ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8112374
全員に公開
ハイキング
近畿

高峰山〜五雲峰、七面山、明星山、槇ノ尾山@京都

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
7.7km
登り
641m
下り
649m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:27
合計
5:25
距離 7.7km 登り 641m 下り 649m
8:01
39
黄檗公園P
8:40
8:42
29
9:11
9:14
27
9:41
9:48
38
黄檗公園P
10:26
10:28
11
宝塔寺
10:39
10:41
8
10:49
10:51
43
宝塔寺
11:34
11:38
32
道路脇
12:10
12:11
25
12:36
12:38
15
道路脇
12:53
12:54
17
道路脇
13:11
13:12
14
13:26
道路脇
05:22 自宅
07:49 黄檗公園P

・高峰山〜五雲峰
最高標高:298m
最低標高:58m
累積標高差:±293m
所要時間:01:39
歩行距離:4.4km
平均歩行速度:2.6km/h

09:48 黄檗公園P
10:26 宝塔寺

・七面山
最高標高:108m
最低標高:49m
累積標高差:±59m
所要時間:00:21
歩行距離:0.8km
平均歩行速度:2.3km/h

10:51 宝塔寺
11:34 道路脇

・明星山
最高標高:233m
最低標高:81m
累積標高差:±169m
所要時間:00:58
歩行距離:2.0km
平均歩行速度:2.0km/h

12:38 道路脇
12:53 道路脇

・槇ノ尾山
最高標高:106m
最低標高:20m
累積標高差:±99m
所要時間:00:32
歩行距離:0.8km
平均歩行速度:1.4km/h

13:28 道路脇
13:46 黄檗公園P

14:07 黄檗公園P
17:18 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
・高峰山〜五雲峰
黄檗公園の駐車場に駐めさせていただいた。開放時間は08:15〜17:15で、着いたときは閉まっていたため別の行き先をナビに入力していると、8時前に係の人がきて開けてくれたので助かった。キレイなトイレがあるがシャワートイレはなし

・七面山
宝塔寺に7台分ほどの駐車場があるが、空いているかどうかわからない上に周辺の交通が混雑していそうだったので黄檗公園から自転車で移動

・明星山
宝塔寺から自転車で移動したので道路脇に駐めたが、車だと駐車は難しそう

・槇ノ尾山
登山口に自転車を駐めたが、車だと周辺の有料駐車場を使うしかなさそう
コース状況/
危険箇所等
・高峰山〜五雲峰
高峰山のピーク周辺は柴のヤブ。高峰山から五雲峰もヤブ区間あり。五雲峰は日清都CCの中にあり、GW中だからかプレイヤーさんやスタッフさんが多数おられてピークには近づけなかった。復路では高峰山の手前で西尾根に続くテープに誤誘導された。そのまま下ってしまおうかとも考えたが、ヤマレコアプリでも足跡が薄かったので往路まで戻った

・七面山
参道と遊歩道

・明星山
鉄塔までは関電巡視路なので良く整備されているが、その先はやや不明瞭。下りでは往路を外しているところがあるが、道は付いていた

・槇ノ尾山
最初から最後まで急坂。登りはしんどいだけだが下りでは滑落注意。下りでは分岐を見逃してそのまま尾根を下ってしまい、登り返した
黄檗公園の駐車場。利用時間は08:15〜17:15なので注意(チェーンで施錠されている)。今日は日曜日だったからか8時少し前に開いた
2025年05月04日 08:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 8:02
黄檗公園の駐車場。利用時間は08:15〜17:15なので注意(チェーンで施錠されている)。今日は日曜日だったからか8時少し前に開いた
萬福寺の所有地のようでチェーンと立ち入り禁止の看板があったので進入は自己責任で
2025年05月04日 08:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 8:11
萬福寺の所有地のようでチェーンと立ち入り禁止の看板があったので進入は自己責任で
ここまで林道、ここから尾根に乗る
2025年05月04日 08:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 8:27
ここまで林道、ここから尾根に乗る
赤テープあり
2025年05月04日 08:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/4 8:29
赤テープあり
高峰山に到着。ピーク感に乏しい
2025年05月04日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 8:41
高峰山に到着。ピーク感に乏しい
山名標識がいくつか
2025年05月04日 08:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/4 8:42
山名標識がいくつか
2025年05月04日 08:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 8:42
古すぎて読めなかった。LiDAR付きのiPhoneだったら読めるのかも
2025年05月04日 08:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 8:46
古すぎて読めなかった。LiDAR付きのiPhoneだったら読めるのかも
柴や倒木のなど障害物が多い
2025年05月04日 08:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/4 8:48
柴や倒木のなど障害物が多い
ヘルメットがあった方が良いかも
2025年05月04日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/4 8:50
ヘルメットがあった方が良いかも
多分尊さんの。復路で発見
2025年05月04日 09:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 9:14
多分尊さんの。復路で発見
北西に展望。左に牛松山〜山上ヶ峰〜嵐山〜松尾山〜小倉山〜真ん中で一番高いのが愛宕山〜地蔵山〜竜ヶ岳〜長尾山〜高雄山〜朝日峯〜峰山
2025年05月04日 09:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
5/4 9:28
北西に展望。左に牛松山〜山上ヶ峰〜嵐山〜松尾山〜小倉山〜真ん中で一番高いのが愛宕山〜地蔵山〜竜ヶ岳〜長尾山〜高雄山〜朝日峯〜峰山
このチェーンを越えて進入した。自己責任で
2025年05月04日 09:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 9:34
このチェーンを越えて進入した。自己責任で
続いて七面山。宝塔寺の駐車場
2025年05月04日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 10:28
続いて七面山。宝塔寺の駐車場
本堂かな?
2025年05月04日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/4 10:28
本堂かな?
階段を上がる
2025年05月04日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 10:30
階段を上がる
この上は七面大明神
2025年05月04日 10:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 10:32
この上は七面大明神
階段が続く
2025年05月04日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 10:33
階段が続く
七面大明神のお社
2025年05月04日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 10:35
七面大明神のお社
懐かしいテープ。久々に見たかも
2025年05月04日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 10:37
懐かしいテープ。久々に見たかも
七面山に到着
2025年05月04日 10:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 10:38
七面山に到着
多分尊さんの山名標識
2025年05月04日 10:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/4 10:39
多分尊さんの山名標識
仁王門の裏側
2025年05月04日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 10:46
仁王門の裏側
仁王門から西に展望。釈迦岳〜ポンポン山〜小塩山〜大暑山
2025年05月04日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 10:46
仁王門から西に展望。釈迦岳〜ポンポン山〜小塩山〜大暑山
仁王門の正面
2025年05月04日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 10:47
仁王門の正面
続いて明星山。この階段を上がる
2025年05月04日 11:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 11:38
続いて明星山。この階段を上がる
橋を渡る
2025年05月04日 11:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 11:39
橋を渡る
ヒノキの植林の尾根
2025年05月04日 11:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 11:41
ヒノキの植林の尾根
ここまでは関電巡視路のようで踏み跡明瞭
2025年05月04日 11:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 11:45
ここまでは関電巡視路のようで踏み跡明瞭
踏み跡は薄いが尾根をたどる
2025年05月04日 11:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 11:46
踏み跡は薄いが尾根をたどる
広い尾根なので進行方向に注意
2025年05月04日 11:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 11:50
広い尾根なので進行方向に注意
大木
2025年05月04日 11:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 11:56
大木
赤テープあり
2025年05月04日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/4 11:58
赤テープあり
明星山に到着
2025年05月04日 12:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 12:09
明星山に到着
赤星が気が利いてる
2025年05月04日 12:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/4 12:10
赤星が気が利いてる
2025年05月04日 12:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/4 12:10
これは?(笑 珍しく尊さんのプレートがなかった
2025年05月04日 12:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 12:10
これは?(笑 珍しく尊さんのプレートがなかった
続いて槇ノ尾山。のっけから急登
2025年05月04日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/4 12:55
続いて槇ノ尾山。のっけから急登
左に道が続いていたので行き止まりまで行ってみたけど取り付きはなく、ここを登っていくらしい。緑色の構造体は一種の土留めなんだろうけど、金属製ではないので柔らかくて手がかりになりにくい。斜面を登り切ったと思ったらいったん平地になってまた同じような斜面と言うパターンが何度か続く。そこそこの急坂で下りは注意
2025年05月04日 13:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 13:04
左に道が続いていたので行き止まりまで行ってみたけど取り付きはなく、ここを登っていくらしい。緑色の構造体は一種の土留めなんだろうけど、金属製ではないので柔らかくて手がかりになりにくい。斜面を登り切ったと思ったらいったん平地になってまた同じような斜面と言うパターンが何度か続く。そこそこの急坂で下りは注意
登りにくい斜面はこれが最後
2025年05月04日 13:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/4 13:07
登りにくい斜面はこれが最後
槇ノ尾山に到着
2025年05月04日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/4 13:11
槇ノ尾山に到着
山名標識がいくつか
2025年05月04日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/4 13:11
山名標識がいくつか
少し割れちゃってるけど3Uさんの
2025年05月04日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/4 13:11
少し割れちゃってるけど3Uさんの
多分尊さんの標識
2025年05月04日 13:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/4 13:12
多分尊さんの標識

装備

個人装備
モンベルメッシュSS ウイックロン クールジップシャツLS 薄手カーゴ 指抜きグローブ ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ

今日は日曜なので宇治市まで足を伸ばした。いつもより40分ほど早起きしたせいもあってか2時間半で黄檗公園に着いたと言うのに駐車場が施錠されていて入れない。案内板によれば開放時間は08:15〜17:15との事、しかたがないので城陽市まで下ろうとナビに目的地を設定していたら、係の人がやってこられて8時少し前に解錠してくれた。ラッキー。

五雲峰は日清都CCのコース内にあるが、他の多くの方々の記録でもコース内を歩いておられたので僕も何とかなるだろうと高をくくっていたが、GW中だからかたくさんの人がプレイしている。加えてコース内に駐められているトレーラーハウスのキッチンカーも絶賛営業中で、これではとてもじゃないがコース内を歩けない。他に迂回路はないものかと少しジタバタしてみたものの、いかんせんピークの位置が悪すぎる。潔くあきらめて戻った。

残りの山は標高差も小さいので楽勝気分だったけど、最後の槇ノ尾山が予想外に歩きにくかったのは誤算だった。とまれ、予定通り5座(正確には五雲峰には届いていないが、CC内のピークという特殊な事情により登頂済みとする)登れて残りは29座、終わりが見えてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら