記録ID: 8131548
全員に公開
ハイキング
比良山系
『蓬莱山』\見ごろ!/関西最大級30万球 スイセンの丘
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:03
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 592m
- 下り
- 556m
コースタイム
天候 | 晴れてたけど、登山開始からは薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもと変わり無し。 危険箇所は有りません。 崩落場所には近づかないよう。 |
その他周辺情報 | 山頂以外トイレ無し。 スマホ(softbank)は登山口と山頂、また登山道要所要所でも繋がります。 本来の金毘羅登山口(今は崩落により封鎖)近くではお助け水が補給出来ます。今までのところ、涸れてるところは見たことありません。 |
写真
と思ったら、なんと今日は有料!(1000円)なんだって。
いつも無料だったからビックリ🫨乗車チケット買うには打見山まで行かんとあかんしここ歩いて戻ろう。(近くで買えても乗らんけど😂)
いつも無料だったからビックリ🫨乗車チケット買うには打見山まで行かんとあかんしここ歩いて戻ろう。(近くで買えても乗らんけど😂)
ゴンドラ横をテクテク登ります。
皆んなの視線が熱いぜっ🥵
(あのおっさん貧乏やからリフト乗られへんねやー😢、とか同情されてたりして😂)
ゴンドラの上から加勢大周ばりのイケてるヤングが「こんにちわー」って挨拶してくれました。
皆んなの視線が熱いぜっ🥵
(あのおっさん貧乏やからリフト乗られへんねやー😢、とか同情されてたりして😂)
ゴンドラの上から加勢大周ばりのイケてるヤングが「こんにちわー」って挨拶してくれました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(ノースフェイス・ライタス22)
雨具
軽登山靴
ツェルト
救急セット
食事2食分
行動食
水1リットル
ガスストーブ
ヘッデン
予備電池
スマホ
スマホ充電池
|
---|
感想
前回のバンザイ登山隊東北遠征にて、AKI45さんに教えていただいた蓬莱山名物の水仙。調べてみると、見頃は「4月下旬~5月上旬」となっ!?
中旬まで休みも無いし、もう今日しかあるまいて。
という事で行ってきました。
早く出れば良かったんだけど、疲れで午前中はグダグダ😅昼前に家出たのは良いのだけど、湖西道路は大渋滞でいつもの3倍近く登山口到着までかかってしまいました😢
という事で、今回は(今回も😂)ピストンで金ピラ登山口から登るとします。これなら往復2時間くらいで行けるしな。
このルート、今までほとんど人には会った事無かったんだけど、久々に下山している3人のパーティにお会いしました。水仙のこと聞いてみたら、「知らないし見てないなあ」とのこと。あれれ?あまり有名でも無いのかな?(私も知らんかったけど😛)
知名度そうでもないのかなー、とあまり期待しないで山頂着いたら、今日はめっさたくさんの観光客が😳。突然山の中から現れたおっさんに、皆んなの視線が集まってくる(気がする)。なんだか恥ずかしいな🫣
期待の水仙はゴンドラの反対側にい〜っぱい咲いてました。黄色が目立つのですぐわかる😍水仙の丘の中もたくさんの人(主にアベック🥴)で、そこかしこでの写真撮影で賑わってました。
しかし綺麗な水仙畑でしたね🥰
見応え有りました。
また来年も観に来よう🎵
AKI45さん、ありがとうございました🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水仙ちょうど見頃で良かったです!
滋賀には良い山ありますよ
金勝アルプスにもぜひお越しください🙌
お疲れ様でした。
しかし、あんなに蓬莱山の斜面に水仙が咲いているとは・・😳
いやはや、眼福つかまつりました👍
夏のアルプスに向けて、まずは金勝アルプスからスタートしてみます。琵琶湖周囲の山は必然的に見晴らしが良くなるから楽しいですね♪😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する