記録ID: 8085242
全員に公開
ハイキング
甲信越
京ヶ倉・大城
2025年04月29日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 566m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:50
距離 5.6km
登り 566m
下り 566m
15:46
15:47
13分
三角点
16:59
天候 | 晴れ☀️。風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■往路 (鍬ノ峰から下山後) 🚗鍬ノ峰登山口13:05→ 京ヶ倉登山口13:57 27km ■復路 🚗京ヶ倉登山口17:09→長野市街18:38 53km (泊 ★バス&電車でも行けたようだ 生坂村村営バス JR明科駅→下生坂, 関屋下, 上生坂 https://www.village.ikusaka.nagano.jp/kurasi/bus.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハイキングルートとして、よく整備されている。 案内 (by 生坂村) https://www.village.ikusaka.nagano.jp/kankou/tozandou.html 京ヶ倉・大城 トレッキングマップ (登山口にパンフとして置いてある) https://nagano-angler-navi.jp/wp-content/uploads/2023/02/map4.pdf |
写真
撮影機器:
感想
昼過ぎに鍬ノ峰から下山して、もう一山。
京ヶ倉だけ登るつもりでしたが、登山口で、京ノ倉と大城のセットで縦走ルートが整備されてることを知り、大城三角点まで往復しました。
標高差500m位なので大したことないと思ってましたが、尾根に載るまでは結構な急登。その先も岩場やスリリングなヤセ尾根もあったりして、コンパクトな割に変化に富んでて面白かったです。
眺めも、すぐ南を流れる犀川のエメラルドグリーンな水面と、北アルプスがセットできれいに見えて、なかなか良い感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する