記録ID: 8118126
全員に公開
ハイキング
奥秩父
柳沢峠BSから三窪高原、鈴庫山、倉掛山
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:41
距離 15.9km
登り 841m
下り 844m
15:02
天候 | 曇のち晴、風やや強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備され危険箇所はありません。歩いたエリアの多くは都有地で、東京都水道局が水源地として管理しているようです。 鈴庫山の山頂直下は少し急峻で下りは注意しましたが、危険というほどではありません。 |
その他周辺情報 | 柳沢峠のお茶屋さんはスタート時は閉店していましたがゴール時は開いていました。私は利用しませんでしたが、そばやおでんなどと書かれた看板には誘惑されました。 |
写真
板橋峠から山道を歩くとバスに間に合わないので東京都水道局の林道で戻りました。全く人に会わない行程でしたが、この先でバズーカ砲?を構えた群衆に待ち伏せをされて驚きました(野鳥観察の皆さんでした)。
感想
5日前に落合バス停から笠取山へ歩いたとき、柳沢峠周辺も良さそうだなあ、と感じて訪問しました。
朝は雲が多かったのですが徐々に晴れてくれて、予感通り、良い景色、良い雰囲気を楽しみました。累積登り841mですが、初めてのコースゆえの予想外の登り返しなどもあって、1000m越えくらいの身体負荷を感じました。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが全くと言ってよいほど人が居ませんでした。ですから、好きでない熊鈴を盛大に鳴らして歩かざるを得ませんでした。
このプランは、アクセスは良くありませんが私的にはオススメです。鈴庫山から見た甲府盆地と富士山は感激する景色でした。紅葉の季節に、再訪したいと思います。
(追伸)他の方のYAMAP投稿を見て気づいたのですが1枚目写真の林道ゲート右下にはクマ出没多発のため人の通行も禁止との東京都の掲示がありました。私は気づきませんでスミマセン。柳沢峠から直接に西へ向かうべきでした。念のため追記致します。
(あくまで雑感ですが。。。国道の反対側は東京都のHPで紹介される「水源地ふれあいのみち」というハイキングコースでして、クマにその分別があるとは思えませんが。。。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する