笠取山


- GPS
- 13:49
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:24
天候 | 晴れ 風は強い 1日目深夜に雨が降ったみたいです テントが濡れていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
そこからバス 始発バスの待ちは100人くらいいたようで、西沢渓谷入口行きバスは3台での運転となりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
雁坂峠からの下山ルートは渡渉や崩落箇所があって、危険でした。 自信のない人には、新地平から雁峠のルートをお勧めします。 私は転びました |
写真
感想
去年GWに撤退した縦走の続きという事で、笠取小屋から国師ヶ岳方面に向かうことにしました。
笠取小屋と甲武信小屋でテント泊し、下山する2泊3日の予定を組み、小屋の予約を済ませました。
先週の雲取山でお話しさせていただいた方から荷物軽量化に取り組み、ザック重量は15kgまで削る事でペースを上げる作戦です。
始発から中央線を乗り継ぎ塩山駅に向かい、バスで新地平へ。バスの列がどんどん伸び、100人は超えていました。
並んだおかげで座ることができ、体力の温存をすることができました。
林道~川沿いの道を歩き最後の20分くらいの登りで笠取小屋に到着しました。
GWという事で混雑していました。
予約していたテント場に案内していただき、撮影後に笠取山に登ります。
昨年、こんな急登誰がやるか💢と素通りしていた笠取山に登る事になるとは…
が、手ぶらなので思ったよりはラクに登頂できました。
2日目は甲武信小屋の予約をしているのでなんとか辿り着くべく出発しましたが、登りにやられてペースが上がりません。
コースタイムがオーバー気味に水晶山に到着できました。
このままの遅れで進むと甲武信小屋に到着できなそうなので、雁坂峠で下山を決めました。
雁坂峠からの下山路は崩落している所も3~4か所あり、危険でした。
渡渉?ポイントも神経を使う感じで、すれ違う登山者の方でバランスを崩し転んでいる方を見かけました。
僕もロープ場で転んでしまいましたが、怪我なく下山できました。
下山してから甲武信小屋にキャンセルの電話をしたところ、「また挑戦してください」と優しい言葉をかけていただけました。
6月に小屋泊で予約できたので、リベンジ予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する