ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8119227
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳 オオミネコザクラはもう少し先か

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
16.8km
登り
1,277m
下り
1,286m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:19
合計
8:05
距離 16.8km 登り 1,277m 下り 1,286m
7:05
15
8:06
8:07
30
8:37
42
9:19
9:24
15
9:39
9:44
3
9:47
9:48
10
9:58
10:00
5
10:05
10:15
7
10:22
10:32
9
10:41
2
10:43
10:51
16
11:07
11:31
5
11:36
11:37
35
12:12
32
12:44
12:45
5
12:50
5
12:55
13:01
6
13:07
6
13:13
13:14
9
13:23
13:24
7
13:31
9
13:40
13:41
14
13:55
22
14:17
20
14:37
10
14:47
14:48
8
14:56
14
15:10
天候 ◉天気:ガスの後、晴☀️
◉気温:駐車場13°C 山頂付近は10°C以下
◉ 風 :微風
◉体感:小屋付近は風もあり寒い
◉稲村ヶ岳はいつ来ても展望がよくない
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿️駐車場
◼︎母公堂(ははこどう)駐車料金 1000円 現金💰
◼︎下山後コーヒーにお菓子を振る舞っていただけます
◼︎接待のおじさんは大和高田から来られているらしいです
🛣️アクセス
◼︎国道309号の川合交差点から県道21号を洞川方面へ
◼︎登山口に一番近いのは母公堂駐車場
◼︎レンゲ辻や山上ヶ岳を周回するなら大橋茶屋駐車場でも
◼︎それにしても、近年休日の洞川温泉街はすごい人です 通行には注意しましょう
コース状況/
危険箇所等
<母公堂〜稲村小屋>
▲母公堂から稲村小屋までの登山道は、特に危険な所はありません
▲沢や小さな谷には橋を渡してあり、よく整備されています
▲全体的にはそうした設備も経年劣化しつつあります
<キレット〜大日山>
▲キレットから大日山へは急登です
▲が、ロープ、ハシゴがあり、慎重に行けば 問題ありません
▲ストックはしまった方がいいかも
<山上辻〜レンゲ辻>
▲稲村小屋からレンゲ辻はトラバースの切れた狭い道がいくつかありますが、ロープなどが設置されています
<レンゲ辻〜山上ヶ岳>
▲鎖、鉄はしごがあり急登が続きます
▲高度を上げると素晴らしい展望が待っています
<山上ヶ岳〜清浄大橋>
▲大峰山の参詣道
▲茶屋やお助け水があり、道も木道などで整備されています
その他周辺情報 ■稲村ヶ岳
⚫︎奈良県天川村にある大峰山系唯一の独立峰
⚫︎標高1,726.1m、関西百名山、稲邑ヶ岳とも記される
⚫︎女人禁制の大峯山(山上ヶ岳)に対し「女人大峯」とも呼ばれる
■大日山
⚫︎鋭い岩峰を持つ大日山を古くは稲村ヶ岳と呼び、こちらが本峰
⚫︎北側から見るその山容が、刈り取った後の稲を積み上げた稲叢(いなむら)に似ていたことが山名の由来
■母公堂(ははこどう)
⚫︎役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために建ててもらった庵
⚫︎母「白専女(しらとうめ)」が危険な山に入らないよう建てた「女人入山禁止の結界門」が1300年以上今も守り続けられている「女人禁制」の始まり
⚫︎これは役行者の母を思う優しい心の現れである
■大峯山/山上ヶ岳
⚫︎標高1719m
⚫︎吉野から熊野に至る大峯奥駈道にある
⚫︎役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたわが国修験道発祥の地
⚫︎山頂には、わが国最高所の国重要文化財であり、世界遺産でもある「大峰山寺」がある
■大峰山寺(おおみねさんじ)
⚫︎山上ヶ岳山頂にあり、毎年5月3日の戸開式から9月23日の戸閉式に至る143日間、本堂の扉を開け参詣者や登山客で賑わっている
⚫︎672年に役行者が苦行ののち金剛蔵王大権現を感得して蔵王堂を建立した
⚫︎修験道の根本道場にふさわしく、「油こぼし」「鐘掛岩」「西ノ覗」、裏行場の「胎内くぐり」などの行場がある
■オオミネコザクラ
⚫︎大峰山系で見られる「コイワザクラ」がこう呼ばれている。
⚫︎「大峰山系固有種」ではない。
⚫︎コイワザクラ(小岩桜)は日本固有種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草
■ホソバヒメイチゲ
⚫︎ヒメイチゲの品種で、葉が細いものをホソバヒメイチゲと呼ぶ
⚫︎ヒメイチゲは、山地や亜高山帯の林床などに生える多年草
⚫︎高さは5〜15cmほど、茎葉は3枚が輪生、
⚫︎花は白色で直径1cmほどで、茎頂に1つ付ける
⚫︎花期は4〜6月
ハイ‼️おはようございます😃
今日は洞川から稲村ヶ岳へ登ります
2025年05月04日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:06
ハイ‼️おはようございます😃
今日は洞川から稲村ヶ岳へ登ります
母公堂から西へ20m程行ったところに、登山口がある
2025年05月04日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:07
母公堂から西へ20m程行ったところに、登山口がある
先ずは、よく管理された杉林の中を上がって行く
2025年05月04日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:15
先ずは、よく管理された杉林の中を上がって行く
足元にはミヤマカタバミがまだ残っている
15分程登るとエコミュージアム・五代松鍾乳洞方面からの道と合流、東側に進路を変える
2025年05月04日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:21
足元にはミヤマカタバミがまだ残っている
15分程登るとエコミュージアム・五代松鍾乳洞方面からの道と合流、東側に進路を変える
稲村ヶ岳の登山道はこうした木の桟橋でよく整備されている
2025年05月04日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:45
稲村ヶ岳の登山道はこうした木の桟橋でよく整備されている
ヤマシャクヤク を見つけるもまだツボミ状態
2025年05月04日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:51
ヤマシャクヤク を見つけるもまだツボミ状態
よく整備された設備も経年劣化が目立ってきました
2025年05月04日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:04
よく整備された設備も経年劣化が目立ってきました
出発から約1時間で観音峰からの道に出合う法力峠に到着
2025年05月04日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:07
出発から約1時間で観音峰からの道に出合う法力峠に到着
ツクバネソウを発見
2025年05月04日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:15
ツクバネソウを発見
法力峠を過ぎると人工林から自然林へと変わり、明るくなる
2025年05月04日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:20
法力峠を過ぎると人工林から自然林へと変わり、明るくなる
スミレがたくさん咲いています
2025年05月04日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:22
スミレがたくさん咲いています
ミツバツツジがポツンと
2025年05月04日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:29
ミツバツツジがポツンと
更に進むと色鮮やかに咲いていました
2025年05月04日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:33
更に進むと色鮮やかに咲いていました
一際目立ちます
2025年05月04日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:34
一際目立ちます
法力峠から30分、出発から1時間半程で「パオーン」が現れる
山頂までの行程の半分くらいでしょうか
2025年05月04日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:38
法力峠から30分、出発から1時間半程で「パオーン」が現れる
山頂までの行程の半分くらいでしょうか
実をつけたミヤマシキミ
2025年05月04日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:42
実をつけたミヤマシキミ
これは❓
カエデの花でしょうか
2025年05月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:50
これは❓
カエデの花でしょうか
それともブナの花❓
2025年05月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:51
それともブナの花❓
こちらはミヤマシキミの花
2025年05月04日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:58
こちらはミヤマシキミの花
着きました山上辻です
2025年05月04日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:19
着きました山上辻です
稲村ヶ岳山荘はまだ開いていません
前のベンチで一休み
2025年05月04日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:20
稲村ヶ岳山荘はまだ開いていません
前のベンチで一休み
ホソバヒメイチゲ
気温もグッと下がり
ガスも濃くなってきました
2025年05月04日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 9:31
ホソバヒメイチゲ
気温もグッと下がり
ガスも濃くなってきました
山頂までの核心部
オオミネコザクラは咲いていません
2025年05月04日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:40
山頂までの核心部
オオミネコザクラは咲いていません
僅かにまだ雪が残っています
2025年05月04日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:40
僅かにまだ雪が残っています
キレット 大日山の分岐
「岩場あり下山時注意」の標識
ストックをデポして登ります
2025年05月04日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:48
キレット 大日山の分岐
「岩場あり下山時注意」の標識
ストックをデポして登ります
ややぐらつくハシゴ
2025年05月04日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:50
ややぐらつくハシゴ
グレーチング部は濡れているので下りが怖い
2025年05月04日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:52
グレーチング部は濡れているので下りが怖い
壊れかけの階段
2025年05月04日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:54
壊れかけの階段
大日山の頂上に到着
標高1689m
2025年05月04日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:56
大日山の頂上に到着
標高1689m
大日如来さんに拝礼🙏
傾いているのは祠なのか❓
如来さんなのか❓
2025年05月04日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:57
大日如来さんに拝礼🙏
傾いているのは祠なのか❓
如来さんなのか❓
キレットもガスの中
少し幻想的
2025年05月04日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:05
キレットもガスの中
少し幻想的
登山道へ戻り稲村山頂へ
その前に宝剣にも立ち寄ります
2025年05月04日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:10
登山道へ戻り稲村山頂へ
その前に宝剣にも立ち寄ります
宝剣への道も以前比べて踏み跡が明瞭になってきました
2025年05月04日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:13
宝剣への道も以前比べて踏み跡が明瞭になってきました
しっぽり濡れた宝剣
2025年05月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:14
しっぽり濡れた宝剣
そして、山頂へ
2025年05月04日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:27
そして、山頂へ
が、しかし、あたりは真っ白
何も見えません
何度も来ていますが
稲村ヶ岳の山頂からの展望を見たことがない
2025年05月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:28
が、しかし、あたりは真っ白
何も見えません
何度も来ていますが
稲村ヶ岳の山頂からの展望を見たことがない
稲村ヶ岳山頂 標高1,726.1m
関西百名山 女人大峯 稲邑ヶ岳とも
2025年05月04日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:28
稲村ヶ岳山頂 標高1,726.1m
関西百名山 女人大峯 稲邑ヶ岳とも
稲村ヶ岳の好きな光景
笹原のブナ林に登山道が伸びていく
2025年05月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:02
稲村ヶ岳の好きな光景
笹原のブナ林に登山道が伸びていく
小屋に戻ってランチタイム
すると小屋からおじさんが出てきて「やってまっせ」と看板を掲げられました
営業開始‼️
2025年05月04日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:37
小屋に戻ってランチタイム
すると小屋からおじさんが出てきて「やってまっせ」と看板を掲げられました
営業開始‼️
ホソバヒメイチゲ
山上辻周辺にたくさん咲いています
2025年05月04日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:38
ホソバヒメイチゲ
山上辻周辺にたくさん咲いています
今日は稲村山頂ピストンの予定でしたが、昼間前になると青空が出てきたので、急遽予定を変更して、山上ヶ岳から稲村ヶ岳を見ることにします
2025年05月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:55
今日は稲村山頂ピストンの予定でしたが、昼間前になると青空が出てきたので、急遽予定を変更して、山上ヶ岳から稲村ヶ岳を見ることにします
で、
レンゲ辻へやってきました
2025年05月04日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:12
で、
レンゲ辻へやってきました
レンゲ辻から山上ヶ岳へ登り返します
2025年05月04日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:13
レンゲ辻から山上ヶ岳へ登り返します
急登の岩場です
2025年05月04日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:13
急登の岩場です
安全にハシゴがかかっています
2025年05月04日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:14
安全にハシゴがかかっています
なかなかの傾斜です
2025年05月04日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:16
なかなかの傾斜です
山上ヶ岳の山頂付近が見えてきました
2025年05月04日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:38
山上ヶ岳の山頂付近が見えてきました
レンゲ辻下降点 山頂台地の分岐
右が山頂 左が日本岩
2025年05月04日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:42
レンゲ辻下降点 山頂台地の分岐
右が山頂 左が日本岩
荒々しい日本岩
2025年05月04日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:44
荒々しい日本岩
日本岩から南側の大峰の展望
2025年05月04日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:45
日本岩から南側の大峰の展望
稲村ヶ岳と大日山
2025年05月04日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:45
稲村ヶ岳と大日山
稲村ヶ岳から少し東側に八経ヶ岳、弥山その左奥が釈迦ヶ岳でしょうか
2025年05月04日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:45
稲村ヶ岳から少し東側に八経ヶ岳、弥山その左奥が釈迦ヶ岳でしょうか
西側に目を向けると金剛山と葛城山を切り裂くように水越峠がクッキリ見えます
2025年05月04日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:46
西側に目を向けると金剛山と葛城山を切り裂くように水越峠がクッキリ見えます
国宝、わが国最高所の国重要文化財
大峯山寺
2025年05月04日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:56
国宝、わが国最高所の国重要文化財
大峯山寺
東側に阿弥陀の森、木の枝に隠れているのが大普賢岳でしょうか
2025年05月04日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:57
東側に阿弥陀の森、木の枝に隠れているのが大普賢岳でしょうか
お花畑へ
2025年05月04日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 13:01
お花畑へ
吉野山の御神体 湧出岩(ゆうしゅついわ)
2025年05月04日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:02
吉野山の御神体 湧出岩(ゆうしゅついわ)
湧出岩の前に山上ヶ岳の三角点がある
2025年05月04日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:02
湧出岩の前に山上ヶ岳の三角点がある
笹原と青空が、いい感じ👍
山上ヶ岳へ来てよかった
2025年05月04日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:04
笹原と青空が、いい感じ👍
山上ヶ岳へ来てよかった
では、清浄大橋へ下山します
ミヤマカタバミ
2025年05月04日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:34
では、清浄大橋へ下山します
ミヤマカタバミ
ここは洞辻茶屋
「ようお参り」
2025年05月04日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:42
ここは洞辻茶屋
「ようお参り」
直進すれば五番関から吉野山へ
左下へ降ります
2025年05月04日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:42
直進すれば五番関から吉野山へ
左下へ降ります
お助け水
そろそろ水が飲みたいという時にたどり着く場所
2025年05月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:56
お助け水
そろそろ水が飲みたいという時にたどり着く場所
朝方の天気がウソのように晴れ渡っています
2025年05月04日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:40
朝方の天気がウソのように晴れ渡っています
女人結界門
清浄大橋「従是女人結界」と刻まれた結界門の碑
2025年05月04日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:46
女人結界門
清浄大橋「従是女人結界」と刻まれた結界門の碑
女人結界門の側に咲く八重の桜🌸
綺麗です
小さな子供を連れた母子が花見をされていました
2025年05月04日 14:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 14:47
女人結界門の側に咲く八重の桜🌸
綺麗です
小さな子供を連れた母子が花見をされていました
清浄大橋に到着
2025年05月04日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:48
清浄大橋に到着
山上ヶ岳を振り返る
2025年05月04日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:51
山上ヶ岳を振り返る
杉木立の下にハシリドコロが咲いていました
2025年05月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:53
杉木立の下にハシリドコロが咲いていました
母公堂へ戻ってきました
今日も無事下山‼️
お疲れ様でした😃
この後、母公堂でコーヒー☕️とお菓子🍪をご馳走になりました
2025年05月04日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 15:14
母公堂へ戻ってきました
今日も無事下山‼️
お疲れ様でした😃
この後、母公堂でコーヒー☕️とお菓子🍪をご馳走になりました

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ツェルト

感想

⚫︎今日はオオミネコザクラを観に稲村ケ岳へ行って来ました
⚫︎天気予報は朝のうち曇りも昼前から晴れの予報
⚫︎例年だとGW後半からオオミネコザクラのレコが始まる
⚫︎下見を兼ねて久しぶりの稲村ヶ岳へ
⚫︎しかし、稲村ヶ岳との相性は良くない
⚫︎これまで何回か登っているが、山頂から展望に預かったことがない
⚫︎いつも真っ白の世界しか記憶にない
⚫︎今回も案の定、小屋あたりからガスが濃くなり視界なく下山
⚫︎小屋に戻りご飯を食べ終わる頃に晴れてくる
⚫︎いつもの山あるある
⚫︎オオミネコザクラもまだ咲いていない
⚫︎今年は全般にどこ花も花期が遅め
⚫︎開花はもう少し先のようである
⚫︎このまま下山する予定でしたが
⚫︎急にいい天気になってきたので
⚫︎山上ヶ岳に登り稲村ヶ岳を眺めることに
⚫︎山上ヶ岳も久しぶり
⚫︎天気も回復し山上ヶ岳から展望は最高でした
⚫︎チョット遠回りしましたが、祈祷や法螺貝を吹く行者を見ながら修験道の雰囲気を味わうことができました
⚫︎2週間程先になれば大峰山一帯もオオミネコザクラをはじめいろんな花が咲き始めるでしょう
⚫︎その時期を楽しみ無事下山できました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら