が現存しています。

将軍塚の由緒 

桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に移されましたが、いろいろと事故が続きました。この時、和気清麻呂は天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従って延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。

天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記や太平記に残されております。また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近くは太平洋戦争にここが高射砲の陣地にもなりました。将軍塚は、「強者どもが夢の跡」でもあります。

近代では、東郷元帥、黒木大将、大隈重信、菊地大雪等のお手植えの松と石柱があり、 往時の偉人達が訪れ、ここから京の都を一望して日本の将来に思いを馳せたことが偲ばれる由緒ある場所です。
蹴上方面
2025年04月19日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:25
蹴上方面
2025年04月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:32
2025年04月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:35
粟田神宮
スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。
祭には神輿に先行して剣鉾が巡行する。剣鉾は祇園祭の山鉾の原形と云われており、 室町時代には祇園会が行われない際は粟田祭をもって御霊会としたと伝えられる。
一説には奈良朝より活躍した粟田氏の氏神として創建された社とも云う。
2025年04月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:35
粟田神宮
スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。
祭には神輿に先行して剣鉾が巡行する。剣鉾は祇園祭の山鉾の原形と云われており、 室町時代には祇園会が行われない際は粟田祭をもって御霊会としたと伝えられる。
一説には奈良朝より活躍した粟田氏の氏神として創建された社とも云う。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 500㍉2本 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル

感想

京都一周トレイル
半時計周りで調整の
パート1

伏見桃山から蹴上まで

伏見桃山城、伏見稲荷、京女鳥部の森、
清水山、神社仏閣
見所は沢山あって
楽しかった

登山らしいのは
京女鳥部の森と清水山位で
あとは
舗装道路
特に伏見稲荷の参道を抜ける
稲荷山迄は
外国人観光客で大渋滞
改めて
人気の高さが分かりました

京都一周トレイルの
標識がポイントにあるので
大きな迷いは無いと思います

トイレ、自販機は少なく
舗装道路を歩く事が多いも
コンビニは無かったです

最高気温が26℃の予報でした
案の定
汗だく
ペットボトルは500㍉✖️2本

短パンでも行けたかと

次回は蹴上スタート

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら