ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8156724
全員に公開
ハイキング
甲信越

ぐるっと地附山→大峰山→葛山→頼朝山→呼び出されて下山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
13.3km
登り
661m
下り
661m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:28
合計
4:27
距離 13.3km 登り 661m 下り 661m
10:45
26
スタート地点 相生橋
11:41
11:47
37
12:24
12:25
35
13:00
13:02
50
13:52
14:05
0
14:05
18
14:23
14:26
10
14:36
14:38
5
14:43
15
14:58
14
15:12
ゴール地点 相生橋
天候 雲多めの晴れ 日陰に入ると肌寒い程度の気温
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・道はよく整備されている。
・葛山北側の山頂直下は粘土質の路面、かつ日が当たり難いので
 滑り易い時がある。
・頼朝山南面に大きな倒木が道を塞いでいる(整備済み)
今日は7年ほど履いたテクニカ フォージを引っ張り出す。
トレランシューズ持ってたらそれを履く。
今日の道はそんな感じ。
5
今日は7年ほど履いたテクニカ フォージを引っ張り出す。
トレランシューズ持ってたらそれを履く。
今日の道はそんな感じ。
雲多めだけど暑くもなく良い天気。裾花川沿いに聳える左から旭山、頼朝山、葛山(下山してくる方向)
2025年05月11日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 10:50
雲多めだけど暑くもなく良い天気。裾花川沿いに聳える左から旭山、頼朝山、葛山(下山してくる方向)
善光寺裏手から伸びる「桜坂」をてくてく登る。地味に疲れる。
2025年05月11日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 11:22
善光寺裏手から伸びる「桜坂」をてくてく登る。地味に疲れる。
こんなところにショートカットが、、、(ガードレール切れ目)
2025年05月11日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/11 11:28
こんなところにショートカットが、、、(ガードレール切れ目)
駒形嶽駒弓神社に到着。ようやく取り付きに到着です。
2025年05月11日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 11:36
駒形嶽駒弓神社に到着。ようやく取り付きに到着です。
階段を数えながら…120段まで数えたんだけど忘れた(笑)
昭和60年の大規模地滑りでも被害が無かったので「滑らない神社」という事で受験生のお参りが多いそうな。
2025年05月11日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 11:36
階段を数えながら…120段まで数えたんだけど忘れた(笑)
昭和60年の大規模地滑りでも被害が無かったので「滑らない神社」という事で受験生のお参りが多いそうな。
そこから少し上にある金毘羅宮。ここから魅力的な女性2人に囲まれお話しながら歩く。おじさん超シアワセ(笑) 金毘羅さんありがとう!
2025年05月11日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 11:53
そこから少し上にある金毘羅宮。ここから魅力的な女性2人に囲まれお話しながら歩く。おじさん超シアワセ(笑) 金毘羅さんありがとう!
ヤマブキさん、満開!
2025年05月11日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 12:08
ヤマブキさん、満開!
地附山(じづきやま)山頂に点在する動物園遺構です。工事には工費を安くするために自衛隊に出動命令が出された。
2025年05月11日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 12:14
地附山(じづきやま)山頂に点在する動物園遺構です。工事には工費を安くするために自衛隊に出動命令が出された。
これはロープウェイ山頂駅遺構。祖母と妹の3人で乗った記憶があります。
2025年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/11 12:16
これはロープウェイ山頂駅遺構。祖母と妹の3人で乗った記憶があります。
県警のトライアルバイク練習場。前回(10年ほど前)も休日に来たから練習している光景を見た事はありません。
2025年05月11日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/11 12:18
県警のトライアルバイク練習場。前回(10年ほど前)も休日に来たから練習している光景を見た事はありません。
これは何だろう? なんとかかんとかラピュタ、とか言うとレーザー光が出たとか(妄想)
2025年05月11日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 12:20
これは何だろう? なんとかかんとかラピュタ、とか言うとレーザー光が出たとか(妄想)
沢山の人がお昼ご飯を楽しんでいる地附山山頂でございます。
さてお隣の大峰山に向かいますー。
2025年05月11日 12:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/11 12:25
沢山の人がお昼ご飯を楽しんでいる地附山山頂でございます。
さてお隣の大峰山に向かいますー。
途中の大峰山スキー場跡地。もうヤブで面影はない。飯縄山は雲ん中。
2025年05月11日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 12:31
途中の大峰山スキー場跡地。もうヤブで面影はない。飯縄山は雲ん中。
第二スキー場があった記憶はないけど、この斜面を滑った記憶はある。Tバーの記憶は薄い(最後にTバーに乗ったのはウィスラーか)
2025年05月11日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 12:31
第二スキー場があった記憶はないけど、この斜面を滑った記憶はある。Tバーの記憶は薄い(最後にTバーに乗ったのはウィスラーか)
ちょっと前まではトタン葺きの掘立小屋の中にあったんだよねー。
2025年05月11日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/11 12:31
ちょっと前まではトタン葺きの掘立小屋の中にあったんだよねー。
ピューっと大峰山に到着 天守閣を模した「蝶の博物館」も閉鎖され久しい。なんかで再利用できないもんかね?小規模で良いのでトレッキングベースにとか。
2025年05月11日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 12:59
ピューっと大峰山に到着 天守閣を模した「蝶の博物館」も閉鎖され久しい。なんかで再利用できないもんかね?小規模で良いのでトレッキングベースにとか。
「大峯山展望台」って言うのね。大「峰」山じゃないんだ?
2025年05月11日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:00
「大峯山展望台」って言うのね。大「峰」山じゃないんだ?
なんかに使えないかなぁ。なんか出来ないかなぁ。(頭の中では「弊社が事業に入れないかな」と金の事を考えてますw)
2025年05月11日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 13:01
なんかに使えないかなぁ。なんか出来ないかなぁ。(頭の中では「弊社が事業に入れないかな」と金の事を考えてますw)
トイレは稼働中!大きな東屋では大きな外国人さんがスマホを見ております。
2025年05月11日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:02
トイレは稼働中!大きな東屋では大きな外国人さんがスマホを見ております。
さて、葛山に向かいます。こっから下りて、、、
2025年05月11日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:06
さて、葛山に向かいます。こっから下りて、、、
ここに出ます。
目の前にあるアンダーパスに繋がる側道に行けばショートカット出来るんだけど、戸隠方面から下りてくる車がとても多いのですげー遠回りになるけど県道を歩くよ。
2025年05月11日 13:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:12
ここに出ます。
目の前にあるアンダーパスに繋がる側道に行けばショートカット出来るんだけど、戸隠方面から下りてくる車がとても多いのですげー遠回りになるけど県道を歩くよ。
どんどん来る観光客の車。画面中央の三叉路上からの道(狭くて急)を歩けば8割の短縮になるけど危ないんで。
2025年05月11日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:18
どんどん来る観光客の車。画面中央の三叉路上からの道(狭くて急)を歩けば8割の短縮になるけど危ないんで。
葛山に向かう市道沿いに大量の化粧鉢(釉薬が塗られた植木鉢)100個以上あるんじゃないかな?
2025年05月11日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/11 13:22
葛山に向かう市道沿いに大量の化粧鉢(釉薬が塗られた植木鉢)100個以上あるんじゃないかな?
こっから左に曲がって葛山。案内看板は藪に覆われ知っている人じゃないと発見不可!長野市観光課さん対処してね。無断でやっていいなら切りますけど。
2025年05月11日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/11 13:30
こっから左に曲がって葛山。案内看板は藪に覆われ知っている人じゃないと発見不可!長野市観光課さん対処してね。無断でやっていいなら切りますけど。
斜面崩壊したので大きな杉2本が身を挺して橋になってくれました!花粉症の人も涙を流して喜んでくれるでしょう!
2025年05月11日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:39
斜面崩壊したので大きな杉2本が身を挺して橋になってくれました!花粉症の人も涙を流して喜んでくれるでしょう!
チゴユリさん、沢山咲いていました。
2025年05月11日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:43
チゴユリさん、沢山咲いていました。
姫谷沿いの展望地から大峰山と長野市北部。真夜中に来ると姫谷を抜ける風が叫び声のようで気持ち悪いんだよねぇ。
2025年05月11日 13:46撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 13:46
姫谷沿いの展望地から大峰山と長野市北部。真夜中に来ると姫谷を抜ける風が叫び声のようで気持ち悪いんだよねぇ。
スミレっぽいんだが何スミレ?沢山いました。
2025年05月11日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:47
スミレっぽいんだが何スミレ?沢山いました。
中央の唐松岳や五竜の頭は雲ん中っすねー
2025年05月11日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 13:48
中央の唐松岳や五竜の頭は雲ん中っすねー
葛山山頂広場に到着ぅ。疲れてきましたのでお昼ご飯にしたいっす。
2025年05月11日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 13:51
葛山山頂広場に到着ぅ。疲れてきましたのでお昼ご飯にしたいっす。
戸隠ギザギザ連峰がチラ見してる。
2025年05月11日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 13:53
戸隠ギザギザ連峰がチラ見してる。
ツツジのベンチでお昼ご飯!ベンチ、減っている。腐ったか!
今日も通勤&里山&飯縄用ザックで来てます。
2025年05月11日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
9
5/11 13:53
ツツジのベンチでお昼ご飯!ベンチ、減っている。腐ったか!
今日も通勤&里山&飯縄用ザックで来てます。
写真中央、大きな美ヶ原台地の左隅に南アルプスの駒ケ岳が薄っすらチラリ。
2025年05月11日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 13:56
写真中央、大きな美ヶ原台地の左隅に南アルプスの駒ケ岳が薄っすらチラリ。
大きな陣馬平山(右の山塊)の左に…唐沢岳 あとは雲に隠れてよく見えず。特徴的な山が見えないと山座同定出来ないポンコツな私。(バッテリーの持ちを優先するのでアプリはなるべく使わない)
2025年05月11日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:04
大きな陣馬平山(右の山塊)の左に…唐沢岳 あとは雲に隠れてよく見えず。特徴的な山が見えないと山座同定出来ないポンコツな私。(バッテリーの持ちを優先するのでアプリはなるべく使わない)
こっから(葛山)見ると標高1300mちょっとのクセに大きく見える斑尾山(笑)。1500m以下のクセに生意気だ!(ジャイアン談)
2025年05月11日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:07
こっから(葛山)見ると標高1300mちょっとのクセに大きく見える斑尾山(笑)。1500m以下のクセに生意気だ!(ジャイアン談)
ご飯食べたら下ります。市街地方面からの葛山登りは単調だから嫌い。今日の廻り方じゃないと嫌だなぁ、と独り言言いながら歩いています(寂しい中年)
2025年05月11日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:18
ご飯食べたら下ります。市街地方面からの葛山登りは単調だから嫌い。今日の廻り方じゃないと嫌だなぁ、と独り言言いながら歩いています(寂しい中年)
頼朝山のヤマツツジは、今が盛りですね!今日来られて良かった。
2025年05月11日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:22
頼朝山のヤマツツジは、今が盛りですね!今日来られて良かった。
頼朝山山頂に到着。この山には中学〜高校生時代によく来た。中学は校外ランニングに。高校時代は今でいうサバイバルゲームしにほぼ毎週末(笑)
2025年05月11日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:25
頼朝山山頂に到着。この山には中学〜高校生時代によく来た。中学は校外ランニングに。高校時代は今でいうサバイバルゲームしにほぼ毎週末(笑)
この看板は手描きなんだよね、凄いなぁ。判り易いというか判り難いというか、、、。
2025年05月11日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:24
この看板は手描きなんだよね、凄いなぁ。判り易いというか判り難いというか、、、。
静松院に行くには権現岳(八ヶ岳)のハシゴを超える大ハシゴを登らないとたどり着けません(笑) しかも空中っ!
2025年05月11日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:24
静松院に行くには権現岳(八ヶ岳)のハシゴを超える大ハシゴを登らないとたどり着けません(笑) しかも空中っ!
ここでお客様から電話があり、あれこれ月曜日に欲しいとの事で旭山→三笠山→自宅を諦めて、事務所に向かう事になりました。
2025年05月11日 14:25撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 14:25
ここでお客様から電話があり、あれこれ月曜日に欲しいとの事で旭山→三笠山→自宅を諦めて、事務所に向かう事になりました。
ツツジロード、気持ちいいね!長野市の眺望楽しみながら下ります。
2025年05月11日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:26
ツツジロード、気持ちいいね!長野市の眺望楽しみながら下ります。
境沢では昔、ワサビの栽培がおこなわれていました、、、
2025年05月11日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:42
境沢では昔、ワサビの栽培がおこなわれていました、、、
あまとみトレイルの一部です。こっからまた舗装路歩きになります。
2025年05月11日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/11 14:43
あまとみトレイルの一部です。こっからまた舗装路歩きになります。
裾花川頭首工 結構好き! ここから善光寺用水が始まる。
2025年05月11日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 14:53
裾花川頭首工 結構好き! ここから善光寺用水が始まる。
裾花凝灰岩の塊「白岩」ここから生まれる白土は江戸時代から戦後しばらくまで地域産業の底上げに貢献したんだって。
2025年05月11日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/11 15:02
裾花凝灰岩の塊「白岩」ここから生まれる白土は江戸時代から戦後しばらくまで地域産業の底上げに貢献したんだって。
高妻山から流れ出る裾花川を渡る相生橋から歩いてきた山々(地附山は見えず)を眺める。さてお仕事です。
2025年05月11日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
8
5/11 15:11
高妻山から流れ出る裾花川を渡る相生橋から歩いてきた山々(地附山は見えず)を眺める。さてお仕事です。
撮影機器:

装備

MYアイテム
POYON あきら
重量:1.21kg

感想

今日は朝早くからの仕事を片付けたら、四阿山&猫岳(根子岳)に
行こうと思っていたが、帰宅後にうっかり寝てしまい起きたら午前10時。
今から東方連山に行くのは遅すぎると判断し、毎度の里山歩きに変更。
今日は10年振りかな、地附山(じづきやま)スタートの半時計ラウンド。

駒形嶽 駒弓神社でまずご挨拶。私より年上のとても上品な女性から
神社の由来を教えて頂き山に入ります。途中でこれまた大変魅力的な
女性ハイカーお二人に囲まれて歩きながら山談義を楽しむ。
なんかオジサン、とっても幸せです!来てよかったぁ!!!!(笑)
※ログもハートマークになってる(笑)

地附山山頂は沢山の登山客で賑わっていました。
ちょうどお昼時間なので、シートを敷いて友人や家族同士、
とても楽しそう! 私は山頂の昭和遺構見学。
動物園は記憶ないですが、ロープウェイやスキー場は記憶に残っている。
そのゴンドラは今も須坂市の温泉施設「湯っ蔵んど」近くの畑に
鎮座しているから見た事ある人も少なくないでしょう。

大峰山は、蝶の博物館となった展望台閉館後には訪れる人も少なく
木々に覆われうっそうとしてます。この展望台(天守閣)からの
眺めはウチの子供達も好きだったなぁ。
形を変えて再び人の集まり易い施設になって欲しいなー。
ちょうど長野市から市政アンケートが届いているから
市長(荻原健司 金メダリスト)にそんな事をかいてみようかな。

葛山に向かう途中、ちょっと舗装路を歩くんだけど、
ショートカット路なども観光客の車が結構な速度で突っ込んでくるので
狭い道は避けて遠回りでも広い道を選んで歩いた。

葛山-頼朝山は旭山と同じく子供の頃から走り回った里山。
ここに来ると懐かしい思い出が浮かんできます。
顧客からの電話で最後に旭山と三笠山の2座は諦めちゃったけど
よい気分転換と運動になりました。 おしまいーー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

同じような時間帯で歩いていたんですね。
今日は暑くなかったので里山歩きも楽しいですよね。
大峰城ももったいないので何かに活用できないですかね。
2025/5/11 21:15
いいねいいね
1
まみちさん こんにちはー!
地附山から四阿山を見た時に
「なんかキラキラしてるな〜?」と思ったのは
まみちさんの新靴の輝きだったんですね♪

大峰城は全部やりかえるとお金掛かるから(それが問題らしい)
減築し、山頂は伸び切った木々を整えて、、、
安曇野の長峰山みたいに市民が集まれる場所にして欲しいなぁと感じます。
戸隠に行かれる行楽客もすぐ横まで車で来ているから
ちょっと展望見ながら休憩でも、って思える場所に、、、。
2025/5/12 8:21
いいねいいね
1
POYON あきらさん、耐水性確認のため残雪、ぬかるみ、融雪の池にザブザブ入ってましたから、さぞかし輝いて見えたでしょう〜
2025/5/12 14:08
いいねいいね
1
あきらさん、こんにちは失礼します。
話しは変わりますが、6月1日に霊仙寺山開山祭ですよね?出させて貰おうと思ってます。会社の仲間3人を引き連れて。
今年は晴れたらいいですね。

あと、勝手ながらフォローさせて頂きますが😁

2025/5/12 13:59
いいねいいね
1
けんじくんさん こんにちはー!
5月25日に地元山岳会が登山道整備に入りますので
まだ正式発表は出ていませんが6月1日か遅くても8日です。
例年ギリギリなんです…(涙)
新聞(長野市民新聞)にも出ていないし
飯綱町観光協会も発表無し(担当は教育委員会)
飯綱岳友会の状況下見が昨日行われたようなので
今ちょっとだけ確定をお待ちくださいませ。
LINEで流れてきたらすぐにリーク(汗)します
2025/5/12 15:40
いいねいいね
1
あきらさん
今月15日までに指定休出さないといけないので遅くても15日までに確定した日が分かると助かりまーす。

あと、フォローもありがとうございまーす!!
2025/5/12 16:00
いいねいいね
1
頑張ります>情報

6月1日午前7時 決定です

こちらこそありがとうございます!!!
2025/5/12 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら