ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8073866
全員に公開
ハイキング
四国剣山

四国剣山(剣山 〜 次郎笈)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
H47A その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
9.2km
登り
798m
下り
805m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:09
合計
4:30
距離 9.2km 登り 798m 下り 805m
5:52
3
スタート地点
5:55
5:59
0
5:59
6:00
38
6:38
6:48
9
6:57
6:58
15
7:13
7:44
5
7:49
48
8:37
8:50
36
9:26
9:27
12
9:39
9:42
19
10:01
10:02
14
10:16
10:20
2
10:22
ゴール地点
5:55 剣山登山口
6:40 リフト西島駅
6:55 刀掛の松
7:10 剣山頂上ヒュッテ 7:35
7:40 剣山 山頂 7:50
8:35 次郎笈 8:50
9:15 分岐
9:30 東屋
9:40 リフト西島駅
10:00 祖谷川 源流の谷
10:15 モノリス
10:20 剣山登山口
天候 晴れました!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最近 車に乗れてなかったので、ドライブを兼ねて?自宅からおおむね橋以外は下道を走りました。
徳島市から今回の登山口 見ノ越までの往復はプチ酷道探訪?も楽しみのひとつとしてR438を利用しましたが、道が細く対向車に気を使いました。
前日夕方に見ノ越の無料駐車場に入り、車の中で寝ました。
見ノ越の第一無料駐車場は、夜中にも車がポツポツと到着、朝方までに7〜8割埋まっている様に見えました。
コース状況/
危険箇所等
登りは尾根道コース、下りは遊歩道コースを通りました(たぶん)。
剣山から次郎笈へ向かうところは少しだけ岩岩したところもありましたが、尾根道コース、剣山から次郎笈までは全般を通じて滑ったり転んだりさえしなければ特に危険な箇所はなかったと思います。
下りで通った剣山を巻く遊歩道コースは、全体を通じてやや道幅が狭く、谷側は低い笹藪で覆われているためパッと見は そんな印象ありませんが切れ落ちていて、少し緊張しながら歩きました。
その他周辺情報 前泊はラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいました。14〜18時、600円、それほど大きなお風呂ではありませんが、ワタシが行った時はワタシだけでした。とてもいいお湯でした。親切そうなオーナーさん?がやりくりされておられました。ありがとうございました。
登山当日の下山後は、R438を徳島に向かって小一時間走ったところにある つるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。11〜20時、550円、温泉施設までの道が細かったり急だったりして、ちょっとビビりましたが、こちらも訪問時は我々だけで、ゆっくり汗を流せました。とてもいいお湯でした。親切そうなおばちゃんが案内してくださいました。ありがとうございました。
ひょんなことから剣山に登る事に。
見ノ越まで下道ドライブ&見ノ越では散らかった車内で車中泊と貧乏旅行です。
おおむね橋以外、トコトコと下道を走り続けて徳島に上陸。
せっかく四国に渡るのだからということで、剣山以外にも徳島を堪能したい!という事で、あらかじめ調べていたラーメン屋にGO!
中華そば いのたに さんで腹を満たしました。
美味しかったです。
2025年04月26日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/26 13:41
ひょんなことから剣山に登る事に。
見ノ越まで下道ドライブ&見ノ越では散らかった車内で車中泊と貧乏旅行です。
おおむね橋以外、トコトコと下道を走り続けて徳島に上陸。
せっかく四国に渡るのだからということで、剣山以外にも徳島を堪能したい!という事で、あらかじめ調べていたラーメン屋にGO!
中華そば いのたに さんで腹を満たしました。
美味しかったです。
見ノ越に至るR438最後のコンビニでパイセンと後輩さんの剣山スーパー林道ジムニー隊に合流。後輩さんは岡山の実家に帰るという事で、今回の剣山はパイセンとワタシの2名パーティです。
見ノ越には おおむね予定通りの17時前後に到着、風呂に入ろうかどうか少し悩みましたが、せっかくここまで来たので、ラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいにいきました。
親切なオーナー?さんと、貸切状態のお風呂で運転の疲れをリフレッシュできました。
2025年04月26日 17:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/26 17:24
見ノ越に至るR438最後のコンビニでパイセンと後輩さんの剣山スーパー林道ジムニー隊に合流。後輩さんは岡山の実家に帰るという事で、今回の剣山はパイセンとワタシの2名パーティです。
見ノ越には おおむね予定通りの17時前後に到着、風呂に入ろうかどうか少し悩みましたが、せっかくここまで来たので、ラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいにいきました。
親切なオーナー?さんと、貸切状態のお風呂で運転の疲れをリフレッシュできました。
剣山スーパー林道を走破したパイセンのジムニーと並んで屋根のあるエリアに駐車。
間に柱があるため、スペースがあります。
2025年04月26日 17:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/26 17:56
剣山スーパー林道を走破したパイセンのジムニーと並んで屋根のあるエリアに駐車。
間に柱があるため、スペースがあります。
徳島市内のスーパーで仕入れた弁当と、見ノ越に至るR438最後のコンビニでゲットしたビールでエネルギーチャージ。
2025年04月26日 18:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 18:26
徳島市内のスーパーで仕入れた弁当と、見ノ越に至るR438最後のコンビニでゲットしたビールでエネルギーチャージ。
せっかく徳島に来たのだから という事で、タコとわかめのポン酢あえも買ってきました。
旨し。
風があって結構肌寒く、食後はそそくさと車中に入って翌日に備えました。
2025年04月26日 18:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/26 18:17
せっかく徳島に来たのだから という事で、タコとわかめのポン酢あえも買ってきました。
旨し。
風があって結構肌寒く、食後はそそくさと車中に入って翌日に備えました。
見ノ越の第一無料駐車場は夜のうちにも車が到着、朝までに7〜8割埋まっていました。
観光センター前のトイレは夜は閉まりますが、駐車場入り口のトイレは夜中じゅう利用できました。
とても綺麗なトイレで、ありがたかったです。
2025年04月27日 05:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 5:54
見ノ越の第一無料駐車場は夜のうちにも車が到着、朝までに7〜8割埋まっていました。
観光センター前のトイレは夜は閉まりますが、駐車場入り口のトイレは夜中じゅう利用できました。
とても綺麗なトイレで、ありがたかったです。
剣山登山口は第一無料駐車場からすぐです。予定の6時少し前にいざ出発!
2025年04月27日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 5:55
剣山登山口は第一無料駐車場からすぐです。予定の6時少し前にいざ出発!
石段を登ると剱神社です。
手持ちの細かいのが1円しかなかったのですが、登山の無事の他、あきらかに1円分以上 色々なお願いをして先に進みます。
2025年04月27日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 5:59
石段を登ると剱神社です。
手持ちの細かいのが1円しかなかったのですが、登山の無事の他、あきらかに1円分以上 色々なお願いをして先に進みます。
リフトの下をくぐります。
リフトは9時営業開始、まだ動いてません。
2025年04月27日 06:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:08
リフトの下をくぐります。
リフトは9時営業開始、まだ動いてません。
リフト西島駅の手前に野営場(テント場)があります。
お天気に恵まれました。
この時点で絶景。
2025年04月27日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:33
リフト西島駅の手前に野営場(テント場)があります。
お天気に恵まれました。
この時点で絶景。
まだ清々しい時間にリフト西島駅に到着。
2025年04月27日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:37
まだ清々しい時間にリフト西島駅に到着。
先行されていたカップルの方たちに倣って、リスト西島駅の奥からの景色を堪能。
11年前は西島駅で雨を凌ぎながらカッパを着込みましたが、本日は晴天です。(素晴らしい)
2025年04月27日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 6:38
先行されていたカップルの方たちに倣って、リスト西島駅の奥からの景色を堪能。
11年前は西島駅で雨を凌ぎながらカッパを着込みましたが、本日は晴天です。(素晴らしい)
西島駅からはいくつかコースが分かれます。
登りは尾根道コースの予定ですが、勘違い野郎のワタシは「四国つるぎ山って書いてあるし、こっちですわ!」と自信満々に鳥居をくぐって進もうとします。
2025年04月27日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:41
西島駅からはいくつかコースが分かれます。
登りは尾根道コースの予定ですが、勘違い野郎のワタシは「四国つるぎ山って書いてあるし、こっちですわ!」と自信満々に鳥居をくぐって進もうとします。
先行のカップルの方が案内板で行き先をよく確認しているのを見て慎重派のパイセンもよく確認、どうやら尾根道コースはリフト西島駅を回り込んでコースが出ている様です。
2025年04月27日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 6:41
先行のカップルの方が案内板で行き先をよく確認しているのを見て慎重派のパイセンもよく確認、どうやら尾根道コースはリフト西島駅を回り込んでコースが出ている様です。
正解はこちら。
リフトの建物とトイレの間から尾根道コースへの道が出ています。
2025年04月27日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:43
正解はこちら。
リフトの建物とトイレの間から尾根道コースへの道が出ています。
慎重派のパイセンのおかげで無事に尾根道コースに乗りました。
2025年04月27日 06:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:44
慎重派のパイセンのおかげで無事に尾根道コースに乗りました。
尾根道コースは絶景です。
ワタシ:「絶景で最高ですね!」
尾根道コース:「よく言われます」
お天気の良い日は激しくおすすめです。
2025年04月27日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 6:48
尾根道コースは絶景です。
ワタシ:「絶景で最高ですね!」
尾根道コース:「よく言われます」
お天気の良い日は激しくおすすめです。
絶景の一部をご紹介。
2025年04月27日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:48
絶景の一部をご紹介。
刀掛の松まで登ってきました。
2025年04月27日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 6:57
刀掛の松まで登ってきました。
そばにいらっしゃった狛犬。
狛犬:「くわっ!」
2025年04月27日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 6:58
そばにいらっしゃった狛犬。
狛犬:「くわっ!」
青い空に向けて登っていきます。
ホント、お天気さまさまです。
2025年04月27日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:06
青い空に向けて登っていきます。
ホント、お天気さまさまです。
鳥居が見えてきました。
鳥居:「あとちょい」
2025年04月27日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:11
鳥居が見えてきました。
鳥居:「あとちょい」
剱山本宮に到着。
鳥居:「ようお越し」
ここでも登山の無事やら、なんやら、かんやらをお祈りします。
2025年04月27日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:12
剱山本宮に到着。
鳥居:「ようお越し」
ここでも登山の無事やら、なんやら、かんやらをお祈りします。
剱山本宮の横には剣山頂上ヒュッテ。
2025年04月27日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:12
剱山本宮の横には剣山頂上ヒュッテ。
ヒュッテの前のテラスにはワンちゃんを連れた登山者の方も。
小さなワンちゃんですが、百名山を含む色々な山を登った事のあるワンちゃんだそうです。
あやかりたい。
2025年04月27日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 7:14
ヒュッテの前のテラスにはワンちゃんを連れた登山者の方も。
小さなワンちゃんですが、百名山を含む色々な山を登った事のあるワンちゃんだそうです。
あやかりたい。
剣山頂上ヒュッテはスルーしようかしらと思いましたが、グッズとかもあるとの事で、チラと覗いてみる事に。
2025年04月27日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:15
剣山頂上ヒュッテはスルーしようかしらと思いましたが、グッズとかもあるとの事で、チラと覗いてみる事に。
小鳥:「ピヨピヨ。くそジジイ2名入りまーす」
ワタシ:「そんなに口悪いの?」
(そんなことはありません)
2025年04月27日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:15
小鳥:「ピヨピヨ。くそジジイ2名入りまーす」
ワタシ:「そんなに口悪いの?」
(そんなことはありません)
ヒュッテに少しお金を落としていこうとメニューを見ていて、パイセンが激しく半田そうめんに反応。
つられてワタシも半田そうめんを食べる事に。800円でしたが、昨今の下界の物価上昇を考えると、山頂でこのお値段はお安いと思いました。
暖かく優しい味で美味しかったです。
2025年04月27日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:23
ヒュッテに少しお金を落としていこうとメニューを見ていて、パイセンが激しく半田そうめんに反応。
つられてワタシも半田そうめんを食べる事に。800円でしたが、昨今の下界の物価上昇を考えると、山頂でこのお値段はお安いと思いました。
暖かく優しい味で美味しかったです。
半田そうめんで暖まりました。
ヒュッテを後にして、剱山本宮と剣山頂上ヒュッテの間にある階段を登って山頂へ。
2025年04月27日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:16
半田そうめんで暖まりました。
ヒュッテを後にして、剱山本宮と剣山頂上ヒュッテの間にある階段を登って山頂へ。
大きな岩の上に祠がありました。御神体でしょうか。
ここでも手を合わせて、登山の無事やら、なんやら、かんやらお祈りしました。
2025年04月27日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:39
大きな岩の上に祠がありました。御神体でしょうか。
ここでも手を合わせて、登山の無事やら、なんやら、かんやらお祈りしました。
山頂は植生保護のためだと思いますが、木道がひかれており、ところどころに少し広くなったテラスがあります。
鉄塔の横の立派な建物は新しそうなバイオトイレ?です。
協力金100円で利用できる様です。
入らなかったのですが、外観を見る限りとても快適そうに見えました。
2025年04月27日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:40
山頂は植生保護のためだと思いますが、木道がひかれており、ところどころに少し広くなったテラスがあります。
鉄塔の横の立派な建物は新しそうなバイオトイレ?です。
協力金100円で利用できる様です。
入らなかったのですが、外観を見る限りとても快適そうに見えました。
テラスからの絶景をカメラにおさめるパイセン。
2025年04月27日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 7:41
テラスからの絶景をカメラにおさめるパイセン。
風もあり、少し冷えてきたので常備しているスマホ対応アーミーグローブを装着。
(人差し指のところを切っただけの軍手です)
2025年04月27日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:44
風もあり、少し冷えてきたので常備しているスマホ対応アーミーグローブを装着。
(人差し指のところを切っただけの軍手です)
一方通行となっている区間もありました。
2025年04月27日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 7:46
一方通行となっている区間もありました。
三角点と山頂の碑がありました。
2025年04月27日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/27 7:48
三角点と山頂の碑がありました。
三角点は木道からは手の届かないところにありましたので、眺めるだけにしました。
2025年04月27日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 7:48
三角点は木道からは手の届かないところにありましたので、眺めるだけにしました。
看板:「あんたら、読めるか?ジロウギュウやで」
我々:「知ってる」
いざ、次郎笈へ!
2025年04月27日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 7:50
看板:「あんたら、読めるか?ジロウギュウやで」
我々:「知ってる」
いざ、次郎笈へ!
太郎笈(剣山)から望む次郎笈。
この稜線が、ザ・次郎笈。
プライスレス。
中田:「カード紹介しよか?」
ワタシ:「間に合ってます」
2025年04月27日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 7:52
太郎笈(剣山)から望む次郎笈。
この稜線が、ザ・次郎笈。
プライスレス。
中田:「カード紹介しよか?」
ワタシ:「間に合ってます」
途中に大きな岩がありました。
2025年04月27日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:15
途中に大きな岩がありました。
それにしてもお天気最高です。
こんな日に来れてよかったです。
パイセンもご満悦です。
2025年04月27日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 8:26
それにしてもお天気最高です。
こんな日に来れてよかったです。
パイセンもご満悦です。
歩いてきた道を振り返って。
2025年04月27日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 8:30
歩いてきた道を振り返って。
夢の様な縦走路を堪能、次郎笈に到着。
パイセン:「証拠写真撮ってくれ!」
ワタシ:「イエッサ」
2025年04月27日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 8:37
夢の様な縦走路を堪能、次郎笈に到着。
パイセン:「証拠写真撮ってくれ!」
ワタシ:「イエッサ」
11年前は雨に濡れていた三角点。
本日は乾いております。
お約束のタッチ。
2025年04月27日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 8:40
11年前は雨に濡れていた三角点。
本日は乾いております。
お約束のタッチ。
次郎笈の頂上には何人かの方がおられ、絶景を眺めながら大休憩とされている方々もいらっしゃいました
2025年04月27日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 8:48
次郎笈の頂上には何人かの方がおられ、絶景を眺めながら大休憩とされている方々もいらっしゃいました
次郎笈山頂を堪能、最高の稜線を戻ります。
2025年04月27日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 8:51
次郎笈山頂を堪能、最高の稜線を戻ります。
剣山山頂には戻らず、こちらから山頂をトラバースします。
看板:「こっち行ったら見ノ越に戻ります」
我々:「ウイ」
2025年04月27日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:14
剣山山頂には戻らず、こちらから山頂をトラバースします。
看板:「こっち行ったら見ノ越に戻ります」
我々:「ウイ」
道は明瞭ですが、やや細めで左側(谷側)は落ちたら上がって来れなさそうな斜度。
通行に問題はありませんが、ところどころ崩れかけているところもあったりと、少し緊張しながら進みました。
2025年04月27日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:19
道は明瞭ですが、やや細めで左側(谷側)は落ちたら上がって来れなさそうな斜度。
通行に問題はありませんが、ところどころ崩れかけているところもあったりと、少し緊張しながら進みました。
山頂方面。
建物(ヒュッテ?)の横に、「こんなすごい岩あったかしら?」の岩。
岩:「ワシはずーっとここにおった」
ワタシ:「ですよねー」
2025年04月27日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:24
山頂方面。
建物(ヒュッテ?)の横に、「こんなすごい岩あったかしら?」の岩。
岩:「ワシはずーっとここにおった」
ワタシ:「ですよねー」
大剱神社経由のコースを降りる予定でしたが、遊歩道コースで下っていた様です。
写真に写っていませんが、道標には"大剱神社へ120m"、"名水百選御神水へ30m"とあります。
見上げますが、とても普通の道には見えません。
このまま遊歩道コースで下ります。
2025年04月27日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:26
大剱神社経由のコースを降りる予定でしたが、遊歩道コースで下っていた様です。
写真に写っていませんが、道標には"大剱神社へ120m"、"名水百選御神水へ30m"とあります。
見上げますが、とても普通の道には見えません。
このまま遊歩道コースで下ります。
途中のガレポイント。振り返ってパイセンを撮影。
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:27
途中のガレポイント。振り返ってパイセンを撮影。
東屋が出てきました。
休憩適地です。(通過しました)
2025年04月27日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:32
東屋が出てきました。
休憩適地です。(通過しました)
リフト西島駅まで戻ってきました。
落雷被害等で稼働まで大変だった様ですが、無事にリフトも動いていて朝と違って、多くの人がいらっしゃいました。
2025年04月27日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:39
リフト西島駅まで戻ってきました。
落雷被害等で稼働まで大変だった様ですが、無事にリフトも動いていて朝と違って、多くの人がいらっしゃいました。
分岐が出てきました。
距離が伸びますが、せっかくなんで登りと違うルート、遊歩道コースで下りる事に。
2025年04月27日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:46
分岐が出てきました。
距離が伸びますが、せっかくなんで登りと違うルート、遊歩道コースで下りる事に。
分岐からすぐに太鼓くぐりなるスポットが出てきました。
ワタシ:「太鼓ググり?」
案内碑:「太鼓ググりちゃいます。太鼓くぐり。どうぞ、くぐってっとくれやす!」
ワタシ:「どれどれ、ググってみるか」
案内碑:「Googleちゃいます」
覗いてみましたが、どこをくぐるのかわかりませんでした。
2025年04月27日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:47
分岐からすぐに太鼓くぐりなるスポットが出てきました。
ワタシ:「太鼓ググり?」
案内碑:「太鼓ググりちゃいます。太鼓くぐり。どうぞ、くぐってっとくれやす!」
ワタシ:「どれどれ、ググってみるか」
案内碑:「Googleちゃいます」
覗いてみましたが、どこをくぐるのかわかりませんでした。
ええ感じの道をゆるゆると下っていきます。
2025年04月27日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:51
ええ感じの道をゆるゆると下っていきます。
途中、通行困難な箇所がありました。
小枝にバサバサやられながらも頑張ってかき分け、通り抜けました。
2025年04月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 9:59
途中、通行困難な箇所がありました。
小枝にバサバサやられながらも頑張ってかき分け、通り抜けました。
水場が出てきました。見上げるともののけ姫の様な?苔むした光景。祖谷川源流の谷だそうです。
汗まみれのタオルを源流の水でリフレッシュ。
2025年04月27日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:02
水場が出てきました。見上げるともののけ姫の様な?苔むした光景。祖谷川源流の谷だそうです。
汗まみれのタオルを源流の水でリフレッシュ。
見ノ越まであと少し。
2025年04月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:05
見ノ越まであと少し。
見ノ越が見えてきました。
2025年04月27日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:10
見ノ越が見えてきました。
剱神社まで戻ってきました。
登山の無事をお礼します。
剱神社:「最後の石段で転ばん様に!」
我々:「ありがとうございます、気をつけます」
2025年04月27日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:17
剱神社まで戻ってきました。
登山の無事をお礼します。
剱神社:「最後の石段で転ばん様に!」
我々:「ありがとうございます、気をつけます」
登りで気づきませんでしたが、高級感あふれるモノリス?がありました。
周りは以前と比べて少しヤブヤブしてきてましたが、11年前と変わらぬ高級感。
2025年04月27日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:17
登りで気づきませんでしたが、高級感あふれるモノリス?がありました。
周りは以前と比べて少しヤブヤブしてきてましたが、11年前と変わらぬ高級感。
モノリス?を通してみる世界。
ワタシ:「ヤブが!」
モノリス?:「切って、切って!」
2025年04月27日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:17
モノリス?を通してみる世界。
ワタシ:「ヤブが!」
モノリス?:「切って、切って!」
無事に下山。
剱神社のご加護もあって、石段も転びませんでした。
2025年04月27日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:20
無事に下山。
剱神社のご加護もあって、石段も転びませんでした。
駐車場に戻りました。お疲れ様でした。
駐車場には、おそらく登山指導をされているであろう、警察の方が登山者に声掛けしておられました。
2025年04月27日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 10:21
駐車場に戻りました。お疲れ様でした。
駐車場には、おそらく登山指導をされているであろう、警察の方が登山者に声掛けしておられました。
<おまけ>
リフト乗り場にある観光センター。
去年はここでお土産をゲット、美馬市のクラフトビール(PADDLE BREW)を買って帰りました。

PADDLE BREW
https://paddlebrew-store.myshopify.com/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAYnJpZBEwTzl2YUpmZXpmOG1sUkIwQwEetqNtBHk5OoECfOcVDseIAnXGwPfc6f8C76z4vgk67qjZGNFc31lPukLnNXg_aem_rWr2IjE8TeVu2tvAVzm4RA
2025年04月27日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:27
<おまけ>
リフト乗り場にある観光センター。
去年はここでお土産をゲット、美馬市のクラフトビール(PADDLE BREW)を買って帰りました。

PADDLE BREW
https://paddlebrew-store.myshopify.com/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAYnJpZBEwTzl2YUpmZXpmOG1sUkIwQwEetqNtBHk5OoECfOcVDseIAnXGwPfc6f8C76z4vgk67qjZGNFc31lPukLnNXg_aem_rWr2IjE8TeVu2tvAVzm4RA
<おまけ>
お買い得だった瓶が見当たらず、クラフトビール購入を断念。
冷蔵庫:「買え!」
2025年04月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:32
<おまけ>
お買い得だった瓶が見当たらず、クラフトビール購入を断念。
冷蔵庫:「買え!」
<おまけ>
踊る阿呆に心を打たれて、すだちソーダをゲットしました。
2025年04月27日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:37
<おまけ>
踊る阿呆に心を打たれて、すだちソーダをゲットしました。
<おまけ>
踊る阿呆その1
2025年04月27日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:37
<おまけ>
踊る阿呆その1
<おまけ>
踊る阿呆その2
2025年04月27日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 10:37
<おまけ>
踊る阿呆その2
<おまけ>
ワタシ:「こんなところにコリットルがあるんすか?」
看板:「コリットルちゃうし」
いつのまにか通り過ぎてしまい、どこでコリを取ってくれるのかわかりませんでした。
看板:「だからコリットルちゃうし」
Google先生に聞いてみましたが、「コリトリ」は「垢離取り」と書くそうで、神仏に祈願するため冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすることで、その様な場所があった様です。(気づかずに通り過ぎちゃいました)
2025年04月27日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 11:19
<おまけ>
ワタシ:「こんなところにコリットルがあるんすか?」
看板:「コリットルちゃうし」
いつのまにか通り過ぎてしまい、どこでコリを取ってくれるのかわかりませんでした。
看板:「だからコリットルちゃうし」
Google先生に聞いてみましたが、「コリトリ」は「垢離取り」と書くそうで、神仏に祈願するため冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすることで、その様な場所があった様です。(気づかずに通り過ぎちゃいました)
<おまけ>
R438で徳島に抜ける途中にあるつるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。
近づくにつれて、「ええっ!ここ入っていくの!?」的な道になります。
たぬきさん:「大丈夫、大丈夫、化かされたと思って、いや、騙されたと思ってこっち来てください」
2025年04月27日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 12:28
<おまけ>
R438で徳島に抜ける途中にあるつるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。
近づくにつれて、「ええっ!ここ入っていくの!?」的な道になります。
たぬきさん:「大丈夫、大丈夫、化かされたと思って、いや、騙されたと思ってこっち来てください」
<おまけ>
場所柄なのか、時間帯が早かったからか、とても空いており、ゆっくりと汗を流せました。
何かの機会に、ぜひ再訪したいと思いました。
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 11:42
<おまけ>
場所柄なのか、時間帯が早かったからか、とても空いており、ゆっくりと汗を流せました。
何かの機会に、ぜひ再訪したいと思いました。
<おまけ>
徳島に戻る途中の道の駅、温泉の里 神でお土産(神山町のクラフトビール)を購入。
徳島といえば の すだちくんがいました。
すだちくん:「もっと買え!」
ワタシ:「これぐらいで勘弁してください」

KAMIYAMA BEER
https://kamiyamabeer.com/

すだちくん
https://sudachikun.jp/introduction.html
2025年04月27日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/27 13:13
<おまけ>
徳島に戻る途中の道の駅、温泉の里 神でお土産(神山町のクラフトビール)を購入。
徳島といえば の すだちくんがいました。
すだちくん:「もっと買え!」
ワタシ:「これぐらいで勘弁してください」

KAMIYAMA BEER
https://kamiyamabeer.com/

すだちくん
https://sudachikun.jp/introduction.html
<おまけ>
徳島に抜けました。徳島ラーメン2軒目は西食さん。美味かったです。
この後、慣れない高速の入り口、出口を間違えまくり、剣山に加えてスーパー林道疲れの残るパイセンを引きずり回して(ホンマ スンマセン)、Google先生の導くまま下道で京都まで帰りました。
お疲れ様でした。
2025年04月27日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/27 14:13
<おまけ>
徳島に抜けました。徳島ラーメン2軒目は西食さん。美味かったです。
この後、慣れない高速の入り口、出口を間違えまくり、剣山に加えてスーパー林道疲れの残るパイセンを引きずり回して(ホンマ スンマセン)、Google先生の導くまま下道で京都まで帰りました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

四国剣山は2014年の4月28日(かれこれ11年前ですね)に一度登り、その時も次郎笈まで行きはしたのですが、あいにくの天候で視界不良、次郎笈を堪能することができませんでした。それから長い間、宿題となっていたのですが、昨年四国剣山の計画が持ち上がりお天気リベンジを期待して参加、見ノ越までは行ったのですが、やはり視界不良と雨に泣かされ結局登らず。
今回、ジムニーのパイセンが「剣山スーパー林道に行くんで、帰りがけにに剣山にも登ろうと思ってる」との話を聞き、現地で落ち合って登る事に。三度目の正直?三顧の礼?でようやく晴れました!朝方は風が少々あって、頂上付近では動いていても少し寒い時間帯もありましたが、おおむね暑くもなく・寒くもなくの絶好のハイキング日和で剣山から次郎笈に至る稜線歩きを楽しめました。
とても素晴らしい稜線歩きのできる剣山〜次郎笈、また、今回来れなかった山仲間を誘って再訪したいです。
加えて、四国は2014年に関西最高峰となる石鎚山にも登りましたが、やはり悪天候で視界不良、弥山で諦めて撤退して同じく宿題として残っています。
石鎚は結構な鎖場もあるので、身体が動くうちに再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら