爺ヶ岳 南尾根


- GPS
- 26:39
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:37
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
蓮華岳東尾根の予定だったが、篭川の流れが強く、取り付きの渡渉ができずに爺ヶ岳に転進。
柏原新道の登山口から、尾根沿いに登る。天気が良く、何度も汗を拭った。
2300m付近で幕営。左手には針ノ木岳からの稜線、右手に大町の夜景を望む極上の宿だった。
翌日は爺ヶ岳を空身でピストン。冬毛のライチョウを初めて見た。もふもふでかわいい。山頂から拝む鹿島槍ヶ岳は秀麗だ。いつかダイレクト尾根をやりたいなあ。
翌週の飯豊縦走に向けてトレーニング山行。
渡渉さえできそうなら蓮華岳に登るつもりだったが、一気に暖かくなったため雪解け水が多いのだろう、水量が尋常ではなく渡渉地点を見た瞬間顔が青ざめた。少なくとも私には無理。
ということで爺ヶ岳南尾根に転進することに。
1917m地点までは登り限定でつぼ足で粘り、アイゼンに履き替え。
楽な山行が続いていたため飯豊にびびりすぎて、平日スクワットとランジと階段昇降しまくったおかげでやたらと調子が良い。
トレーニングってやっぱり大事だな…
この日は気温が高く、水も思ったより消費した。
2300m付近で幕営。
風貌の積まれた素晴らしいサイトが既に出来上がっており、少し広く加工して利用させていただいた。針ノ木岳を正面に望む最高の宿だ。魯肉飯を作って就寝。
翌日、天候は予想より良く最低限の装備をもって山頂アタック。山頂直下では冬毛の雷鳥のつがいと、もう一羽雄の雷鳥に遭遇し、大興奮した。山頂を目前に写真撮影に精を出してしまった。
爺ヶ岳南峰に到着すると鹿島槍から剱岳、果ては槍ヶ岳まで臨むことができ壮観。昨年爺ヶ岳鹿島槍縦走した際は若干の曇り空でよく見渡せなかったため、大満足だ。
一応中峰までお散歩してテントへ帰宅。
撤収の後、アイゼンはぎりぎりまで外さず下山した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する