本日のスタート地点は陣馬登山口バス停です。
4
4/19 8:05
本日のスタート地点は陣馬登山口バス停です。
スタート直後にまだ綺麗なヤマブキを見つけました✨
5
4/19 8:09
スタート直後にまだ綺麗なヤマブキを見つけました✨
林道脇で見つけたジュウニヒトエ。近縁種のキランソウの花も同様に林道脇で見られました。
3
4/19 8:13
林道脇で見つけたジュウニヒトエ。近縁種のキランソウの花も同様に林道脇で見られました。
クサイチゴ。花期真っ只中のはずですが、咲いていた花はそれほど多くありませんでした。
5
4/19 8:25
クサイチゴ。花期真っ只中のはずですが、咲いていた花はそれほど多くありませんでした。
旅館の陣渓園。ここに泊まって登山する方もいそうです。
3
4/19 8:30
旅館の陣渓園。ここに泊まって登山する方もいそうです。
奈良子尾根の入口に到着。右手に進むと奈良子尾根に入りますが、このまま左手の林道を進みます。
3
4/19 8:33
奈良子尾根の入口に到着。右手に進むと奈良子尾根に入りますが、このまま左手の林道を進みます。
林道はこの先1kmで車両通行止めと書かれていました。
2
4/19 8:36
林道はこの先1kmで車両通行止めと書かれていました。
林道脇の日陰で大量に咲いていたミヤマキケマン。近縁種のムラサキケマンは少数派で、シロヤブケマンは1株も見つけられませんでした。
3
4/19 8:42
林道脇の日陰で大量に咲いていたミヤマキケマン。近縁種のムラサキケマンは少数派で、シロヤブケマンは1株も見つけられませんでした。
なんと林道の奥に集落がありました!!
3
4/19 8:48
なんと林道の奥に集落がありました!!
集落のすぐ先にゲートがあり、車両は入れないようになっていました。
3
4/19 8:50
集落のすぐ先にゲートがあり、車両は入れないようになっていました。
ゲートから先はほとんど平坦な林道が続いており、平地のようにサクサク歩けました。
3
4/19 9:00
ゲートから先はほとんど平坦な林道が続いており、平地のようにサクサク歩けました。
ここで奈良子尾根の登山道と交差しました。
3
4/19 9:07
ここで奈良子尾根の登山道と交差しました。
これは木の伐採や玉切りなどに使われるハーベスタという車両だと思います。
3
4/19 9:23
これは木の伐採や玉切りなどに使われるハーベスタという車両だと思います。
ここでも満開のヤマブキが出迎えてくれました😊
7
4/19 9:32
ここでも満開のヤマブキが出迎えてくれました😊
明王峠の下で、いよいよ登山道に入ります。
3
4/19 9:35
明王峠の下で、いよいよ登山道に入ります。
登り始めは急斜面でしたが、この後すぐに平坦地に変わります。
3
4/19 9:41
登り始めは急斜面でしたが、この後すぐに平坦地に変わります。
明王峠の手前で、写真右手に伸びる巻き道に入ります。
3
4/19 9:45
明王峠の手前で、写真右手に伸びる巻き道に入ります。
巻き道でエイザンスミレを発見!
9
4/19 9:49
巻き道でエイザンスミレを発見!
巻き道が終わると、車が通れるほど道幅の広い奥高尾縦走路に合流しました。
3
4/19 9:52
巻き道が終わると、車が通れるほど道幅の広い奥高尾縦走路に合流しました。
奥高尾縦走路から逸れて少し登ると...
2
4/19 10:03
奥高尾縦走路から逸れて少し登ると...
1座目の堂所山に登頂!
4
4/19 10:08
1座目の堂所山に登頂!
標高733mの堂所山から、関場峠まで一気に200m近く下ります。
3
4/19 10:14
標高733mの堂所山から、関場峠まで一気に200m近く下ります。
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思います。
5
4/19 10:22
このスミレはナガバノスミレサイシンだと思います。
関場峠に到着。ここから高低差100m未満のアップダウンが無数に続きます😇
3
4/19 10:30
関場峠に到着。ここから高低差100m未満のアップダウンが無数に続きます😇
関場峠から登り返した所が2座目の三本松山で、控えめ(というより気付かないほど小さい)標識が付けられていました😅
5
4/19 10:35
関場峠から登り返した所が2座目の三本松山で、控えめ(というより気付かないほど小さい)標識が付けられていました😅
関場峠以降は、登っては下って...
3
4/19 10:42
関場峠以降は、登っては下って...
下っては登るの連続です💦
3
4/19 10:47
下っては登るの連続です💦
3座目の大嵐山に登頂!ここも展望がありませんでした...
4
4/19 10:50
3座目の大嵐山に登頂!ここも展望がありませんでした...
ミツバツツジはこの前の強風でかなり散ってしまったようで、綺麗な花が少なくなっていました😭
6
4/19 11:00
ミツバツツジはこの前の強風でかなり散ってしまったようで、綺麗な花が少なくなっていました😭
4座目の湯ノ花山に登頂!
4
4/19 11:03
4座目の湯ノ花山に登頂!
湯ノ花山の東側は急斜面なので、勢いよく歩いているとちょっと危ないかもしれません。
3
4/19 11:04
湯ノ花山の東側は急斜面なので、勢いよく歩いているとちょっと危ないかもしれません。
湯ノ花山から少し下った後、急斜面を登り返すと...
2
4/19 11:06
湯ノ花山から少し下った後、急斜面を登り返すと...
5座目の黒ドッケに登頂!ここから"夕焼け小焼けふれあいの里"への道が延びていますが、このルートは未踏なので今後の宿題です📝
4
4/19 11:08
5座目の黒ドッケに登頂!ここから"夕焼け小焼けふれあいの里"への道が延びていますが、このルートは未踏なので今後の宿題です📝
黒ドッケから50mほど下り...
2
4/19 11:10
黒ドッケから50mほど下り...
再び急斜面を登り返して、6座目の杉ノ丸に登頂!
4
4/19 11:15
再び急斜面を登り返して、6座目の杉ノ丸に登頂!
杉ノ丸で昼食を頂きました😋
8
4/19 11:17
杉ノ丸で昼食を頂きました😋
杉ノ丸から何度かアップダウンを繰り返すと...
3
4/19 11:32
杉ノ丸から何度かアップダウンを繰り返すと...
小下沢(こげさわ)林道への分岐点に到着。この付近の登山道は、すぐ隣を林道が通っています。
3
4/19 11:37
小下沢(こげさわ)林道への分岐点に到着。この付近の登山道は、すぐ隣を林道が通っています。
ニガイチゴ。下向きに咲いている花が多い中、こちらに顔を向けていた花を撮れました😊
5
4/19 11:44
ニガイチゴ。下向きに咲いている花が多い中、こちらに顔を向けていた花を撮れました😊
小下沢林道への分岐点から、高ドッケへ向かって70mほど登り返します。
3
4/19 11:46
小下沢林道への分岐点から、高ドッケへ向かって70mほど登り返します。
ミヤマシキミ。今日は登山道脇でポツポツと花を見かけました。
5
4/19 11:55
ミヤマシキミ。今日は登山道脇でポツポツと花を見かけました。
7座目の高ドッケに登頂!
5
4/19 12:05
7座目の高ドッケに登頂!
高ドッケから少し下った後、杉沢ノ頭に向かって登り返しますが、杉沢ノ頭の山頂標識を見つけられませんでした😅
3
4/19 12:16
高ドッケから少し下った後、杉沢ノ頭に向かって登り返しますが、杉沢ノ頭の山頂標識を見つけられませんでした😅
この分岐点の標識に「富士見台」と書かれていますが、本当の富士見台はここから写真奥に少し進んだ所にありました。
3
4/19 12:22
この分岐点の標識に「富士見台」と書かれていますが、本当の富士見台はここから写真奥に少し進んだ所にありました。
ここが本当の富士見台です。ベンチやテーブルも設置されていて、休憩するのに良さそうな場所でした。
4
4/19 12:23
ここが本当の富士見台です。ベンチやテーブルも設置されていて、休憩するのに良さそうな場所でした。
【悲報】富士見台なのに富士山は見えず...
5
4/19 12:23
【悲報】富士見台なのに富士山は見えず...
富士見台から60mほど下って...
2
4/19 12:26
富士見台から60mほど下って...
今度は40mほど登り返します。
3
4/19 12:31
今度は40mほど登り返します。
熊笹山に登頂!もう何座目か分からなくなってきました💦
6
4/19 12:34
熊笹山に登頂!もう何座目か分からなくなってきました💦
熊笹山を過ぎた後も、まだまだアップダウンが続きます😇
3
4/19 12:41
熊笹山を過ぎた後も、まだまだアップダウンが続きます😇
ここは八王子城跡への分岐ですが、ここから延びているルートは山と高原地図には書かれていませんでした。
3
4/19 12:45
ここは八王子城跡への分岐ですが、ここから延びているルートは山と高原地図には書かれていませんでした。
この分岐点で右手に進むと荒井バス停方面に下山できるそうですが、計画通り左手に進んで高尾駅を目指します。
3
4/19 12:46
この分岐点で右手に進むと荒井バス停方面に下山できるそうですが、計画通り左手に進んで高尾駅を目指します。
この辺りは尾根が比較的痩せていて、土壌も薄く乾燥していたのが印象的でした。
3
4/19 12:52
この辺りは尾根が比較的痩せていて、土壌も薄く乾燥していたのが印象的でした。
この辺りの尾根も、岩の上に木の根が浮いている状態でした。
3
4/19 13:04
この辺りの尾根も、岩の上に木の根が浮いている状態でした。
地蔵ピーク(地蔵峰)に到着。ここも全く展望がありませんでした😅
4
4/19 13:13
地蔵ピーク(地蔵峰)に到着。ここも全く展望がありませんでした😅
地蔵ピークからの下りは、地形図上で見るよりも急斜面が多いと感じました。
3
4/19 13:18
地蔵ピークからの下りは、地形図上で見るよりも急斜面が多いと感じました。
尾根の薄い土壌の上に根を張っていたためか、この付近では倒木や根返りが非常に多かったです。
3
4/19 13:23
尾根の薄い土壌の上に根を張っていたためか、この付近では倒木や根返りが非常に多かったです。
中央道が見えてくると岩っぽい急斜面が現れますが、写真右手は中央道の側道に向かって崖状になっているので要注意です。
3
4/19 13:27
中央道が見えてくると岩っぽい急斜面が現れますが、写真右手は中央道の側道に向かって崖状になっているので要注意です。
ここで中央道の側道と合流しますが、油断して側道に転落しないように注意しました。
3
4/19 13:28
ここで中央道の側道と合流しますが、油断して側道に転落しないように注意しました。
シャガ。今年に入ってから初見かもしれません。
7
4/19 13:33
シャガ。今年に入ってから初見かもしれません。
住宅地が見えて、ようやく下山した実感がわきました😌
3
4/19 13:35
住宅地が見えて、ようやく下山した実感がわきました😌
あとは高尾駅に向かって、道なりに東へ向かうだけです👍
3
4/19 13:46
あとは高尾駅に向かって、道なりに東へ向かうだけです👍
高尾駅に無事ゴールイン!
5
4/19 13:59
高尾駅に無事ゴールイン!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する