記録ID: 8139928
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
加藤文太郎ゆかりの氷ノ山
1999年09月26日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 905m
- 下り
- 905m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
親水公園の登山口の駐車場にはちょうど4時に着く。5時頃からいつものパターンの朝食をとり、5時20分に懐中電灯を照らしながら歩き始めた。
20分ほどで滝の見える小広い平地に出る。のぞき滝と書かれてあり、遭難碑やお地蔵さんが立っている。
20分ほどで滝の見える小広い平地に出る。のぞき滝と書かれてあり、遭難碑やお地蔵さんが立っている。
さらに右手に布滝を見下ろしながらしばらく登ると左手に滝が二つ見えてくる。くのじ滝と不動ノ滝と書かれてある。左右に滝を眺めながら歩けるこの登山道はなかなか良い。
この二つの沢に挟まれた尾根道を登って行くと小豆ころがしに出るが、そこは現在通行止めになっているため迂回路を行く。
この二つの沢に挟まれた尾根道を登って行くと小豆ころがしに出るが、そこは現在通行止めになっているため迂回路を行く。
ジグザグの急登を続けて行くとやがて平坦な道になり6時10分に地蔵堂に着く。
杉木立の中にあるこの地蔵堂は加藤文太郎が泊まったことで知られている。当時はどのようなものだったのか知る由もないが、今は青いトタンで作られた建物で風情は全く感じられないのが残念だ。しかし中のお地蔵さんは年期を経たもので伊勢参りの人たちが道中の安全を願った往時が偲ばれる。
氷ノ山越えまで急登が続く中でこのあたりだけが起伏の少ない緩やかな道となっている。
杉木立の中にあるこの地蔵堂は加藤文太郎が泊まったことで知られている。当時はどのようなものだったのか知る由もないが、今は青いトタンで作られた建物で風情は全く感じられないのが残念だ。しかし中のお地蔵さんは年期を経たもので伊勢参りの人たちが道中の安全を願った往時が偲ばれる。
氷ノ山越えまで急登が続く中でこのあたりだけが起伏の少ない緩やかな道となっている。
6時55分に弘法ノ水に着く。その後も峠の直下まで随所に水場がある。やがて潅木帯になり頭上が明るくなって峠が近づいてきたことが分かる。
氷ノ山越えには7時10分に到着する。因幡堂跡の石碑がある。ここは因幡から但馬に抜ける里道と鉢伏山から氷ノ山に至る山道とが交差する峠の見本のようなところだ。立派な避難小屋も建っている。
氷ノ山越えには7時10分に到着する。因幡堂跡の石碑がある。ここは因幡から但馬に抜ける里道と鉢伏山から氷ノ山に至る山道とが交差する峠の見本のようなところだ。立派な避難小屋も建っている。
山頂で休んでいるうちに纏わりついていた霧も晴れて、曇り空ではあるもののそこそこの展望が得られるようになった。特に南側の視界は良く、三ノ丸へと続くたおやかな緑の稜線が一際印象的だった。その彼方には三室山から那岐山にかけての因幡と美作の国境を成す山並みが雲間に見え隠れしていた。
ゆるやかな階段状の道を駆け下りて行き、古千本を過ぎて神大ヒュッテには9時20分に着く。そのあとも緩やかな下り道が東尾根避難小屋まで続く。
神大ヒュッテから避難小屋の間には随所に水場がある。道の傾斜も緩やかで、登り道としては登ってきた氷ノ山越えの道よりも楽かも知れない。
神大ヒュッテから避難小屋の間には随所に水場がある。道の傾斜も緩やかで、登り道としては登ってきた氷ノ山越えの道よりも楽かも知れない。
避難小屋から道は木製の階段の急降下となる。しかしそれも15分ほどで10時25分に東尾根登山口に降り立つ。
一帯はキャンプ場になっておりオタカラコウがたくさん咲いていた。少し季節はずれのように思ったが、あるいはよく似た他の花なのだろうか。
一帯はキャンプ場になっておりオタカラコウがたくさん咲いていた。少し季節はずれのように思ったが、あるいはよく似た他の花なのだろうか。
感想
昭和11年1月、槍ヶ岳北鎌尾根で遭難した浜坂出身の単独行者加藤文太郎が兵庫槍ヶ岳と呼んだ氷ノ山は、兵庫と鳥取の県境にある標高1510mの山です。山中にブナの原生林や高層湿原を有し、高山の少ない西日本では貴重な存在となっています。また冬季は積雪も多く樹々は樹氷と化すため須賀ノ山とも呼ばれています。加藤文太郎はこの山の周りに連なる扇ノ山や鉢伏山などを含めた一帯を兵庫アルプスと称して中部山岳厳冬期単独行のための鍛錬の場としていました。
近畿地方では大峰、大台に次ぐ標高を有し、加藤文太郎ゆかりのこの山にはいつかは登らねばと思っていましたが、大型台風18号が過ぎ去り好天が予想されるこの週末が絶好の機会だと考えて行くことにしました。
しかし登山口に到着したときは星も見えていた空は、懐中電灯を照らしながら歩き始めて見上げると完全な曇りになっていた。7月の別山の時と同じようなパターンで、天気に関してはこの年はどうもツイていないようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する