ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 813258
全員に公開
ハイキング
関東

2月なのに汗まみれ💦(足利行道山〜両崖山〜乙姫神社)

2016年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
18.5km
登り
982m
下り
1,096m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:57
合計
6:48
距離 18.5km 登り 984m 下り 1,100m
8:36
25
9:01
9:03
90
10:33
10:36
45
11:21
11:23
13
11:36
11:47
11
11:58
12:23
11
12:34
12:36
36
13:12
19
13:31
13:33
16
13:49
13:53
27
14:20
14:21
24
14:45
14:48
5
14:53
14:54
28
15:22
15:23
1
15:24
ゴール地点
天候 雨&霧&雷警報→晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復とも東武線足利市駅利用
  バス(行きのみ)名草線 足利市駅→入名草BS(終点)
  ※料金は40分も乗ったのに200円でした。

時刻表
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/seikatsurosenbus-nagusaline-timetable-141001.html
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道のため、看板も多く整備が行き届いています。

その代わり、関東ふれあいの道以外を歩くのは逆にわかりにくいです。
枝道など、ふれあいの道以外は看板が一切無い状態です。
東武線:足利市駅に到着。
電車の中で調べたら、栃木県雷注意報が・・・
2016年02月14日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 7:58
東武線:足利市駅に到着。
電車の中で調べたら、栃木県雷注意報が・・・
あしバスアッシー号 名草線
このバス、なんと!どこまで乗っても200円。
今日のお客は私一人。200円で40分運転手さんのガイド付きドライブです(^^♪
2016年02月14日 07:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/14 7:58
あしバスアッシー号 名草線
このバス、なんと!どこまで乗っても200円。
今日のお客は私一人。200円で40分運転手さんのガイド付きドライブです(^^♪
終点の入名草BS
おいしいお水をいただいて、さあ出発です。
2016年02月14日 08:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 8:35
終点の入名草BS
おいしいお水をいただいて、さあ出発です。
とはいうものの・・・このお天気(;´Д`)
小雨&霧です。
2016年02月14日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 8:36
とはいうものの・・・このお天気(;´Д`)
小雨&霧です。
名草巨石群に行くつもりでしたが、お天気も悪いし割愛して藤坂峠へ向かいました。
2016年02月14日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/14 8:46
名草巨石群に行くつもりでしたが、お天気も悪いし割愛して藤坂峠へ向かいました。
しばらくは車道続きです。
車もあまり通らず、寂しいよ〜
2016年02月14日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 8:48
しばらくは車道続きです。
車もあまり通らず、寂しいよ〜
看板発見!
ここからスタートのようです。
今日もまた、関東ふれあいの道。
2016年02月14日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 9:00
看板発見!
ここからスタートのようです。
今日もまた、関東ふれあいの道。
低山だと軽く見ていたけれど、なかなか厳しいのぼりが続きます。
2016年02月14日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 9:00
低山だと軽く見ていたけれど、なかなか厳しいのぼりが続きます。
ふと見ると、下界は雲海のようになっています。
2016年02月14日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 9:21
ふと見ると、下界は雲海のようになっています。
湿度が高く汗が噴き出すので、こまめに休憩を入れました。
2016年02月14日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 9:33
湿度が高く汗が噴き出すので、こまめに休憩を入れました。
雲が少なくなってきましたね〜
2016年02月14日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 9:41
雲が少なくなってきましたね〜
アップダウンが続きます。
それにしても誰にも会いません。
2016年02月14日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 9:41
アップダウンが続きます。
それにしても誰にも会いません。
枝のしずくが瑞々しい。
こんな日の登山も悪くないな〜なんて思い始めました。
2016年02月14日 09:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 9:55
枝のしずくが瑞々しい。
こんな日の登山も悪くないな〜なんて思い始めました。
お肌が潤う感じがいいですよね♪
2016年02月14日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 10:05
お肌が潤う感じがいいですよね♪
一度車道に出ました。
2016年02月14日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 10:35
一度車道に出ました。
馬打峠。
険しくて馬のお尻を打ちながらやっとの事で登ったからだとか。
2016年02月14日 10:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 10:36
馬打峠。
険しくて馬のお尻を打ちながらやっとの事で登ったからだとか。
なんな、雰囲気のいい場所に出ました。
2016年02月14日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/14 11:06
なんな、雰囲気のいい場所に出ました。
小さい小屋
2016年02月14日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:08
小さい小屋
バスの運転手さんが言っていた注意が必要な場所です。
左に下ってしまうとバスの通らない道に出ちゃってタクシーを呼ぶ羽目になるらしいです。
正解は右へ登ります。
2016年02月14日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/14 11:09
バスの運転手さんが言っていた注意が必要な場所です。
左に下ってしまうとバスの通らない道に出ちゃってタクシーを呼ぶ羽目になるらしいです。
正解は右へ登ります。
程なく行道山浄因寺に到着
2016年02月14日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:15
程なく行道山浄因寺に到着
ここからが階段の連続です。
2016年02月14日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:18
ここからが階段の連続です。
シャツの背中はびっしょりですよ💦
2016年02月14日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 11:18
シャツの背中はびっしょりですよ💦
やっと山門に到着
2016年02月14日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:21
やっと山門に到着
水仙と石仏
2016年02月14日 11:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/14 11:22
水仙と石仏
鐘撞堂
2016年02月14日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:24
鐘撞堂
お寺には猫が似合いますね。
気持ちよさそうに寝ています(*'▽')
2016年02月14日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
2/14 11:25
お寺には猫が似合いますね。
気持ちよさそうに寝ています(*'▽')
蝋梅
2016年02月14日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 11:25
蝋梅
紅梅
2016年02月14日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 11:28
紅梅
なかなかいいところでした。
2016年02月14日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 11:33
なかなかいいところでした。
寝釈迦と書いてあるので行ってみました。
2016年02月14日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 11:36
寝釈迦と書いてあるので行ってみました。
これがそう。思っていたよりずいぶん小さくて口あんぐり。
コインの大きさと比べるとわかるでしょうか?
2016年02月14日 11:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/14 11:37
これがそう。思っていたよりずいぶん小さくて口あんぐり。
コインの大きさと比べるとわかるでしょうか?
行道山展望台。
とても眺望のいい場所で、地元の方と長くおしゃべりして、近くの山の事を教えてもらいました。
こりゃ近いうちにまた来ないとな(^^;
2016年02月14日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 12:16
行道山展望台。
とても眺望のいい場所で、地元の方と長くおしゃべりして、近くの山の事を教えてもらいました。
こりゃ近いうちにまた来ないとな(^^;
うっすいですけど、浅間山が見えました。
写真に写らないけれど、先週言った榛名富士や赤城山も見えました。
2016年02月14日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 12:27
うっすいですけど、浅間山が見えました。
写真に写らないけれど、先週言った榛名富士や赤城山も見えました。
ずいぶん話し込んでしまいました。次に進みましょう。
2016年02月14日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 12:40
ずいぶん話し込んでしまいました。次に進みましょう。
途中尾根道を歩いて行くこともできますが、それだと弁財天をスキップしてしまうので、しばし車道歩きで我慢。
2016年02月14日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 12:43
途中尾根道を歩いて行くこともできますが、それだと弁財天をスキップしてしまうので、しばし車道歩きで我慢。
弁財天到着です。
最近神社めぐりが多いなぁ。。
2016年02月14日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 12:48
弁財天到着です。
最近神社めぐりが多いなぁ。。
鐘撞堂が赤くて可愛らしい。
2016年02月14日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 12:50
鐘撞堂が赤くて可愛らしい。
2016年02月14日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 12:51
そういえば、お天気こんなに良くなりました。
2016年02月14日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 12:57
そういえば、お天気こんなに良くなりました。
おかげで持ってきた水分が残りわずかです。
しかし、2月でこの気温💦暑すぎます。
2016年02月14日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:00
おかげで持ってきた水分が残りわずかです。
しかし、2月でこの気温💦暑すぎます。
振り返ると今日歩いた山が見えました。
2016年02月14日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:02
振り返ると今日歩いた山が見えました。
下に東北道が見えました。
という事は、今立っている場所は東北道の真上ですね!
2016年02月14日 13:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/14 13:14
下に東北道が見えました。
という事は、今立っている場所は東北道の真上ですね!
ここからは登り下りが多い・・・
2016年02月14日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:21
ここからは登り下りが多い・・・
暑いし疲れたし早く両崖山に着かないかな〜(^^;)
2016年02月14日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 13:22
暑いし疲れたし早く両崖山に着かないかな〜(^^;)
何度も何度も小ピークに騙され、ヘロヘロです。
持ってる水もリーチ状態。
2016年02月14日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/14 13:32
何度も何度も小ピークに騙され、ヘロヘロです。
持ってる水もリーチ状態。
やっと到着!!
2016年02月14日 13:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:49
やっと到着!!
ベンチは大理石の立派な物でした。
2016年02月14日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:51
ベンチは大理石の立派な物でした。
鳥居とタブの木。
2016年02月14日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 13:51
鳥居とタブの木。
途中にあった休憩所
2016年02月14日 14:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 14:21
途中にあった休憩所
足利の町がずいぶん近くなってきました。
2016年02月14日 14:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 14:22
足利の町がずいぶん近くなってきました。
公園もあって人が多くなってきました。
ここでトイレと飲み物補充をしました。
2016年02月14日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 14:27
公園もあって人が多くなってきました。
ここでトイレと飲み物補充をしました。
ヤマガラが水浴び中。
小鳥も今日は暑いんですね。
2016年02月14日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 14:28
ヤマガラが水浴び中。
小鳥も今日は暑いんですね。
織姫神社に到着
2016年02月14日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 14:46
織姫神社に到着
スダジイの立派な木。
2016年02月14日 14:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 14:46
スダジイの立派な木。
織姫神社の階段はたくさんの方がトレーニングのために登ったり下ったりしていました。
2016年02月14日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 14:53
織姫神社の階段はたくさんの方がトレーニングのために登ったり下ったりしていました。
足利駅に向かう途中、行きのバスの運転手さんが教えてくれた鑁阿寺へ
2016年02月14日 15:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 15:04
足利駅に向かう途中、行きのバスの運転手さんが教えてくれた鑁阿寺へ
今日も無事登山ありがとうございました♬
2016年02月14日 15:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/14 15:07
今日も無事登山ありがとうございました♬
さあ、駅へ向かいましょう。
渡良瀬川を渡ればすぐに駅です。
お疲れさまでした。
2016年02月14日 15:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 15:18
さあ、駅へ向かいましょう。
渡良瀬川を渡ればすぐに駅です。
お疲れさまでした。
そうそう、バスの運転手さんお勧めの最中。
足利駅で買って帰りました。
(電車の中で2個食べちゃったけど(*^^)v)
2016年02月14日 15:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/14 15:42
そうそう、バスの運転手さんお勧めの最中。
足利駅で買って帰りました。
(電車の中で2個食べちゃったけど(*^^)v)
撮影機器:

感想

一年で一番寒い時期のはずの2月だというのに異常に暖かい。
風も強いし雪も解ける・・・
家族には『家でおとなしくしていれば?』と言われたのですがじっとしていられなくて出かけてしまいました。

場所は、先日電車の乗り換えミスで行けなかったお山。
天気予報によると9時頃には雨もやむはずでしたが・・・足利市まで行ってみたら雷警報まで出ています。
バスの運転手さんも『こんな日に山に登るの?』って驚いているし、内心(やっぱり家でのんびりするべきだったか)とも思いましたが、途中からお天気も回復して最後まで歩きとおすことができてよかったです。

途中でお会いした地元の方々に、栃木県の他の山の事も教わり、また栃木県に何回か通わなくては(^^;などと思っているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

凄い天気の中で、
kaori509さん、今晩は、

よくぞこの天気の中で行かれたものだと驚きました。バスで一人だろうし、山の中で人に会わないのも無理もなかろうかと。
ただ、沿岸部は昼まではかなりの風雨だったのに比べて、北関東の方がマシな天気だったのかな。

悪天候の中でも結構な距離ですね。最中を2個(のみ?)食べちゃうわけですね。

寝釈迦というとタイの巨大なのをイメージしてしまいますが、行道山浄因寺の寝釈迦さんは可愛いらしいサイズですね。
2016/2/15 0:24
Re: 凄い天気の中で、
takatan_tさん

栃木県は朝こそはお天気が悪かったですが、風もなく途中からは晴れてとてもいいお天気でしたhappy01
予想以上に暑かったので、水分調整が大変でしたが

寝釈迦はそうなんです!タイの寝釈迦をイメージしてしまったため、(さすがにそこまでは期待していませんでしたが)そのあまりの小ささに、わざわざ看板をつけて誘導するほどのものではないな・・・とガッカリしました

今回入った山は、周りにまだまだたくさんの山があるので、今後が楽しみなエリアになりました
2016/2/15 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら