ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090253
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(鳩待峠)【残雪期】

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
10.7km
登り
831m
下り
835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:47
合計
5:44
距離 10.7km 登り 831m 下り 835m
8:33
58
9:31
9:32
31
10:03
10:04
2
10:06
19
10:25
10:26
27
10:53
11:36
17
11:53
61
12:54
12:55
82
14:17
0
14:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆尾瀬第1(おぜだいいち)駐車場
・駐車台数:280台 ・駐車料金:1000円/24H ・トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073
・戸倉〜鳩待峠(乗合バス・乗合タクシー):片道1300円
◆尾瀬の情報サイト
https://oze-fnd.or.jp/
◆2025(令和7)年シーズンについて
https://oze-fnd.or.jp/archives/181791/
◆2025バス時刻表
https://kan-etsu.net/files/libs/13189/202504211711307404.pdf
・鳩待峠最終:登山当日は16:30でなく15:30が最終であった
(大きなミス・・見間違いでした😔)
コース状況/
危険箇所等
◆鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山〜高天ヶ原〜山ノ鼻小屋〜鳩待峠
 に戻る時計廻りの周回コース

◎今回の山行目的:残雪の至仏山で撮影とシリセードを楽しむ

◆登山道
・ほぼ全行程残雪の登山道(高天ヶ原付近の木道は露出)
・至仏山山頂からシリセードを楽しむ事ができる
 (今年は雪質が柔らかく滑りにくかった)
 勾配は緩やか場所はヒップソリを利用した方が良い
・登山道途中より樹林帯を抜けると展望は良い
・乗合タクシーは人が揃わないと出発しないのでスタート時間に余裕を持つ事
その他周辺情報 ◆日帰り温泉
・尾瀬ぷらり館
・花咲の湯
・寄居山温泉「ほっこりの湯」
登山スタート後 樹林帯
登山スタート後 樹林帯
登山道途中より至仏山
1
登山道途中より至仏山
登山道途中より燧ケ岳
登山道途中より燧ケ岳
登山道途中より笠ヶ岳
1
登山道途中より笠ヶ岳
オヤマ沢田代の平らな場所で休憩
1
オヤマ沢田代の平らな場所で休憩
登山道途中より燧ケ岳
登山道途中より燧ケ岳
小至仏山のトラバースを進む 今年も小至仏山はおあずけ😔
1
小至仏山のトラバースを進む 今年も小至仏山はおあずけ😔
至仏山の山頂まではあと少し
1
至仏山の山頂まではあと少し
蛇紋岩が見えてくる
蛇紋岩が見えてくる
人だかりの山頂が見えてくる
人だかりの山頂が見えてくる
至仏山山頂にて撮影して頂きました😊
2
至仏山山頂にて撮影して頂きました😊
前の画像が見える場所にて自撮り 風が強くカメラを高い位置にセット出来ないのでこれ一枚😓
2
前の画像が見える場所にて自撮り 風が強くカメラを高い位置にセット出来ないのでこれ一枚😓
至仏山山頂より谷川岳
2
至仏山山頂より谷川岳
至仏山山頂より燧ケ岳
2
至仏山山頂より燧ケ岳
至仏山山頂より日光白根山
2
至仏山山頂より日光白根山
至仏山山頂より赤城山・皇海山
2
至仏山山頂より赤城山・皇海山
至仏山山頂より燧ケ岳と尾瀬ヶ原
1
至仏山山頂より燧ケ岳と尾瀬ヶ原
燧ケ岳・尾瀬ヶ原方向 こちらからの撮影も良い
燧ケ岳・尾瀬ヶ原方向 こちらからの撮影も良い
滑り出す瞬間・・山頂付近・・この場所は滑らなかった・・😔
1
滑り出す瞬間・・山頂付近・・この場所は滑らなかった・・😔
登山途中より燧ケ岳
1
登山途中より燧ケ岳
高天ヶ原付近 木道が見えている
2
高天ヶ原付近 木道が見えている
至仏山を振り返り撮影
1
至仏山を振り返り撮影
木道と燧ケ岳 『残雪の尾瀬』上手く撮影出来た
1
木道と燧ケ岳 『残雪の尾瀬』上手く撮影出来た
ここからシリセードで一気に滑り降る ピッケルでスピードをコントロールして滑れた 気持ち良く滑れたのココだけ あとは勾配が少なくヒップソリがないと滑らない
ここからシリセードで一気に滑り降る ピッケルでスピードをコントロールして滑れた 気持ち良く滑れたのココだけ あとは勾配が少なくヒップソリがないと滑らない
一気に滑り降りて来た跡
一気に滑り降りて来た跡
気温は5℃位だが 風が強く体感的には0℃またはそれ以下
気温は5℃位だが 風が強く体感的には0℃またはそれ以下

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ミドルレイヤー(上)アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着(予備) スパッツ グローブ(1レイヤー) 予備グローブ(3レイヤー) サングラス アイゼン 軽アイゼン ピッケル ガイド地図 地形図 コンパス ネックウォーマー ニット帽子 ハット 保温ポット
備考 ◆クロージング
・ドライ(長袖)+ミドル(フード付きフリース)+アウター(HS)
 アウターは下山時途中より脱ぐ
・アンダー(LW)+パンツ(HS)+ゲイター
・ネックウォーマー、ニット帽、ハット(下山時途中より)
・グローブ(テレムス02)

◆水分
・水1.0ℓ(余300㎖)+お茶(HOT)750㎖(余250㎖)
◆装備
・12本爪アイゼン(往路:鳩待峠〜至仏山)
・軽アイゼン(チェーンスパイク)(復路:至仏山〜鳩待峠)
・縦走用ピッケル
・スリーシーズンシューズ
・ザック(Ultimate35)
・欲しかったもの:ヒップソリ

感想

Apr.30.2025(Wed)
至仏山(鳩待峠)【残雪期】

二年ぶりで至仏山残雪期登山に行ってきた
尾瀬の天気は変わりやすく登山前日は降雪があり冬気候
晴れれば暑く春気候とクロージングは難しい

今回は晴れだが強風でテンクラ予想はCであったが
自身の最近の会の山行は最悪のコンディションで行われ
こんな日は登山しないだろうという悪い状態には慣れている
その為この程度ならまだ良い方で問題なく歩けると予想できた

それでも万全を期し前夜は調べとクロージングを検討し
寝るのが遅くなってしまった
尾瀬戸倉第一駐車場に7時に到着予定であったが到着は7:30分
直ぐに出発したい気持ちが有ったが乗合タクシーは
人が揃う迄待ち状態が続く
今回はタイミングが悪く出た後でしばらく待った

しかも予定では鳩待峠発最終は16:30だと思っていたら
大きなミス・・見間違いで15:30であった😔
スタートで30分遅れ、最終で一時間前倒しと予定より厳しくなった

休憩は規則正しく入れ、山頂での昼食を20分減らし
小至仏山を今回もパスする事にした
山ノ鼻から鳩待峠も全て雪道の為
ある程度時間に余裕を取った
結果下山は14:17と最終より1時間10分以上早くできた
遅くても15:00には下山出来るようペース配分した

撮影しながら歩くペースは0.9〜1.0なので
自身としては結構慌ただしかった

風は強風だったが山に隠れると意外に当たらず
昼食時も防寒着なしで済んだのは幸いであった

晴れていたので撮影も楽しく
天候の変わりやすい尾瀬に良いタイミングで来られた
前回の残雪期の至仏山とは違った山行を楽しめた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら