鎌ヶ岳 ↑馬の背尾根〜↓長石尾根

 三重県
																				滋賀県
																				三重県
																				滋賀県
																														
								 shikakura
			
				その他1人
								shikakura
			
				その他1人	- GPS
- 05:39
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 974m
- 下り
- 977m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:40
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・馬の背尾根の白ハゲ、鎌ケ岳直下の長石尾根のザレ場を下る場合、滑らない様に慎重に | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																雨具
																昼ご飯
																非常食
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																ツェルト
																カメラ
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																無し
															 | 
感想
					久しぶりの鎌ケ岳です。武平峠を越えて割谷駐車場に到着します。駐車場は平日にも関わらず既に9割程度埋まっており、登山者が次々に出発していきますが全部御在所岳に登る様で、我々の様に反対側の鎌ケ岳に向かうパーティ-はいない様です。
鎌ヶ岳へは湯の山温泉街に向かって下りますが、net情報では三岳寺からは登れないとの事で登り口を探す必要が有りますが一度三岳寺の登り口を見てみようとお寺の境内に入ると目の前にそれらしい階段が有り誰も居ないのでそのまま階段を登り始めます。
しばらく登ると道標の有る登山道に突き当たり、どうやらこれが馬の背尾根の登山道の様です。この尾根は登山用地図、アプリでは点線ル-トになっていて歩きにくいのかと思いましたが木の根の張った急登も有りますがはっきりとして歩きやすい道です。
湯の峰過ぎてから、鎌ケ岳が花崗岩の山と言うのが良くわかる花崗岩のザレた所が多くなり白ハゲ付近は急なザレ場、岩場も有る変化にとんだルートになります。白ハゲを終わると細尾根ながらしっかりとした道となり岳峠に到着、此処までに5〜6名の方とすれ違います。
岳峠の道標は少し離れて2ヵ所有りますが設置者は同一です。見上げると数名の方が降りて来られます。登り切った鎌ケ岳山頂は先着者5名がそれぞれ休憩中ですが、晴れてはいますが生憎春霞で遠望は有りません。我々も此処で昼食です。
下山する長石尾根は山頂直下は馬の背尾根の白ハゲと同様、ザレ場、岩場が続き滑りやすいので登りより緊張します。長石尾根末端は木の根の張った急坂が有りますがそれ以外は歩き易い道を下り大岩の渡渉を終えると朝の道路に突き当たり、少し坂道を登り駐車場に帰り着きますが車は半分ほどになっています。
上り下りとも変化にとんだル-トとシロヤシオ、アカヤシオ、ツツジ、イワカガミ、シャクナゲ、フデリンドウ等の春の花に出会えた一日でした。
					

 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する