ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8076741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大川入山

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
12.1km
登り
985m
下り
991m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:37
合計
6:30
距離 12.1km 登り 985m 下り 991m
8:01
2
スタート地点
9:10
9:11
43
9:55
90
11:25
11:59
57
12:57
38
13:35
13:36
49
14:25
14:26
5
14:32
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海環状自動車道の豊田松平ICまで高速利用。
その後、153号線で登山口まで。
153号線は、片側一車線確保されてて、山道感はなく、走りやすい道でした(^^)
その他周辺情報 信州平谷温泉 ひまわりの湯
 ※とろみのある湯で、気持ち良かったです♪
蛇峠山のときと同じ、治部坂高原の駐車場に停めてスタート。
道路を渡りますが、「登山口」って大きな看板(^^)
分かりやすくて良いですね〜
2025年04月28日 08:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:03
蛇峠山のときと同じ、治部坂高原の駐車場に停めてスタート。
道路を渡りますが、「登山口」って大きな看板(^^)
分かりやすくて良いですね〜
こちらにも駐車場。
こっちでも良かった(^^;
2025年04月28日 08:03撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:03
こちらにも駐車場。
こっちでも良かった(^^;
6〜7台停めれそう。
トイレは向かい(私の停めた駐車場)にあるらしい。
ま、使ってないですが(^^;
2025年04月28日 08:04撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:04
6〜7台停めれそう。
トイレは向かい(私の停めた駐車場)にあるらしい。
ま、使ってないですが(^^;
しばらく舗装路を歩きます。
ここを右へ〜
2025年04月28日 08:08撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:08
しばらく舗装路を歩きます。
ここを右へ〜
登山口に到着〜
ここからスタートです〜

大川入山登山道の標識には、「横岳まで約1.7キロ」の記載。標高差は400mみたいなので、ま、頑張ります〜
2025年04月28日 08:09撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:09
登山口に到着〜
ここからスタートです〜

大川入山登山道の標識には、「横岳まで約1.7キロ」の記載。標高差は400mみたいなので、ま、頑張ります〜
裏には「山頂まで約5.3キロ」(^^)
2025年04月28日 08:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:10
裏には「山頂まで約5.3キロ」(^^)
沢を渡りますが、ちゃんとした橋がかかってます〜
2025年04月28日 08:16撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:16
沢を渡りますが、ちゃんとした橋がかかってます〜
急登。
そろそろ最後かな?
根っこが階段状になってるので、登りやすくはあります(^^)
2025年04月28日 08:52撮影 by  SH-RM18, SHARP
1
4/28 8:52
急登。
そろそろ最後かな?
根っこが階段状になってるので、登りやすくはあります(^^)
まだ続いてたw
ま、この後も、もう少しありました(^^;
2025年04月28日 08:55撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:55
まだ続いてたw
ま、この後も、もう少しありました(^^;
平坦になったけど、木の向こうを見ると、もう少し登らないといけなさそうです〜
もう一踏ん張り(^^)
2025年04月28日 08:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:58
平坦になったけど、木の向こうを見ると、もう少し登らないといけなさそうです〜
もう一踏ん張り(^^)
大川入山は、まだ遠いですね〜
2025年04月28日 08:58撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 8:58
大川入山は、まだ遠いですね〜
横岳、到着♪
体力が落ちてるな(^^;

帰りに気づきましたが、この標識の裏にも、山頂までの距離の記載あり。
登山口もそうだったので、気付くべきだった(^^;
2025年04月28日 09:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 9:10
横岳、到着♪
体力が落ちてるな(^^;

帰りに気づきましたが、この標識の裏にも、山頂までの距離の記載あり。
登山口もそうだったので、気付くべきだった(^^;
三角点。
三等みたいですね。
2025年04月28日 09:10撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 9:10
三角点。
三等みたいですね。
横岳を越えて、多少のアップダウンあありますが、ほぼ横ばいの登山道。楽チン♪
だいぶ、大川入山も近付いてきました〜
2025年04月28日 09:48撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 9:48
横岳を越えて、多少のアップダウンあありますが、ほぼ横ばいの登山道。楽チン♪
だいぶ、大川入山も近付いてきました〜
ヤマレコのマップで「ベンチ」とありましたが、特に何もなし。少し広くなってるのみ。
そのを過ぎて、少し歩くと「山頂まで、あとおよそ2km」も標識♪
2025年04月28日 09:57撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 9:57
ヤマレコのマップで「ベンチ」とありましたが、特に何もなし。少し広くなってるのみ。
そのを過ぎて、少し歩くと「山頂まで、あとおよそ2km」も標識♪
古い標識。
ギリギリ読める程度(^^;
2025年04月28日 10:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:05
古い標識。
ギリギリ読める程度(^^;
山頂がかなり近くなりました♪
2025年04月28日 10:13撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:13
山頂がかなり近くなりました♪
ベンチのとこから下って、このあたりから登りがスタート。
標高1638mになってたので、270mほどの登りですね〜
2025年04月28日 10:25撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:25
ベンチのとこから下って、このあたりから登りがスタート。
標高1638mになってたので、270mほどの登りですね〜
「山頂まで、あとおよそ1km」の標識♪
2kmの標識から、だいたい40分。あまり登ってなくて40分だと、山頂までどのくらいかかるだろうか(^^;
2025年04月28日 10:38撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:38
「山頂まで、あとおよそ1km」の標識♪
2kmの標識から、だいたい40分。あまり登ってなくて40分だと、山頂までどのくらいかかるだろうか(^^;
南アルプス方面。
左ギリギリに、雪の残る山がありますね。
聖岳、赤石岳、塩見岳あたりが見えてるのかな?

レンズにごみが付着してたみたい。
失礼しました(^^;
2025年04月28日 10:42撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:42
南アルプス方面。
左ギリギリに、雪の残る山がありますね。
聖岳、赤石岳、塩見岳あたりが見えてるのかな?

レンズにごみが付着してたみたい。
失礼しました(^^;
1月に、干支の山として登った蛇峠山〜
中腹あたりは、スキー場になってるみたい。
2025年04月28日 10:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:43
1月に、干支の山として登った蛇峠山〜
中腹あたりは、スキー場になってるみたい。
山頂までの登りは笹がいっぱい。
登山道まで伸びてるとこもありますが、邪魔になるほどではないかな。
2025年04月28日 10:52撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 10:52
山頂までの登りは笹がいっぱい。
登山道まで伸びてるとこもありますが、邪魔になるほどではないかな。
だいぶ登ってあと少し〜
左奥が山頂っぽい。
ラストスパートです〜
2025年04月28日 11:05撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:05
だいぶ登ってあと少し〜
左奥が山頂っぽい。
ラストスパートです〜
残雪。斜面には残ってるんですね〜
2025年04月28日 11:16撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:16
残雪。斜面には残ってるんですね〜
山頂、到着♪
2025年04月28日 11:22撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:22
山頂、到着♪
三角点。
ここは二等みたいです。
2025年04月28日 11:23撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:23
三角点。
ここは二等みたいです。
昼食を取ったので、そろそろ再出発しようかと準備を始める。
その前に景色を。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスと見えるようですが…
2025年04月28日 11:42撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:42
昼食を取ったので、そろそろ再出発しようかと準備を始める。
その前に景色を。
北アルプス、中央アルプス、南アルプスと見えるようですが…
木々の間から、中央アルプスは見えました♪
まだ、雪も多いですね〜
2025年04月28日 11:42撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:42
木々の間から、中央アルプスは見えました♪
まだ、雪も多いですね〜
南アルプスも。
多分、左が仙丈ヶ岳かな?
で、右が北岳などの白峰三山かな?
2025年04月28日 11:43撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:43
南アルプスも。
多分、左が仙丈ヶ岳かな?
で、右が北岳などの白峰三山かな?
斜面には雪も残ってます。
この写真のあと、あとで来られた4人グループと、長い時間話し込んで…
12時になり、午後の天気も考えて、そろそろ下山せねばと思い、お先に失礼させてもらいました(^^;
2025年04月28日 11:44撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 11:44
斜面には雪も残ってます。
この写真のあと、あとで来られた4人グループと、長い時間話し込んで…
12時になり、午後の天気も考えて、そろそろ下山せねばと思い、お先に失礼させてもらいました(^^;
1kmの標識〜
下山は早い♪
登りの半分程度(^^)
2025年04月28日 12:20撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 12:20
1kmの標識〜
下山は早い♪
登りの半分程度(^^)
2kmの標識〜
下りが終わると、往路との時間差はあまり変わらなくなってきますね(^^;
2025年04月28日 12:52撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 12:52
2kmの標識〜
下りが終わると、往路との時間差はあまり変わらなくなってきますね(^^;
ベンチと言われてた場所。
少し拓けてる程度(^^;
2025年04月28日 12:55撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 12:55
ベンチと言われてた場所。
少し拓けてる程度(^^;
大川入山が見えるのも、このあたりが最後かな?
サヨウナラ〜
2025年04月28日 13:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 13:19
大川入山が見えるのも、このあたりが最後かな?
サヨウナラ〜
横岳まで帰ってきました♪
この手前あたりから、雨がパラパラ。
予報では15時あたりからってなってましたが、少し早まってる感じ。
レインコートを来て、ここから下ります〜
2025年04月28日 13:34撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 13:34
横岳まで帰ってきました♪
この手前あたりから、雨がパラパラ。
予報では15時あたりからってなってましたが、少し早まってる感じ。
レインコートを来て、ここから下ります〜
イワウチワって言うんですかね?
実物は、もっとピンクで綺麗。
咲き乱れてました♪
2025年04月28日 14:06撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 14:06
イワウチワって言うんですかね?
実物は、もっとピンクで綺麗。
咲き乱れてました♪
橋まで戻って来ました〜
2025年04月28日 14:19撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 14:19
橋まで戻って来ました〜
登山口♪
思った以上に疲れました(^^;
ここからは、舗装路。てくてく戻ります〜
2025年04月28日 14:26撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 14:26
登山口♪
思った以上に疲れました(^^;
ここからは、舗装路。てくてく戻ります〜
駐車場〜
私は道路を越えて、上の駐車場(^^;
2025年04月28日 14:30撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 14:30
駐車場〜
私は道路を越えて、上の駐車場(^^;
朝より車が増えてました〜
それでも、広いのでガラガラ(^^;
2025年04月28日 14:32撮影 by  SH-RM18, SHARP
4/28 14:32
朝より車が増えてました〜
それでも、広いのでガラガラ(^^;
撮影機器:

感想

GWなので、どこかの山に登りたいと思い、日帰り出来そうなところでってことで、阿智セブンの大川入山へ〜
 ※ま、5/1も登りにいく予定あるんですが(^^;

途中、すれ違ったのが、
私のような単独の方1名、グループが3名:1グループ、4名:2グループ
で12名。
思いの外、少なかった(^^;
午後から雨予報だったのも影響してたのかも知れませんが…

雨予報も鑑みて、関西を3時半出発。眠い(^^;
でも、4時前に高速に乗ったので、深夜割♪
で、8時前に到着し、登山スタート〜

まず、横岳までが登り。
木の根が階段状になっていて登りやすい。
でも、1時間登りが続くので、休憩して息を整えながら登ります(^^;
その後、少しのアップダウンしながら、ヤマレコマップにある「ベンチ」まで2kmほどやや登り。
あとで見てみたら、「もみじ平」ってポイントなんですね〜
そこから、少し下って、山頂まで最後の登り。それでも標高差300mないので、頑張れるかな(^^;
こちらも、息を整えながら、なんとか登りきれましたw
山頂では、先におられた3人グループの方々と少しお話し、昼食とって、そろそろ下山と思っていたら、次の4人グループの方々がこられて、また話し込んでしまって結局30分以上、山頂に滞在(^^;
でも楽しかったので良かったですw
下山中、横岳の手前あたりから、雨がパラパラ。一応、レインコートを来て、下山〜
登りが3時間半、下りが2時間半程度の手軽な登山でした♪

阿智セブンも4つ登って折り返し。
あとは、
富士見台高原と南沢山をセットで登って、
最後に高鳥屋山に登って東山道・園原 ビジターセンターはゝき木館でバッチを貰おうかと(^^)
最後だけは、ビジターセンターの営業時間を気にしないとw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら