兵ノ沢右岸尾根から横瀬二子山&三十槌の氷柱


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 660m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 晴 気温・・出発時−3℃、山頂7℃、氷柱会場3℃ 無風 日差しもあって、この時期にしては暖かい日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「あしがくぼ」の駐車場を利用 氷柱会場 ウッドルーフ奥秩父キャンプ場の駐車場を利用(500円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 兵ノ沢右岸尾根は、正式な登山ルートではないので、道標などはありません ただ、尾根の一本道で赤テープも多く、比較的易しいバリエーションルートです 危険個所は、特にありません 登山ポスト 線路をくぐる、ガードの手前にありました トイレ 道の駅「あしがくぼ」以外、この行程中にトイレはありません |
写真
感想
前置き
この日5日は当初、南岸低気圧が通過の予報。
しかし、低気圧が南に下がって晴の予報に変わりました。
多少の曇天でも行こうと思ってはいたのですが、晴の予報で計画実行確定です。
この日の目的は、
・積雪期の兵ノ沢右岸尾根を踏破
・三十槌の氷柱ライトアップ
です。
登山道詳細
兵ノ沢右岸尾根の積雪はスタート時20cmくらい、多い所で40cmくらいです。
ガチガチに凍ってくれればよかったのですが、踏み抜きが多く、上部に至ってからの通過に難儀しました。
最悪、4時間くらいかかることを想定していったので、お昼前に到着できたのは上出来でした。
ワカンは持参しましたが、使用していません。
試しに使ってもよかったのですが、装着に時間がかかるので、面倒で使いませんでした。
兵ノ沢のハイキングコースはトレースありますが、全面雪道であることに変わりはありません。
いずれのコースもアイゼン、チェーンスパイク必携です。
三十槌の氷柱ライトアップ
この日は平日だったので、ライトアップの時間は17:00〜19:00でした。
期間は氷の出来具合で変わるので、ホームページなどで確認してください。
1月前半の暖冬もあってか、氷柱の大きさは小さめです。
まとめ
あしがくぼでも氷柱まつりをやっているのですが、三十槌の天然の氷柱は、やはり迫力があります。
無事、二子山登山を終えて、本当は余裕をもって氷柱鑑賞するはずでした。
ところが、少し横になるつもりが道の駅に止めた車の中で寝過ごしてしまい、明るい時間の氷柱の鑑賞ができませんでした。
やはり、雪山は普段より体力を使ってしまうのだなと実感しました。
天気予報が良い方向に変わり、目的もほぼ達成でき、帰り道は疲れましたが充実した初春の一日でした。
noronoroさん こんにちは。
奥武蔵の山はだいぶ雪が残っているみたいですね。
快晴無風の中、真っ白な八ヶ岳や両神山を眺めながらの雪山ハイクはとても楽しそうです
昨年も確か今頃に氷柱のライトアップのきれいな写真を拝見しましたが、水面に写る光が素晴らしくきれいな描写ですね。
最近私は鳥ばかり追いかけていますが、足もなんとか回復したのでそろそろ山に出かけてみようとおもいます。
きれいな写真を見せていただきありがとうございました。
今回も、素敵な写真楽しませていただきました。
三十槌の氷柱は、一昨年の2月に行った事があります♪
やはり天然の方が綺麗ですよね
また行きたいけど・・ちょっと遠くて
去年同様、noronoroさんの写真で堪能させて頂きます。
二子山の上りで使ったルートは、まだ誰も歩いていなかったんですね。
写真を見ていると、静けさが伝わってくるようです
うちも奥武蔵詳細地図、買いましたよ
いろいろ見ていると楽しいですね
次のレコも楽しみにしてます!お疲れ様でした
いつもコメントありがとうございます
奥武蔵の中でも二子山は登山道が北斜面、雑木林、ということもあって、一回ドカ雪が降ると当分雪山を楽しめるのです
降雪直後だとラッセル地獄なのですが
とにかく山は登頂が目的だったのでコンデジです。
それでも上部は踏み抜きに苦しめられ、あまり面白い写真は撮れませんでした
三十槌の氷柱につきましては、おっしゃる通り昨年も行きました。
昨年は浮足立ってしまい、集中力を欠いたり微ブレの写真も多く、ある意味今年はリベンジでした
今年はあまり動かず、三脚を新調したこともあって、満足できたと思います
kazutoさんも足が治ってこられたということで、何よりです。
少し遠いかも知れませんが、氷柱鑑賞もいかがでしょうか?
いつもコメントありがとうございます
二子山、「猛ラッセル」も覚悟したのですが、思ったほどではなく一安心でした
右岸尾根は雑木林が多く、見通しも良いので楽しいですよ。
今度武川の方へ縦走するときにも使おうかと思っています
赤テープも豊富で迷うこともないので、是非足を運ばれてみてはどうでしょうか?
氷柱、遠いですよね
自宅からは「比較的」近いので毎年行くのですが、それでも疲れます
「あしがくぼ」や「尾ノ内沢」でも、地元の方の尽力で氷柱祭やってますが、やはり石清水が凍った天然氷柱は迫力です
やはり行った甲斐があります。
この日は比較的暖かく、人も少なくてゆっくり鑑賞できたのもラッキーでした
おっ、coo-sanさんも地図、買われましたか?
なんだか無限の扉が開いたようですよね
初めましてhikeです。
兵ノ沢右岸尾根のアイゼンの踏跡は、noronoroさんだったのですね。
上部では、結構踏み抜いてない跡が目立ったので、随分前のものかと思いました。一日違いだったとは〜。私は体重が軽い方なのですが、アイゼンの跡をなぞって踏抜きでした。
雪道で初ルートでしたが、noronoroさんの踏跡に助けられました。
はじめまして、コメントありがとうございます
1日違いでしたね
グリベルのアイゼンの踏み跡、間違いなく、私かと思います。
全然踏み抜いてもいないように見えますが、半分くらいの確率でハマって、逆にストレスでした
3週間くらいたってもあの雪の量なので、降雪直後は、とても登れる状況ではなかったと思いますね。
それにしても、動物はともかく、私の前にも踏み跡が突然現れたり、消えたり・・
少し謎でした
hikeさんは正丸まで縦走されたのですね
このコースは雑木林が多いので、新緑の春や紅葉の時期に縦走しても楽しそうです
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する