記録ID: 8111271
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								槍・穂高・乗鞍
						笠ケ岳 くりやたにから
								2025年05月03日(土)																		〜 
										2025年05月04日(日)																	
								
								
								
 岐阜県
																				岐阜県
																														
								 tunotenko
			
				その他2人
								tunotenko
			
				その他2人	- GPS
- 11:00
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,688m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:30
2日目
						- 山行
- 11:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:20
					小窓尾根予定を計画変更、行ったことなかった笠ヶ岳へ
くりやたにから往復
3日よくて4日は雨予報だったので3日に登頂して4日は下山予定。
3日10時ごろ1800mくらいにテントを設営後、2560mくらいまで登って午後13時半となり、なぜか3人ともスマホ忘れたとかバッテリチャージャー車に置いてきてたりとかで暗くなると位置同定が不如意な感じだったので山頂いかないで降りることにした。テントたてたところで宿泊
6時間降雨予定だったが風は強かったけど雨はそんなに降らなくて朝4時ごろだけ激しく降って5時には上がっていた。
携帯つながったので4日朝5時天気予報みたら、あらそんな悪くない。風はあるけど20mは超えないしなんかいけそう?だったので寝たいという一人を残し、6時過ぎ二人で再度登頂めざして出発。携帯はつなげた時にメール50通くらい受信してしまいすぐバッテリー落ちてしまいました。ガスで視界なく風速10−20mくらいのそこそこ強風の中進む。二人とも携帯上がってしまい同行者がもってたGPSで現在地を見ながら進む。そんなんで写真ないです。山頂はマイナス5度 風があるので体感−10−20くらい寒かったです。主稜線をはずれたら風も弱く午後2時以降は視界も開けてきました。
くりやのかしらで笠ヶ岳方向を見ると立派な壁が。数年前このへんでWinter climbers meetingあったはず、どの辺登られたのかなあと羨望の念をもって眺めました。
錫杖であいが雪崩のでぶりで埋まってて、どこをのぼっていらっしゃるのかテントが斜面の上のほうに張ってました。錫杖までも雪崩で道が崩れていてわかりにくくなってるところが数か所あります。ログはとれてなくてあとからつなげた。
							くりやたにから往復
3日よくて4日は雨予報だったので3日に登頂して4日は下山予定。
3日10時ごろ1800mくらいにテントを設営後、2560mくらいまで登って午後13時半となり、なぜか3人ともスマホ忘れたとかバッテリチャージャー車に置いてきてたりとかで暗くなると位置同定が不如意な感じだったので山頂いかないで降りることにした。テントたてたところで宿泊
6時間降雨予定だったが風は強かったけど雨はそんなに降らなくて朝4時ごろだけ激しく降って5時には上がっていた。
携帯つながったので4日朝5時天気予報みたら、あらそんな悪くない。風はあるけど20mは超えないしなんかいけそう?だったので寝たいという一人を残し、6時過ぎ二人で再度登頂めざして出発。携帯はつなげた時にメール50通くらい受信してしまいすぐバッテリー落ちてしまいました。ガスで視界なく風速10−20mくらいのそこそこ強風の中進む。二人とも携帯上がってしまい同行者がもってたGPSで現在地を見ながら進む。そんなんで写真ないです。山頂はマイナス5度 風があるので体感−10−20くらい寒かったです。主稜線をはずれたら風も弱く午後2時以降は視界も開けてきました。
くりやのかしらで笠ヶ岳方向を見ると立派な壁が。数年前このへんでWinter climbers meetingあったはず、どの辺登られたのかなあと羨望の念をもって眺めました。
錫杖であいが雪崩のでぶりで埋まってて、どこをのぼっていらっしゃるのかテントが斜面の上のほうに張ってました。錫杖までも雪崩で道が崩れていてわかりにくくなってるところが数か所あります。ログはとれてなくてあとからつなげた。
| 天候 | 3日はれ、くもり、風強い 4日 雨、のち雲、風強い、午後2時頃から晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 錫杖沢であい雪崩れで道が埋まっている。手前も何箇所か、道崩れた箇所あり。 笠ヶ岳山頂にクリや谷方面通行禁止と書かれた紙が貼ってありました。 | 
写真
感想
					錫杖に行く道を奥に行くと笠ヶ岳があるのだとは知っていたが行ったことはなかった。有名なあなげたに周辺は自分には手の届かないグレード感のバリエーションルートもあるため一度みにいきたかった。天気わるくて剣中止にしたので笠ヶ岳に行ってみました。
ガスで先がみえなかったため山頂にたどり着いたときはほっとしました。
風が15m程度でよかった。鹿島槍みたいに20m超えで視界もなかったらメンタルに無理だった気がする。同行者がGPSもってきてくれてたので行けました。GPSで使っているアナログ乾電池のほうが、スマホのバッテリーよりも低温耐性あるってことですよね。ログはとれてないものを付け足してます。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:813人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 euro11 さん
											euro11 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する