ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8122207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山

2022年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
18.0km
登り
1,505m
下り
1,505m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:02
休憩
0:28
合計
10:30
距離 18.0km 登り 1,505m 下り 1,505m
4:25
18
5:23
77
6:40
6:46
54
7:40
7:41
36
9:03
9:04
45
9:49
10:08
51
10:59
11:00
34
11:34
35
12:09
40
12:49
75
14:04
36
14:40
15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日トムラウシ温泉東大雪荘で温泉入浴、情報収集後、短縮コース登山口駐車場までダート道の悪路を8kmほど走り、駐車場で車中泊。短縮コースの駐車場周辺には野生動物がたくさんいるので、前泊する際はしっかりロックしておく必要あり。
コース状況/
危険箇所等
短縮コースの登り始めからコマドリ沢まではかなりぬかるんでいる。
その他周辺情報 トムラウシ温泉が素晴らしい。登山前も後も楽しめる。
東大雪荘で情報収集。まずは登山情報と安全情報。
2022年07月13日 16:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/13 16:07
東大雪荘で情報収集。まずは登山情報と安全情報。
さらに重要なクマ出没情報。
2022年07月13日 16:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/13 16:08
さらに重要なクマ出没情報。
短縮コース案内図
2022年07月14日 04:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 4:23
短縮コース案内図
カムイ天上標識
2022年07月14日 05:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 5:23
カムイ天上標識
エゾコザクラ
2022年07月14日 06:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 6:11
エゾコザクラ
コマドリ沢分岐標識
2022年07月14日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 6:41
コマドリ沢分岐標識
ハクサンイチゲ
2022年07月14日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:00
ハクサンイチゲ
ウコンウツギ
2022年07月14日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:03
ウコンウツギ
ナナカマド
2022年07月14日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:03
ナナカマド
エゾコザクラとエゾノツガザクラ
2022年07月14日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:05
エゾコザクラとエゾノツガザクラ
2022年07月14日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:05
ハクサンイチゲ_エゾコザクラとエゾノツガザクラ
2022年07月14日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:05
ハクサンイチゲ_エゾコザクラとエゾノツガザクラ
前トム平手前分岐標識
2022年07月14日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:05
前トム平手前分岐標識
カラマツソウ
2022年07月14日 07:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:07
カラマツソウ
イソツツジ
2022年07月14日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:14
イソツツジ
エゾツツジ
2022年07月14日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:18
エゾツツジ
エゾノマルバシモツケかな?
2022年07月14日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:21
エゾノマルバシモツケかな?
ゴゼンタチバナ
2022年07月14日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:24
ゴゼンタチバナ
イワブクロ
2022年07月14日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:25
イワブクロ
イワヒゲ
2022年07月14日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:27
イワヒゲ
チシマギキョウ
2022年07月14日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:30
チシマギキョウ
チシマキンレイカ
2022年07月14日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:31
チシマキンレイカ
チシマキンレイカとチシマギキョウ
2022年07月14日 07:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:41
チシマキンレイカとチシマギキョウ
前トム平標識
2022年07月14日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:42
前トム平標識
チングルマとエゾノツガザクラ
2022年07月14日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:48
チングルマとエゾノツガザクラ
メアカンキンバイ
2022年07月14日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:57
メアカンキンバイ
コマクサ発見
2022年07月14日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 7:58
コマクサ発見
トムラウシ公園、ガスがかかり幻想的。
2022年07月14日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:00
トムラウシ公園、ガスがかかり幻想的。
ウコンウツギ_ハクサンイチゲ_エゾコザクラ
2022年07月14日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:13
ウコンウツギ_ハクサンイチゲ_エゾコザクラ
トムラウシ公園標識
2022年07月14日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:14
トムラウシ公園標識
トムラウシ公園の池塘と残雪
2022年07月14日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:14
トムラウシ公園の池塘と残雪
ミヤマキンバイ
2022年07月14日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:17
ミヤマキンバイ
チシマフウロ
2022年07月14日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:18
チシマフウロ
チングルマ
2022年07月14日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:18
チングルマ
ハクサンイチゲ
2022年07月14日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:19
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲいっぱい
2022年07月14日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:19
ハクサンイチゲいっぱい
キバナシャクナゲ
2022年07月14日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:20
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ
2022年07月14日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:20
エゾノツガザクラ
ヨツバシオガマ
2022年07月14日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:29
ヨツバシオガマ
ミヤマオグルマ
2022年07月14日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:37
ミヤマオグルマ
トムラウシ山頂への登り
2022年07月14日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:39
トムラウシ山頂への登り
チングルマとエゾコザクラ
2022年07月14日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:43
チングルマとエゾコザクラ
こちらはチングルマのエゾノツガザクラ
2022年07月14日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:44
こちらはチングルマのエゾノツガザクラ
ガス湧くトムラウシ公園
2022年07月14日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:48
ガス湧くトムラウシ公園
ガスが切れ始める
2022年07月14日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:48
ガスが切れ始める
徐々に晴れ渡る
2022年07月14日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:48
徐々に晴れ渡る
ついに山頂部が姿を現す
2022年07月14日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:48
ついに山頂部が姿を現す
小化雲岳と化雲岳
2022年07月14日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:49
小化雲岳と化雲岳
ヨツバシオガマ
2022年07月14日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:51
ヨツバシオガマ
シコタンハコベ?
2022年07月14日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:52
シコタンハコベ?
イワブクロ蕾
2022年07月14日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 8:55
イワブクロ蕾
南沼キャンプ地分岐。あと一息。
2022年07月14日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:03
南沼キャンプ地分岐。あと一息。
山頂への最後の急登
2022年07月14日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:03
山頂への最後の急登
山頂斜面
2022年07月14日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:03
山頂斜面
残雪が青く輝く池
2022年07月14日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:16
残雪が青く輝く池
山頂直下の巨岩
2022年07月14日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:16
山頂直下の巨岩
イワウメ
2022年07月14日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:16
イワウメ
山頂標識。やっと登頂。
2022年07月14日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:30
山頂標識。やっと登頂。
雲間にわずかに見える大雪旭岳
2022年07月14日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:30
雲間にわずかに見える大雪旭岳
まだガスが残る
2022年07月14日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:30
まだガスが残る
大雪旭岳が見えてきた
2022年07月14日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:33
大雪旭岳が見えてきた
北沼と1995峰
2022年07月14日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:33
北沼と1995峰
雲が切れ大雪山が現れる
2022年07月14日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 9:33
雲が切れ大雪山が現れる
南側はまだ雲で視界遮られる
2022年07月14日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:03
南側はまだ雲で視界遮られる
山頂巨岩_北沼と1995峰
2022年07月14日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:03
山頂巨岩_北沼と1995峰
2022年07月14日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:03
旭岳はまたガスで見えなくなってしまった。
2022年07月14日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:03
旭岳はまたガスで見えなくなってしまった。
三川台方面
2022年07月14日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:04
三川台方面
北沼
2022年07月14日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:13
北沼
西側俯瞰
2022年07月14日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:13
西側俯瞰
チングルマの道
2022年07月14日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:38
チングルマの道
山頂とチングルマの花畑
2022年07月14日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:40
山頂とチングルマの花畑
チングルマ花畑とツリガネ山
2022年07月14日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:40
チングルマ花畑とツリガネ山
キバナシャクナゲとエゾコザクラ
2022年07月14日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:45
キバナシャクナゲとエゾコザクラ
池塘と雪渓
2022年07月14日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:46
池塘と雪渓
中央は北沼西側の少ピーク
2022年07月14日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:46
中央は北沼西側の少ピーク
ミヤマキンバイ
2022年07月14日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:47
ミヤマキンバイ
池塘周辺はチングルマ大群落
2022年07月14日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:49
池塘周辺はチングルマ大群落
山頂の西側斜面
2022年07月14日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:50
山頂の西側斜面
一面のチングルマ
2022年07月14日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:51
一面のチングルマ
池塘周辺はチングルマだらけ
2022年07月14日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:51
池塘周辺はチングルマだらけ
エゾヒメクワガタとチングルマ
2022年07月14日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 10:53
エゾヒメクワガタとチングルマ
ミヤマリンドウ
2022年07月14日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:00
ミヤマリンドウ
コマクサ
2022年07月14日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:07
コマクサ
トムラウシ公園から山頂
2022年07月14日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:18
トムラウシ公園から山頂
トムラウシ公園から東側
2022年07月14日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:19
トムラウシ公園から東側
右は前トムラウシ山
2022年07月14日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:21
右は前トムラウシ山
雲に隠れる東大雪
2022年07月14日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:21
雲に隠れる東大雪
ヨツバシオガマ
2022年07月14日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:23
ヨツバシオガマ
雲に隠れ始める山頂
2022年07月14日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:33
雲に隠れ始める山頂
エゾヒメグワガタ群落
2022年07月14日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:33
エゾヒメグワガタ群落
雲に隠れ始める山頂
2022年07月14日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 11:38
雲に隠れ始める山頂
イワブクロ
2022年07月14日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 12:09
イワブクロ
ゴール。短縮コース登山口。
2022年07月14日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 14:55
ゴール。短縮コース登山口。
駐車場に野生の鹿
2022年07月14日 14:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7/14 14:57
駐車場に野生の鹿
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

朝3時15分起床。周囲が登山支度で騒がしく、まだ真っ暗な中、起き出す。お湯を沸かし、バナナと助六寿司とスープの朝食を食べ、登山支度・トイレを済ませて4時25分に登山開始。この時間ではもうあたりは明るくなってヘッドランプも必要無しの中、緩やかな登り20分ほどでトムラウシ温泉からの道の合流。ここからカムイ天上まではぬかるんだ粘土質の登山道で靴が汚れるが、多くの木道があり、かなり楽に通過出来た。カムイ天上には5時23分到着、相変わらず緩やかな登りが続く。コマドリ沢への下りはジグザグで100m以上降下する。コマドリ沢分岐は水場にもなっているが、今日は曇り(ガス)で気温も高くなく補給は不要だったので、引き続き沢沿いを登る。この辺りから花が多くなってくる。キバナシャクナゲ・ナナカマド・エゾコザクラなどが目を楽しませてくれる。沢沿いを少し右に折れると雪渓が見え始める。この雪渓の脇を通り、中程からは雪渓上を登り続け、7時40分に前トム平到着。雪渓登りはチェーンスパイクは必要無かった。周囲は相変わらずのガスで視界は効かない。しかし花はいよいよ咲き乱れて、チングルマ・ヨウラク・チョウノスケソウ・コマクサなどなど百花繚乱の趣、素晴らしい登山道。大きなガレ岩のトラバースを越すが、この辺りはナキウサギの生息地のようで、今回は姿は見えなかったが鳴き声は聞こえていた。トラバースを過ぎ大きな岩が見える下りを降り切った場所がトムラウシ公園。その名の通り、岩と雪と花と池塘が見事な景観を作っている。ちょうど良い具合にガスが立ち込め、深い緑と巨岩の黒、雪渓の白がガスの中に浮かび上がる幻想的な景観。花や公園の景色を写真に撮りながらゆっくりと進む。庭園のような景観を楽しんだ後は、いよいよトムラウシ山頂への登りが始まる。この頃から周囲を覆っていたガスが切れはじめ山頂が顔を出し始め青い空の比率も大きく、気分も高揚してくる。さらに登山道両脇はお花畑が続き、まさに天空の花園。9時ちょうどに南沼の分岐を通過、巨岩ゴロゴロの最後の登りに取り掛かる。9時30分に念願のトムラウシ山頂到着。周囲のガスも切れ、青空が山頂を覆う。遠く旭岳やその手前の大雪山の山並みも雲の切間から見え隠れしている。風もほとんど無く、暖かい山頂で昼食休憩。いつものようにカップ麺と菓子パン+コーヒーのコンビネーションを楽しむ。10時に北沼に向け下山開始。下り始めはゴロゴロの岩を両手も使い下る。北沼分岐には10時30分到着、この辺りも一面チングルマの大群落。花と池の水、残雪と青空で、素晴らしいの一言。ゆっくり景色を楽しみながら南沼まで歩く。11時に南沼分岐を通過し、トムラウシ公園に向かう。この頃からまたガスが覆いはじめ、山頂が見え隠れするようになる。トムラウシ公園には11時35分に到着。岩のガレ場を通りちょっとの登り返しで前トム平通過。雪渓の下りはチェーンスパイクを付け安全を確保して下る。コマドリ沢の冷たい水で顔を流しさっぱりする。コマドリ沢の登り返しは疲れた脚にはかなり堪える。なんとか登り切り、木道の助けをもらいカムイ天上には14時に到着、短縮コース分岐から14時55分に登山口に到着。幌尻岳ほどでは無かったが、長丁場の山行でかなり大変なコースという印象。しかしそれを補って有り余るほどたくさんの花と、ガスが切れ始めるドラマティックな天候変化での景色の移ろいを堪能した山行だった。
駐車場で荷物を簡単に片付けていると野生の鹿が近づいてくる。さすが北海道の奥地。駐車場を出発し東大雪山荘までの悪路8kmを慎重に下り、山荘の温泉にゆっくり浸かり登山の疲れを癒す。ここの温泉は秘境感満載で泉質も最高だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら