ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8089222
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

アマギシャクナゲに会えるかな?天城山(万二郎岳〜万三郎岳周回)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
8.6km
登り
692m
下り
697m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:20
合計
4:55
距離 8.6km 登り 692m 下り 697m
8:08
2
スタート地点
8:25
8:28
47
9:15
9:23
23
9:46
9:47
22
10:09
10:10
44
10:54
10:56
4
11:00
11:01
39
11:40
11:41
62
12:43
12:44
6
12:50
12:52
10
13:03
ゴール地点
天候 無風快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場駐車場に停めて周回しています。
ハイカーは専用駐車場があり綺麗なトイレもあります。
係りの人が誘導してくれて、何と無料です!
途中は伊豆スカイラインを使っています。片道¥1000ですが展望も良く
素晴らしい道です。
コース状況/
危険箇所等
道標はよく整備されていますが、岩がゴロゴロしていたり階段がぐらぐらしたり
歩き憎いです。
最後の万三郎岳から登山口までは一部迷いやすいところもあります。
その他周辺情報 アマギシャクナゲはまだまだ蕾でしたが
涸沢分岐点付近に1本だけ咲いていた大木がありました。
アセビは見頃で、全山アセビに覆われていると言ってもいいくらい咲いていました。
今日は以前から行きたかった天城山にプチ遠征です。
ちょっと早いけどアマギシャクナゲに会えるかな・・・?
途中、伊豆スカイラインから綺麗な富士山で既に感動!
2025年04月30日 06:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 6:34
今日は以前から行きたかった天城山にプチ遠征です。
ちょっと早いけどアマギシャクナゲに会えるかな・・・?
途中、伊豆スカイラインから綺麗な富士山で既に感動!
スカイラインは途中展望の良い駐車場がたくさんあり、
富士山が素晴らしいです。
2025年04月30日 06:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 6:39
スカイラインは途中展望の良い駐車場がたくさんあり、
富士山が素晴らしいです。
駐車場から歩いてすぐの滝知山山頂です(笑)
2025年04月30日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/30 6:57
駐車場から歩いてすぐの滝知山山頂です(笑)
ツツジと富士山。
2025年04月30日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 6:58
ツツジと富士山。
反対側からは朝日にキラキラしている相模灘です。
2025年04月30日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 7:02
反対側からは朝日にキラキラしている相模灘です。
こちらも駐車場からすぐの巣雲山です。
ツツジと富士山が絵になりますね〜
2025年04月30日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 7:24
こちらも駐車場からすぐの巣雲山です。
ツツジと富士山が絵になりますね〜
巣雲山山頂にておじさんヤッター!!って
歩いていないし・・・
2025年04月30日 07:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 7:27
巣雲山山頂にておじさんヤッター!!って
歩いていないし・・・
巣雲山の鐘と綺麗な富士山。
2025年04月30日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 7:28
巣雲山の鐘と綺麗な富士山。
伊豆スカイラインの展望で満足しちゃいました?が、
天城高原の駐車場に着きました。
ハイカーはここを入って停めます。
2025年04月30日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:08
伊豆スカイラインの展望で満足しちゃいました?が、
天城高原の駐車場に着きました。
ハイカーはここを入って停めます。
目の前が登山口です。
って言っても最初は下りです。
2025年04月30日 08:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 8:08
目の前が登山口です。
って言っても最初は下りです。
新芽が綺麗ですね〜
2025年04月30日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 8:12
新芽が綺麗ですね〜
アセビです!!
青空に白い花が綺麗です。
2025年04月30日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 8:28
アセビです!!
青空に白い花が綺麗です。
ミツバツツジも少しですが咲いています。
2025年04月30日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 8:36
ミツバツツジも少しですが咲いています。
ミツバもキラキラしていました。
2025年04月30日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 8:39
ミツバもキラキラしていました。
新緑真っ盛りです。
2025年04月30日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 8:54
新緑真っ盛りです。
足元にはミヤマキシミがたくさん咲いています。
2025年04月30日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 8:55
足元にはミヤマキシミがたくさん咲いています。
マメザクラでしょうか?
上を見るとあちこちで咲いています。
2025年04月30日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 8:59
マメザクラでしょうか?
上を見るとあちこちで咲いています。
登山道は岩や階段がゴロゴロしており、
歩き憎いです。
2025年04月30日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:07
登山道は岩や階段がゴロゴロしており、
歩き憎いです。
万二郎岳に着いておじさんヤッター!!
2025年04月30日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 9:13
万二郎岳に着いておじさんヤッター!!
山頂は一部開けており
海ですよ!!
2025年04月30日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:15
山頂は一部開けており
海ですよ!!
これから向かう万三郎岳が遠い?です。
2025年04月30日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:15
これから向かう万三郎岳が遠い?です。
山頂もアセビで覆われています。
2025年04月30日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 9:17
山頂もアセビで覆われています。
これから向かう万三郎岳への道。
2025年04月30日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/30 9:18
これから向かう万三郎岳への道。
山頂から少し下ったところで
近くにいたガイドさんが
ここがお勧めのビューポイントだと教えて頂く。
マメザクラと富士山、南アルプスも見えてます。
2025年04月30日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:28
山頂から少し下ったところで
近くにいたガイドさんが
ここがお勧めのビューポイントだと教えて頂く。
マメザクラと富士山、南アルプスも見えてます。
万三郎岳への道、
たしかに素晴らしいビューポイントです。
2025年04月30日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:30
万三郎岳への道、
たしかに素晴らしいビューポイントです。
ガイドさんに富士山を眺めるおじさんを撮って頂く。
2025年04月30日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 9:32
ガイドさんに富士山を眺めるおじさんを撮って頂く。
最後にもう一度マメザクラと富士山。
2025年04月30日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 9:33
最後にもう一度マメザクラと富士山。
綺麗なマメザクラが咲いています。
2025年04月30日 09:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 9:37
綺麗なマメザクラが咲いています。
そしてアセビがもさもさ凄いです。
2025年04月30日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:39
そしてアセビがもさもさ凄いです。
スズランの様な、ドウダンツツジの様な・・・
2025年04月30日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 9:42
スズランの様な、ドウダンツツジの様な・・・
振りかえって先程いた万二郎岳。
2025年04月30日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:44
振りかえって先程いた万二郎岳。
ここからも海が良く見えます。
2025年04月30日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:44
ここからも海が良く見えます。
またまたマメザクラのアップ!
2025年04月30日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:44
またまたマメザクラのアップ!
富士山が半分見えます。
2025年04月30日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 9:45
富士山が半分見えます。
天城高原ゴルフ場が良く見えます。
2025年04月30日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 9:45
天城高原ゴルフ場が良く見えます。
ここからアセビのトンネルです。
2025年04月30日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:51
ここからアセビのトンネルです。
たしかに山全体がアセビのように
見渡す限りアセビです。
2025年04月30日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 9:52
たしかに山全体がアセビのように
見渡す限りアセビです。
雪が降ったように見えますね。
2025年04月30日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 9:56
雪が降ったように見えますね。
青空と白いアセビの花。
2025年04月30日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 9:57
青空と白いアセビの花。
アセビのトンネルでおじさん、どうですか〜
2025年04月30日 10:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 10:16
アセビのトンネルでおじさん、どうですか〜
木の間から富士山ビューポイント。
2025年04月30日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 10:34
木の間から富士山ビューポイント。
そして万三郎岳着きました。
2025年04月30日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 10:45
そして万三郎岳着きました。
山頂にておじさんヤッター!!
日本百名山、一座増えました〜
2025年04月30日 10:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:48
山頂にておじさんヤッター!!
日本百名山、一座増えました〜
山頂の頭上にはまたまた綺麗なマメザクラ。
2025年04月30日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/30 10:53
山頂の頭上にはまたまた綺麗なマメザクラ。
ガイドさんに教えて頂いた知る人ぞ知るビューポイント。
富士山とアマギシャクナゲのコラボですが・・・シャクナゲは
残念ながら蕾でした。
2025年04月30日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 11:00
ガイドさんに教えて頂いた知る人ぞ知るビューポイント。
富士山とアマギシャクナゲのコラボですが・・・シャクナゲは
残念ながら蕾でした。
でも桜やアセビが綺麗なので良し!としよう。
2025年04月30日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/30 11:14
でも桜やアセビが綺麗なので良し!としよう。
またまた
富士山が綺麗に見えるビューポイントがありました。
2025年04月30日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:14
またまた
富士山が綺麗に見えるビューポイントがありました。
アップすると宝永火山が良く見えますね・・・
2025年04月30日 11:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 11:16
アップすると宝永火山が良く見えますね・・・
そして涸沢分岐を過ぎたら
なんとピンクの花がチラチラ見えるではないですか〜!!
アマギシャクナゲ、咲いていました!
2025年04月30日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/30 11:48
そして涸沢分岐を過ぎたら
なんとピンクの花がチラチラ見えるではないですか〜!!
アマギシャクナゲ、咲いていました!
薄いピンクの花がかわいらしい。
でも大木で上の方に花が咲いているので望遠でやっとです。
2025年04月30日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 11:50
薄いピンクの花がかわいらしい。
でも大木で上の方に花が咲いているので望遠でやっとです。
伊豆半島固有、
天城連山しか見られないアマギシャクナゲ。
ちょっとでも見られて良かった!
2025年04月30日 11:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 11:50
伊豆半島固有、
天城連山しか見られないアマギシャクナゲ。
ちょっとでも見られて良かった!
1本ですが、アマギシャクナゲに会えて良かった、
来て良かったですね〜
2025年04月30日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/30 11:51
1本ですが、アマギシャクナゲに会えて良かった、
来て良かったですね〜
ヒメシャラです。
ツルツルしてひんやりした幹です。
ガイドさんがよく教えてくれました。
2025年04月30日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 11:56
ヒメシャラです。
ツルツルしてひんやりした幹です。
ガイドさんがよく教えてくれました。
苔むしたところも歩きます。
こういうところは小さな花がありそうだけど・・・
2025年04月30日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 12:04
苔むしたところも歩きます。
こういうところは小さな花がありそうだけど・・・
ワチガイソウが咲いていました。
2025年04月30日 12:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/30 12:06
ワチガイソウが咲いていました。
お疲れさまでした。
2025年04月30日 13:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/30 13:00
お疲れさまでした。
帰りも伊豆スカイラインで展望を見ながら・・・
2025年04月30日 13:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 13:45
帰りも伊豆スカイラインで展望を見ながら・・・
パラグライダーが優雅に飛んでいました。
2025年04月30日 13:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 13:55
パラグライダーが優雅に飛んでいました。
熱海の海岸と初島が見えますね。
♪熱海の海岸、散歩する〜♪ 古〜!!
2025年04月30日 14:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/30 14:11
熱海の海岸と初島が見えますね。
♪熱海の海岸、散歩する〜♪ 古〜!!
真鶴半島も見えました。
さて、帰りましょう・・・
2025年04月30日 14:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/30 14:12
真鶴半島も見えました。
さて、帰りましょう・・・
4/28、実家に用があり、帰りに鹿田山のキンランの様子を
見に行って来ました。
キンランはあちこちで咲いていましたが、天気のせいか
開いていませんでした。
5
4/28、実家に用があり、帰りに鹿田山のキンランの様子を
見に行って来ました。
キンランはあちこちで咲いていましたが、天気のせいか
開いていませんでした。
ギンランはこの子しか見つけられませんでした。
4
ギンランはこの子しか見つけられませんでした。
キンランを探していると・・・
目の前にぐろさんとまみむさんにバッタリ!!
少しお話させて頂きました。ありがとうございました。
2025年04月28日 14:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/28 14:27
キンランを探していると・・・
目の前にぐろさんとまみむさんにバッタリ!!
少しお話させて頂きました。ありがとうございました。
チゴユリですね。
6
チゴユリですね。

感想

連休中にプチ遠征したいなっと思い、
アマギシャクナゲにはちょっと早いかも知れないが、まだ未踏な百名山、天城山に行って来ました。

さすがにアマギシャクナゲはまだ早く1本だけ見ることができたが
山中はアセビとマメザクラがたくさん咲いており、展望も良く
無風快晴の素晴らしいハイキングであった。

また道中の伊豆スカイラインからの富士山も素晴らしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

sumakさん 天城山良いですねぇ 花と山と海と一度に楽しめて最高ですね♪ 羨ましい限りです
私も行きたい山の一つなのですが、遠くてなかなか行けていません 
でもsumakさん が日帰りで行ったとのことなので、真面目に検討してみようと思います  シャクナゲも見たいけど、すぐには行けないだろうなぁ  
歩きずらいとのこと、行く時は覚悟して行きたいと思います
お疲れ様でした😄
2025/5/8 5:39
FarmHandTさん、こんばんは。
連休中に一回くらい県外山行(プチ遠征)をしたいと思って
雪山も予定したのですが前日降雪があり危険なのでやめて、春爛漫の伊豆の百名山に行って来ました。天城はアマギシャクナゲの咲く5月末くらいが一番良い時期だと思いますが
その頃は激混みとのことで連休行って来ました。

以前より圏央道も東名とつながったので伊豆も近くなりましたね、日帰りで余裕ですよ。
百名山なので、機会があれば行ってみてください。
コメントありがとうございました。
2025/5/8 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら