記録ID: 8119518
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
大無間山(田代エリア、諏訪神社から往復)
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,558m
- 下り
- 2,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:50
距離 21.2km
登り 2,558m
下り 2,551m
6:58
7分
スタート地点
17:51
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小無間小屋から先、岩場が始まります。急な下りと登りが交互に現れます。短くても、足場が見つけにくかったり、岩が脆そうだったり、気を緩めることができません。崩落地はロープが3本あるものの、支点が大分上方で、ロープがかなり横に振られるので恐怖感は半端ないです。山頂手前200メートルは雪上歩行です。5人分くらいのトレースが大体一致して付いているので、それに従えば、踏み抜きはほとんどありませんでした。 |
写真
感想
今回の大無間山は、長年あこがれの山でした。山と高原の地図では、崩落地は登山道が消えていて、通過不可となっていました。ヤマレコマップ上では軌跡がたくさんあったため、今回の挑戦となりました。
感想としては、今までの南アルプス登山で一番スリリングで怖かった、と言えます。2回目はもうないかな。滑落の危険が数カ所あることに加えて、エスケープルートがないこと、他の登山者が少ないこと(この日、諏訪神社方面からの往復で山頂を踏んだのは私を含めて2名、小屋泊まりで帰路の方が1名、強風で断念した方が2名でした)がこの山の難易度を上げていると感じました。
登ったあとに偉そうに言うのは恐縮ですが、入山は、確実に天気の良い日を選択し、ビバークできる装備、十分な水(途中、水場はありません)を持って行って下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する