ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8033839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

堂所山〜黒ドッケ〜富士見台〜地蔵ピーク【北高尾山稜】

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
21.4km
登り
1,567m
下り
1,597m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:47
合計
5:54
距離 21.4km 登り 1,567m 下り 1,597m
8:24
4
8:28
7
9:34
9:43
7
9:50
9:51
6
9:57
7
10:08
23
10:31
5
10:36
10:37
5
10:42
10:44
2
10:51
10:52
12
11:04
5
11:09
11:13
2
11:15
11:23
16
11:39
6
11:45
11:48
4
11:52
14
12:06
12:09
11
12:20
2
12:22
12:24
3
12:35
12:37
9
12:46
4
12:56
10
13:06
13:07
3
13:10
13:12
17
13:38
13:43
4
13:47
14
天候 晴れ(4月なのに暑い)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
藤野駅から和田行きの神奈中バスに乗車。
陣馬登山口バス停で下車して徒歩。

■帰り
高尾駅まで徒歩。
本日のスタート地点は陣馬登山口バス停です。
2025年04月19日 08:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 8:05
本日のスタート地点は陣馬登山口バス停です。
スタート直後にまだ綺麗なヤマブキを見つけました✨
2025年04月19日 08:09撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 8:09
スタート直後にまだ綺麗なヤマブキを見つけました✨
林道脇で見つけたジュウニヒトエ。近縁種のキランソウの花も同様に林道脇で見られました。
2025年04月19日 08:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:13
林道脇で見つけたジュウニヒトエ。近縁種のキランソウの花も同様に林道脇で見られました。
クサイチゴ。花期真っ只中のはずですが、咲いていた花はそれほど多くありませんでした。
2025年04月19日 08:25撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 8:25
クサイチゴ。花期真っ只中のはずですが、咲いていた花はそれほど多くありませんでした。
旅館の陣渓園。ここに泊まって登山する方もいそうです。
2025年04月19日 08:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:30
旅館の陣渓園。ここに泊まって登山する方もいそうです。
奈良子尾根の入口に到着。右手に進むと奈良子尾根に入りますが、このまま左手の林道を進みます。
2025年04月19日 08:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:33
奈良子尾根の入口に到着。右手に進むと奈良子尾根に入りますが、このまま左手の林道を進みます。
林道はこの先1kmで車両通行止めと書かれていました。
2025年04月19日 08:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/19 8:36
林道はこの先1kmで車両通行止めと書かれていました。
林道脇の日陰で大量に咲いていたミヤマキケマン。近縁種のムラサキケマンは少数派で、シロヤブケマンは1株も見つけられませんでした。
2025年04月19日 08:42撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:42
林道脇の日陰で大量に咲いていたミヤマキケマン。近縁種のムラサキケマンは少数派で、シロヤブケマンは1株も見つけられませんでした。
なんと林道の奥に集落がありました!!
2025年04月19日 08:48撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:48
なんと林道の奥に集落がありました!!
集落のすぐ先にゲートがあり、車両は入れないようになっていました。
2025年04月19日 08:50撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 8:50
集落のすぐ先にゲートがあり、車両は入れないようになっていました。
ゲートから先はほとんど平坦な林道が続いており、平地のようにサクサク歩けました。
2025年04月19日 09:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:00
ゲートから先はほとんど平坦な林道が続いており、平地のようにサクサク歩けました。
ここで奈良子尾根の登山道と交差しました。
2025年04月19日 09:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:07
ここで奈良子尾根の登山道と交差しました。
これは木の伐採や玉切りなどに使われるハーベスタという車両だと思います。
2025年04月19日 09:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:23
これは木の伐採や玉切りなどに使われるハーベスタという車両だと思います。
ここでも満開のヤマブキが出迎えてくれました😊
2025年04月19日 09:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/19 9:32
ここでも満開のヤマブキが出迎えてくれました😊
明王峠の下で、いよいよ登山道に入ります。
2025年04月19日 09:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:35
明王峠の下で、いよいよ登山道に入ります。
登り始めは急斜面でしたが、この後すぐに平坦地に変わります。
2025年04月19日 09:41撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:41
登り始めは急斜面でしたが、この後すぐに平坦地に変わります。
明王峠の手前で、写真右手に伸びる巻き道に入ります。
2025年04月19日 09:45撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:45
明王峠の手前で、写真右手に伸びる巻き道に入ります。
巻き道でエイザンスミレを発見!
2025年04月19日 09:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/19 9:49
巻き道でエイザンスミレを発見!
巻き道が終わると、車が通れるほど道幅の広い奥高尾縦走路に合流しました。
2025年04月19日 09:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 9:52
巻き道が終わると、車が通れるほど道幅の広い奥高尾縦走路に合流しました。
奥高尾縦走路から逸れて少し登ると...
2025年04月19日 10:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/19 10:03
奥高尾縦走路から逸れて少し登ると...
1座目の堂所山に登頂!
2025年04月19日 10:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 10:08
1座目の堂所山に登頂!
標高733mの堂所山から、関場峠まで一気に200m近く下ります。
2025年04月19日 10:14撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 10:14
標高733mの堂所山から、関場峠まで一気に200m近く下ります。
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思います。
2025年04月19日 10:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 10:22
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思います。
関場峠に到着。ここから高低差100m未満のアップダウンが無数に続きます😇
2025年04月19日 10:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 10:30
関場峠に到着。ここから高低差100m未満のアップダウンが無数に続きます😇
関場峠から登り返した所が2座目の三本松山で、控えめ(というより気付かないほど小さい)標識が付けられていました😅
2025年04月19日 10:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 10:35
関場峠から登り返した所が2座目の三本松山で、控えめ(というより気付かないほど小さい)標識が付けられていました😅
関場峠以降は、登っては下って...
2025年04月19日 10:42撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 10:42
関場峠以降は、登っては下って...
下っては登るの連続です💦
2025年04月19日 10:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 10:47
下っては登るの連続です💦
3座目の大嵐山に登頂!ここも展望がありませんでした...
2025年04月19日 10:50撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 10:50
3座目の大嵐山に登頂!ここも展望がありませんでした...
ミツバツツジはこの前の強風でかなり散ってしまったようで、綺麗な花が少なくなっていました😭
2025年04月19日 11:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/19 11:00
ミツバツツジはこの前の強風でかなり散ってしまったようで、綺麗な花が少なくなっていました😭
4座目の湯ノ花山に登頂!
2025年04月19日 11:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 11:03
4座目の湯ノ花山に登頂!
湯ノ花山の東側は急斜面なので、勢いよく歩いているとちょっと危ないかもしれません。
2025年04月19日 11:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 11:04
湯ノ花山の東側は急斜面なので、勢いよく歩いているとちょっと危ないかもしれません。
湯ノ花山から少し下った後、急斜面を登り返すと...
2025年04月19日 11:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/19 11:06
湯ノ花山から少し下った後、急斜面を登り返すと...
5座目の黒ドッケに登頂!ここから"夕焼け小焼けふれあいの里"への道が延びていますが、このルートは未踏なので今後の宿題です📝
2025年04月19日 11:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 11:08
5座目の黒ドッケに登頂!ここから"夕焼け小焼けふれあいの里"への道が延びていますが、このルートは未踏なので今後の宿題です📝
黒ドッケから50mほど下り...
2025年04月19日 11:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/19 11:10
黒ドッケから50mほど下り...
再び急斜面を登り返して、6座目の杉ノ丸に登頂!
2025年04月19日 11:15撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 11:15
再び急斜面を登り返して、6座目の杉ノ丸に登頂!
杉ノ丸で昼食を頂きました😋
2025年04月19日 11:17撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/19 11:17
杉ノ丸で昼食を頂きました😋
杉ノ丸から何度かアップダウンを繰り返すと...
2025年04月19日 11:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 11:32
杉ノ丸から何度かアップダウンを繰り返すと...
小下沢(こげさわ)林道への分岐点に到着。この付近の登山道は、すぐ隣を林道が通っています。
2025年04月19日 11:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 11:37
小下沢(こげさわ)林道への分岐点に到着。この付近の登山道は、すぐ隣を林道が通っています。
ニガイチゴ。下向きに咲いている花が多い中、こちらに顔を向けていた花を撮れました😊
2025年04月19日 11:44撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 11:44
ニガイチゴ。下向きに咲いている花が多い中、こちらに顔を向けていた花を撮れました😊
小下沢林道への分岐点から、高ドッケへ向かって70mほど登り返します。
2025年04月19日 11:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 11:46
小下沢林道への分岐点から、高ドッケへ向かって70mほど登り返します。
ミヤマシキミ。今日は登山道脇でポツポツと花を見かけました。
2025年04月19日 11:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 11:55
ミヤマシキミ。今日は登山道脇でポツポツと花を見かけました。
7座目の高ドッケに登頂!
2025年04月19日 12:05撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 12:05
7座目の高ドッケに登頂!
高ドッケから少し下った後、杉沢ノ頭に向かって登り返しますが、杉沢ノ頭の山頂標識を見つけられませんでした😅
2025年04月19日 12:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:16
高ドッケから少し下った後、杉沢ノ頭に向かって登り返しますが、杉沢ノ頭の山頂標識を見つけられませんでした😅
この分岐点の標識に「富士見台」と書かれていますが、本当の富士見台はここから写真奥に少し進んだ所にありました。
2025年04月19日 12:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:22
この分岐点の標識に「富士見台」と書かれていますが、本当の富士見台はここから写真奥に少し進んだ所にありました。
ここが本当の富士見台です。ベンチやテーブルも設置されていて、休憩するのに良さそうな場所でした。
2025年04月19日 12:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 12:23
ここが本当の富士見台です。ベンチやテーブルも設置されていて、休憩するのに良さそうな場所でした。
【悲報】富士見台なのに富士山は見えず...
2025年04月19日 12:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 12:23
【悲報】富士見台なのに富士山は見えず...
富士見台から60mほど下って...
2025年04月19日 12:26撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/19 12:26
富士見台から60mほど下って...
今度は40mほど登り返します。
2025年04月19日 12:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:31
今度は40mほど登り返します。
熊笹山に登頂!もう何座目か分からなくなってきました💦
2025年04月19日 12:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/19 12:34
熊笹山に登頂!もう何座目か分からなくなってきました💦
熊笹山を過ぎた後も、まだまだアップダウンが続きます😇
2025年04月19日 12:41撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:41
熊笹山を過ぎた後も、まだまだアップダウンが続きます😇
ここは八王子城跡への分岐ですが、ここから延びているルートは山と高原地図には書かれていませんでした。
2025年04月19日 12:45撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:45
ここは八王子城跡への分岐ですが、ここから延びているルートは山と高原地図には書かれていませんでした。
この分岐点で右手に進むと荒井バス停方面に下山できるそうですが、計画通り左手に進んで高尾駅を目指します。
2025年04月19日 12:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:46
この分岐点で右手に進むと荒井バス停方面に下山できるそうですが、計画通り左手に進んで高尾駅を目指します。
この辺りは尾根が比較的痩せていて、土壌も薄く乾燥していたのが印象的でした。
2025年04月19日 12:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 12:52
この辺りは尾根が比較的痩せていて、土壌も薄く乾燥していたのが印象的でした。
この辺りの尾根も、岩の上に木の根が浮いている状態でした。
2025年04月19日 13:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:04
この辺りの尾根も、岩の上に木の根が浮いている状態でした。
地蔵ピーク(地蔵峰)に到着。ここも全く展望がありませんでした😅
2025年04月19日 13:13撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/19 13:13
地蔵ピーク(地蔵峰)に到着。ここも全く展望がありませんでした😅
地蔵ピークからの下りは、地形図上で見るよりも急斜面が多いと感じました。
2025年04月19日 13:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:18
地蔵ピークからの下りは、地形図上で見るよりも急斜面が多いと感じました。
尾根の薄い土壌の上に根を張っていたためか、この付近では倒木や根返りが非常に多かったです。
2025年04月19日 13:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:23
尾根の薄い土壌の上に根を張っていたためか、この付近では倒木や根返りが非常に多かったです。
中央道が見えてくると岩っぽい急斜面が現れますが、写真右手は中央道の側道に向かって崖状になっているので要注意です。
2025年04月19日 13:27撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:27
中央道が見えてくると岩っぽい急斜面が現れますが、写真右手は中央道の側道に向かって崖状になっているので要注意です。
ここで中央道の側道と合流しますが、油断して側道に転落しないように注意しました。
2025年04月19日 13:28撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:28
ここで中央道の側道と合流しますが、油断して側道に転落しないように注意しました。
シャガ。今年に入ってから初見かもしれません。
2025年04月19日 13:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/19 13:33
シャガ。今年に入ってから初見かもしれません。
住宅地が見えて、ようやく下山した実感がわきました😌
2025年04月19日 13:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:35
住宅地が見えて、ようやく下山した実感がわきました😌
あとは高尾駅に向かって、道なりに東へ向かうだけです👍
2025年04月19日 13:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/19 13:46
あとは高尾駅に向かって、道なりに東へ向かうだけです👍
高尾駅に無事ゴールイン!
2025年04月19日 13:59撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/19 13:59
高尾駅に無事ゴールイン!

装備

個人装備
ソフトシェル 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
先週の生藤山〜醍醐丸までの尾根道に続いて、2020年に歩いて以来ご無沙汰だった北高尾山稜を5年ぶりに歩いてみました。
スタート地点から堂所山の手前までは林道を歩いてみましたが、余りにも林道が長いので普通に奈良子尾根を登った方が楽だと思いました😅
堂所山以東の北高尾山稜は、関場峠まで急降下した後は、無数のアップダウンを繰り返しながら東へ進むため、かなり体力を消耗します。
体力に自信の無い方は堂所山から八王子城跡(あるいは地蔵ピーク)まで歩き通すのではなく、無理せずに途中で小下沢林道にエスケープした方が良いと思いました。
終盤の富士見台以降は未踏ルートでしたが、地蔵ピーク手前から登山口までは公式の道標がないので注意が必要です。

[展望・景色]
富士見台は南西方向が少し開けていましたが、富士山は見えませんでした。
それ以外のピークはいずれも木々に囲まれていて、展望は全くありませんでした。

[動植物]
林内ではミツバツツジ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、マムシグサなどが開花していたほか、林縁ではヤマブキ、キランソウ、ジュウニヒトエなどが咲いていました。

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
北高尾山稜はハイカーが少ないだろうと考えていましたが、実際にカウントしてみると「すれ違った人が65名、私を追い越した人が2名、私が追い越した人が3名」とかなりハイカーが多いことが分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら