記録ID: 8073866
全員に公開
ハイキング
四国剣山
四国剣山(剣山 〜 次郎笈)
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 798m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:30
距離 9.2km
登り 798m
下り 805m
5:55 剣山登山口
6:40 リフト西島駅
6:55 刀掛の松
7:10 剣山頂上ヒュッテ 7:35
7:40 剣山 山頂 7:50
8:35 次郎笈 8:50
9:15 分岐
9:30 東屋
9:40 リフト西島駅
10:00 祖谷川 源流の谷
10:15 モノリス
10:20 剣山登山口
6:40 リフト西島駅
6:55 刀掛の松
7:10 剣山頂上ヒュッテ 7:35
7:40 剣山 山頂 7:50
8:35 次郎笈 8:50
9:15 分岐
9:30 東屋
9:40 リフト西島駅
10:00 祖谷川 源流の谷
10:15 モノリス
10:20 剣山登山口
天候 | 晴れました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
徳島市から今回の登山口 見ノ越までの往復はプチ酷道探訪?も楽しみのひとつとしてR438を利用しましたが、道が細く対向車に気を使いました。 前日夕方に見ノ越の無料駐車場に入り、車の中で寝ました。 見ノ越の第一無料駐車場は、夜中にも車がポツポツと到着、朝方までに7〜8割埋まっている様に見えました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは尾根道コース、下りは遊歩道コースを通りました(たぶん)。 剣山から次郎笈へ向かうところは少しだけ岩岩したところもありましたが、尾根道コース、剣山から次郎笈までは全般を通じて滑ったり転んだりさえしなければ特に危険な箇所はなかったと思います。 下りで通った剣山を巻く遊歩道コースは、全体を通じてやや道幅が狭く、谷側は低い笹藪で覆われているためパッと見は そんな印象ありませんが切れ落ちていて、少し緊張しながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 前泊はラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいました。14〜18時、600円、それほど大きなお風呂ではありませんが、ワタシが行った時はワタシだけでした。とてもいいお湯でした。親切そうなオーナーさん?がやりくりされておられました。ありがとうございました。 登山当日の下山後は、R438を徳島に向かって小一時間走ったところにある つるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。11〜20時、550円、温泉施設までの道が細かったり急だったりして、ちょっとビビりましたが、こちらも訪問時は我々だけで、ゆっくり汗を流せました。とてもいいお湯でした。親切そうなおばちゃんが案内してくださいました。ありがとうございました。 |
写真
ひょんなことから剣山に登る事に。
見ノ越まで下道ドライブ&見ノ越では散らかった車内で車中泊と貧乏旅行です。
おおむね橋以外、トコトコと下道を走り続けて徳島に上陸。
せっかく四国に渡るのだからということで、剣山以外にも徳島を堪能したい!という事で、あらかじめ調べていたラーメン屋にGO!
中華そば いのたに さんで腹を満たしました。
美味しかったです。
見ノ越まで下道ドライブ&見ノ越では散らかった車内で車中泊と貧乏旅行です。
おおむね橋以外、トコトコと下道を走り続けて徳島に上陸。
せっかく四国に渡るのだからということで、剣山以外にも徳島を堪能したい!という事で、あらかじめ調べていたラーメン屋にGO!
中華そば いのたに さんで腹を満たしました。
美味しかったです。
見ノ越に至るR438最後のコンビニでパイセンと後輩さんの剣山スーパー林道ジムニー隊に合流。後輩さんは岡山の実家に帰るという事で、今回の剣山はパイセンとワタシの2名パーティです。
見ノ越には おおむね予定通りの17時前後に到着、風呂に入ろうかどうか少し悩みましたが、せっかくここまで来たので、ラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいにいきました。
親切なオーナー?さんと、貸切状態のお風呂で運転の疲れをリフレッシュできました。
見ノ越には おおむね予定通りの17時前後に到着、風呂に入ろうかどうか少し悩みましたが、せっかくここまで来たので、ラフォーレ剣山の日帰り入浴を利用させてもらいにいきました。
親切なオーナー?さんと、貸切状態のお風呂で運転の疲れをリフレッシュできました。
見ノ越の第一無料駐車場は夜のうちにも車が到着、朝までに7〜8割埋まっていました。
観光センター前のトイレは夜は閉まりますが、駐車場入り口のトイレは夜中じゅう利用できました。
とても綺麗なトイレで、ありがたかったです。
観光センター前のトイレは夜は閉まりますが、駐車場入り口のトイレは夜中じゅう利用できました。
とても綺麗なトイレで、ありがたかったです。
西島駅からはいくつかコースが分かれます。
登りは尾根道コースの予定ですが、勘違い野郎のワタシは「四国つるぎ山って書いてあるし、こっちですわ!」と自信満々に鳥居をくぐって進もうとします。
登りは尾根道コースの予定ですが、勘違い野郎のワタシは「四国つるぎ山って書いてあるし、こっちですわ!」と自信満々に鳥居をくぐって進もうとします。
ヒュッテに少しお金を落としていこうとメニューを見ていて、パイセンが激しく半田そうめんに反応。
つられてワタシも半田そうめんを食べる事に。800円でしたが、昨今の下界の物価上昇を考えると、山頂でこのお値段はお安いと思いました。
暖かく優しい味で美味しかったです。
つられてワタシも半田そうめんを食べる事に。800円でしたが、昨今の下界の物価上昇を考えると、山頂でこのお値段はお安いと思いました。
暖かく優しい味で美味しかったです。
山頂は植生保護のためだと思いますが、木道がひかれており、ところどころに少し広くなったテラスがあります。
鉄塔の横の立派な建物は新しそうなバイオトイレ?です。
協力金100円で利用できる様です。
入らなかったのですが、外観を見る限りとても快適そうに見えました。
鉄塔の横の立派な建物は新しそうなバイオトイレ?です。
協力金100円で利用できる様です。
入らなかったのですが、外観を見る限りとても快適そうに見えました。
大剱神社経由のコースを降りる予定でしたが、遊歩道コースで下っていた様です。
写真に写っていませんが、道標には"大剱神社へ120m"、"名水百選御神水へ30m"とあります。
見上げますが、とても普通の道には見えません。
このまま遊歩道コースで下ります。
写真に写っていませんが、道標には"大剱神社へ120m"、"名水百選御神水へ30m"とあります。
見上げますが、とても普通の道には見えません。
このまま遊歩道コースで下ります。
分岐からすぐに太鼓くぐりなるスポットが出てきました。
ワタシ:「太鼓ググり?」
案内碑:「太鼓ググりちゃいます。太鼓くぐり。どうぞ、くぐってっとくれやす!」
ワタシ:「どれどれ、ググってみるか」
案内碑:「Googleちゃいます」
覗いてみましたが、どこをくぐるのかわかりませんでした。
ワタシ:「太鼓ググり?」
案内碑:「太鼓ググりちゃいます。太鼓くぐり。どうぞ、くぐってっとくれやす!」
ワタシ:「どれどれ、ググってみるか」
案内碑:「Googleちゃいます」
覗いてみましたが、どこをくぐるのかわかりませんでした。
<おまけ>
リフト乗り場にある観光センター。
去年はここでお土産をゲット、美馬市のクラフトビール(PADDLE BREW)を買って帰りました。
PADDLE BREW
https://paddlebrew-store.myshopify.com/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAYnJpZBEwTzl2YUpmZXpmOG1sUkIwQwEetqNtBHk5OoECfOcVDseIAnXGwPfc6f8C76z4vgk67qjZGNFc31lPukLnNXg_aem_rWr2IjE8TeVu2tvAVzm4RA
リフト乗り場にある観光センター。
去年はここでお土産をゲット、美馬市のクラフトビール(PADDLE BREW)を買って帰りました。
PADDLE BREW
https://paddlebrew-store.myshopify.com/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAYnJpZBEwTzl2YUpmZXpmOG1sUkIwQwEetqNtBHk5OoECfOcVDseIAnXGwPfc6f8C76z4vgk67qjZGNFc31lPukLnNXg_aem_rWr2IjE8TeVu2tvAVzm4RA
<おまけ>
ワタシ:「こんなところにコリットルがあるんすか?」
看板:「コリットルちゃうし」
いつのまにか通り過ぎてしまい、どこでコリを取ってくれるのかわかりませんでした。
看板:「だからコリットルちゃうし」
Google先生に聞いてみましたが、「コリトリ」は「垢離取り」と書くそうで、神仏に祈願するため冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすることで、その様な場所があった様です。(気づかずに通り過ぎちゃいました)
ワタシ:「こんなところにコリットルがあるんすか?」
看板:「コリットルちゃうし」
いつのまにか通り過ぎてしまい、どこでコリを取ってくれるのかわかりませんでした。
看板:「だからコリットルちゃうし」
Google先生に聞いてみましたが、「コリトリ」は「垢離取り」と書くそうで、神仏に祈願するため冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすることで、その様な場所があった様です。(気づかずに通り過ぎちゃいました)
<おまけ>
R438で徳島に抜ける途中にあるつるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。
近づくにつれて、「ええっ!ここ入っていくの!?」的な道になります。
たぬきさん:「大丈夫、大丈夫、化かされたと思って、いや、騙されたと思ってこっち来てください」
R438で徳島に抜ける途中にあるつるぎ温泉 大桜さんで汗を流しました。
近づくにつれて、「ええっ!ここ入っていくの!?」的な道になります。
たぬきさん:「大丈夫、大丈夫、化かされたと思って、いや、騙されたと思ってこっち来てください」
<おまけ>
徳島に戻る途中の道の駅、温泉の里 神でお土産(神山町のクラフトビール)を購入。
徳島といえば の すだちくんがいました。
すだちくん:「もっと買え!」
ワタシ:「これぐらいで勘弁してください」
KAMIYAMA BEER
https://kamiyamabeer.com/
すだちくん
https://sudachikun.jp/introduction.html
徳島に戻る途中の道の駅、温泉の里 神でお土産(神山町のクラフトビール)を購入。
徳島といえば の すだちくんがいました。
すだちくん:「もっと買え!」
ワタシ:「これぐらいで勘弁してください」
KAMIYAMA BEER
https://kamiyamabeer.com/
すだちくん
https://sudachikun.jp/introduction.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
四国剣山は2014年の4月28日(かれこれ11年前ですね)に一度登り、その時も次郎笈まで行きはしたのですが、あいにくの天候で視界不良、次郎笈を堪能することができませんでした。それから長い間、宿題となっていたのですが、昨年四国剣山の計画が持ち上がりお天気リベンジを期待して参加、見ノ越までは行ったのですが、やはり視界不良と雨に泣かされ結局登らず。
今回、ジムニーのパイセンが「剣山スーパー林道に行くんで、帰りがけにに剣山にも登ろうと思ってる」との話を聞き、現地で落ち合って登る事に。三度目の正直?三顧の礼?でようやく晴れました!朝方は風が少々あって、頂上付近では動いていても少し寒い時間帯もありましたが、おおむね暑くもなく・寒くもなくの絶好のハイキング日和で剣山から次郎笈に至る稜線歩きを楽しめました。
とても素晴らしい稜線歩きのできる剣山〜次郎笈、また、今回来れなかった山仲間を誘って再訪したいです。
加えて、四国は2014年に関西最高峰となる石鎚山にも登りましたが、やはり悪天候で視界不良、弥山で諦めて撤退して同じく宿題として残っています。
石鎚は結構な鎖場もあるので、身体が動くうちに再訪したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する