奥多摩 越沢バットレス アルペンルート

- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 591m
コースタイム
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:02
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
奥多摩は本当に奥深いなと思うこの頃。初心者からベテランまでを全て受け入れる懐の深さがいい。
あとトイレの管理がちゃんとしてる。ありがとうございます。
今日はプチバリルート越沢バットレスのアルペンルートとシロヤシオを見に奥多摩に行ってきました。たぶん時期に寄って道の分かりやすさは変わるのかな?まず最初の難関の川横のトラバース。どれが一番安全なルートだったかわからないけど、川横を通ったあと、大きな岩を飛んで最後昨日の雨で勢いが増した80センチくらいの川をジャンプ。丸太橋の下にロープがあったので登りました。結果丸太橋は通らず。
次に越沢バットレスという完全クライミングコースとクライマーじゃなくても行ける一般ルートの分かれ道。案の定越沢バットレスの方に進み始めてしまい、あれこれじゃなくない?と思って横見たら「←アルペンルート」の看板があって引き返す。踏みあとあまりないけど岩に添って思いきって登るのが正解でした。あともう1ヶ所悩んだのが、垂直の鎖と迂回路の鎖が合流したあと進んだ先。横に道がついてて上にはよく見るとうっすら踏みあと。ほんの少しの登山経験からこれは上だ!と登ったところ正解でした。でも急斜面でもし間違えでこれを降りるとなると下まで落ちそうだなとヒヤヒヤしました。その先の金比羅神社は清涼感あってとても良かったです。神社だけなら別のルートでも行けます。
気を張ったルートを終了してもう今日の登山はほぼ終わりな気分でしたが広沢山までは400m登り。途中からドンドコドン太鼓の音が聞こえてきます。??なんだろうと思いながら大塚山そして御岳山頂上中心から奥の院へ。また途中から笛の音も聞こえてきます。この時点でわかってなかったのですがお祭りだったんですね。貴重な日に来れた。
そして奥の院はシロヤシオが爽やかに咲いてて疲れを癒してくれました!来て良かった。このあと実は鍋割山経由で過去に行った破線ルートで帰るつもりでしたが、急に心細い気持ちになってしまい今日はおしまい。メジャールートを通って帰宅しました。
※ルートは予定を変えたので途中で止めてしまいました。わかりづらくてすみません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する