ブランド薬師〜大峰山〜地附山


- GPS
- 04:42
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 900m
- 下り
- 900m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浅川ループ橋手前のチェーン着脱所に駐車 |
写真
感想
地附山のセンブリは咲き始めたろうかと、気になっており
登山道でなくとも、知らない道を歩くもの面白いと思い
ブランド薬師から下山後、車道を歩き、畑山集落を通り抜け
大峰山に登り返し、地附山へ向かう計画を立てました。
ブランド薬師登山口は、今日は草刈りとの事で、満車。
関係者のおひとりに、親切にもチェーン着脱所に案内頂きました。
お仕事のお邪魔をし、大変申し訳なく、と同時に
整備してくださる地元の方のおかげで登山が楽しめることが
ちょっぴり恥ずかしく、改めて、しみじみ有り難く感じます。
ブランド薬師は垂直の岩に建て掛けられた懸崖造りのお堂。
江戸時代から善光寺参りと共に有名だったそう。
英語の感じがするのですが、ぶらぶら揺れるからでしょうと、
以前から勝手に思ってきましたが、そうなのかどうか…
薬山を通り抜け、車道に出ると夏の日差しが戻ってきた様子で、
結構暑く、まだセミが威勢よく鳴いていました。
上り坂の舗装道は日陰なく、尚更暑く感じます。
それでも、道端の道祖神やら、色づき始めたリンゴ畑に
また秋の花に、静かに訪れている秋を感じ、風景を満喫。
大峰城までは車で来られ、東屋とトイレ、駐車場もあります。
しかし最近は全く、人の気配がなく、寂しい感じです。
地附山に至る尾根にはビューポイントとセンブリ群生地があり、
昨年からここを訪れるのが楽しみになりました。
マツムシソウ、ウメバチソウは見られたもののの、
センブリは小さな花ですし、目を凝らし、やっと発見。
ほんの少し咲き始め、来た甲斐がありました。
駒弓神社に下山後は、駐車場所迄、車道歩きの計画で
住宅街の細道やら、歩行者しか通れない階段を利用しました。
実際歩いて見ると何とかなるものですけれど、
迷いようのない一本の山道を歩くより方向を間違えやすく
GPSを頼りにうろうろ、住宅街での遭難もあるかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する