ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816236
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

平尾台(大平山・貫山・周防台・桶ヶ辻)を周回

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
740m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:46
合計
4:46
10:35
27
11:02
11:05
32
11:37
11:41
18
11:59
12:01
10
12:11
12:12
19
12:31
12:56
18
13:14
40
13:54
13:56
14
14:10
14:14
21
14:35
14:40
41
15:21
茶ヶ床園地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→下関IC→(九州道)→小倉南IC→平尾台/茶ヶ床園地
 復路
  平尾台/茶ケ床園地→県道64号線/平尾台入口交差点→國崎八幡神社入口→
  青龍屈林道(駐車場)→苅田→小倉東IC→下関IC→下関市内
駐車場
 茶ヶ床園地駐車場…20台程度駐車可
  *吹上峠、平尾台自然観察センター前などにも駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 全コース見通しがよく、道標も多く設けられており迷うことはありません。
 また、吹上峠から貫山に向かう場合、四方台の急坂登りが待ち受けているが
 楽しみながら登るといいです。
 平尾台は山頂(大平山・貫山・周防台など)からの展望、また稜線上に於いても
 遮るものがなく最高の展望が得られるなど平尾台を心から満喫できる。
危険箇所
 ありません
その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません(不明)
・店舗(コンビニ)・・・小倉南IC下車後R322号線を平尾台入口に向かうと新道寺
           小学校北交差点傍にディリーが最後のコンビニです。
・トイレ・・・・・・・茶ヶ床園地駐車場・吹上峠駐車場・平尾台自然観察
           センター前駐車場にあります。
・温泉・・・・・・・・朽網温泉
           http://okuden.sakura.ne.jp/kusami07/kusami07.html
茶ヶ床園地より平尾台の周回に向けスタートする。
今日の予定
茶ヶ床園地→吹上峠→大平山→貫山→周防台→桶ヶ辻→天狗岩→茶ヶ床園地
2016年02月21日 10:31撮影
1
2/21 10:31
茶ヶ床園地より平尾台の周回に向けスタートする。
今日の予定
茶ヶ床園地→吹上峠→大平山→貫山→周防台→桶ヶ辻→天狗岩→茶ヶ床園地
茶ヶ床園地を離れ、正面に大平山を見ながら吹上峠に向かう。
2016年02月21日 10:37撮影
3
2/21 10:37
茶ヶ床園地を離れ、正面に大平山を見ながら吹上峠に向かう。
吹上峠に向かう散策路分岐(中峠・貫山分岐)
2016年02月21日 10:40撮影
2/21 10:40
吹上峠に向かう散策路分岐(中峠・貫山分岐)
吹上峠に向かう散策路には何ヶ所か分岐があり、ここは道標に従い吹上峠駐車場に進む。
2016年02月21日 10:47撮影
1
2/21 10:47
吹上峠に向かう散策路には何ヶ所か分岐があり、ここは道標に従い吹上峠駐車場に進む。
吹上峠駐車場に出る。
2016年02月21日 11:02撮影
1
2/21 11:02
吹上峠駐車場に出る。
仕切り直しをして、吹上峠より再スタートし一座目の大平山に向かう。
2016年02月21日 11:04撮影
1
2/21 11:04
仕切り直しをして、吹上峠より再スタートし一座目の大平山に向かう。
青空の中に映える雲を見ると気持ちがいいです。
2016年02月21日 11:17撮影
6
2/21 11:17
青空の中に映える雲を見ると気持ちがいいです。
斜面を登り振り返ると、正面に竜ヶ鼻、右側には福智山など福智山系の山容を望むことが出来る。
2016年02月21日 11:18撮影
1
2/21 11:18
斜面を登り振り返ると、正面に竜ヶ鼻、右側には福智山など福智山系の山容を望むことが出来る。
北北東に眼を向け権現山、皿倉山を望む。
2016年02月21日 11:23撮影
2/21 11:23
北北東に眼を向け権現山、皿倉山を望む。
南南東にに眼を向けると、周防台を始め今日の最終目的地の天狗岩も望むことが出来る。
2016年02月21日 11:32撮影
3
2/21 11:32
南南東にに眼を向けると、周防台を始め今日の最終目的地の天狗岩も望むことが出来る。
正面は大平山山頂
2016年02月21日 11:35撮影
1
2/21 11:35
正面は大平山山頂
大平山山頂
2016年02月21日 11:36撮影
3
2/21 11:36
大平山山頂
大平山を過ぎると、前方には四方台に続く急斜面の登り坂、左に貫山が顔を出してくる。
2016年02月21日 11:40撮影
1
2/21 11:40
大平山を過ぎると、前方には四方台に続く急斜面の登り坂、左に貫山が顔を出してくる。
青空と羊群原(ようぐんばる)
2016年02月21日 11:48撮影
9
2/21 11:48
青空と羊群原(ようぐんばる)
四方台に続く急斜面の登り坂
2016年02月21日 11:56撮影
1
2/21 11:56
四方台に続く急斜面の登り坂
急斜面取付き前の井手浦・大穴/中峠分岐
気合を入れ(?)登りに入る。
2016年02月21日 11:57撮影
2
2/21 11:57
急斜面取付き前の井手浦・大穴/中峠分岐
気合を入れ(?)登りに入る。
急坂を先行する登山者
2016年02月21日 12:00撮影
2/21 12:00
急坂を先行する登山者
中間点より振り返る。
左には特徴のある山容の障子ヶ岳を見ることが出来る。
2016年02月21日 12:05撮影
2/21 12:05
中間点より振り返る。
左には特徴のある山容の障子ヶ岳を見ることが出来る。
四方台
2016年02月21日 12:10撮影
1
2/21 12:10
四方台
貫山山頂前の急斜面の登り坂
2016年02月21日 12:22撮影
2
2/21 12:22
貫山山頂前の急斜面の登り坂
ここを越えれば山頂は近い。
2016年02月21日 12:24撮影
2/21 12:24
ここを越えれば山頂は近い。
貫山山頂に着く。
2016年02月21日 12:29撮影
2/21 12:29
貫山山頂に着く。
食事休憩前に三角点を確認する。
名称: 貫山/等級種別: 二等三角点/標高: 711.6 m
2016年02月21日 12:31撮影
1
2/21 12:31
食事休憩前に三角点を確認する。
名称: 貫山/等級種別: 二等三角点/標高: 711.6 m
貫山山頂
2016年02月21日 12:30撮影
4
2/21 12:30
貫山山頂
山頂より北側に企救山系の山を望む。
砲台山(左端)、妙見山、足立山、大台ヶ原、戸ノ上山を見ることが出来る。
2016年02月21日 12:54撮影
1
2/21 12:54
山頂より北側に企救山系の山を望む。
砲台山(左端)、妙見山、足立山、大台ヶ原、戸ノ上山を見ることが出来る。
北東方向眼下に北九州空港を望む。
2016年02月21日 12:55撮影
1
2/21 12:55
北東方向眼下に北九州空港を望む。
山頂での食事休憩を終え、次の目的地の周防台に向けスタートする。
2016年02月21日 12:56撮影
2/21 12:56
山頂での食事休憩を終え、次の目的地の周防台に向けスタートする。
山頂手前の斜面より東側に水晶山(左端)、偽水晶山を望む。
稜線奥に高城山も望むことが出来る。
2016年02月21日 12:59撮影
1
2/21 12:59
山頂手前の斜面より東側に水晶山(左端)、偽水晶山を望む。
稜線奥に高城山も望むことが出来る。
広谷台を始め広谷湿原、鬼の唐手岩(右端)を見る。
2016年02月21日 13:16撮影
2/21 13:16
広谷台を始め広谷湿原、鬼の唐手岩(右端)を見る。
ドリーネ(小穴)と大平山を見る。
2016年02月21日 13:17撮影
2
2/21 13:17
ドリーネ(小穴)と大平山を見る。
中峠に向かう稜線歩きは気持ちがいいです。
来週行われる野焼きに備えて防火帯も整備されています。
・平成28年2月28日(日曜日) おおむね10時〜16時
2016年02月21日 13:23撮影
1
2/21 13:23
中峠に向かう稜線歩きは気持ちがいいです。
来週行われる野焼きに備えて防火帯も整備されています。
・平成28年2月28日(日曜日) おおむね10時〜16時
岩山分岐
2016年02月21日 13:26撮影
2/21 13:26
岩山分岐
平尾台に来たからには、"見つめ合う二人"さんに挨拶をしないと(^^)
2016年02月21日 13:26撮影
3
2/21 13:26
平尾台に来たからには、"見つめ合う二人"さんに挨拶をしないと(^^)
"見つめ合う二人"さんの位置より周防台を望む。(右は権現山)
2016年02月21日 13:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
2/21 13:27
"見つめ合う二人"さんの位置より周防台を望む。(右は権現山)
急斜面を登った稜線上より見る周防台
2016年02月21日 13:49撮影
2/21 13:49
急斜面を登った稜線上より見る周防台
周防台山頂
2016年02月21日 13:53撮影
2
2/21 13:53
周防台山頂
周防台山頂より貫山を振り返る。
2016年02月21日 13:56撮影
1
2/21 13:56
周防台山頂より貫山を振り返る。
桶ヶ辻(天狗岩)に続く稜線
2016年02月21日 13:58撮影
1
2/21 13:58
桶ヶ辻(天狗岩)に続く稜線
桶ヶ辻前の最後の登り
2016年02月21日 14:06撮影
1
2/21 14:06
桶ヶ辻前の最後の登り
桶ヶ辻山頂
2016年02月21日 14:10撮影
1
2/21 14:10
桶ヶ辻山頂
三角点
名称: 新道寺/等級種別: 三等三角点/標高: 568.71 m
2016年02月21日 14:10撮影
1
2/21 14:10
三角点
名称: 新道寺/等級種別: 三等三角点/標高: 568.71 m
桶ヶ辻山頂より周防台を振り返る。
2016年02月21日 14:10撮影
1
2/21 14:10
桶ヶ辻山頂より周防台を振り返る。
パラグライダー滑走基地と眼下に広がる田園風景
2016年02月21日 14:10撮影
2
2/21 14:10
パラグライダー滑走基地と眼下に広がる田園風景
桶ヶ辻から急斜面を下ると天狗岩が前方に現れる。
2016年02月21日 14:17撮影
4
2/21 14:17
桶ヶ辻から急斜面を下ると天狗岩が前方に現れる。
天狗岩
2016年02月21日 14:38撮影
5
2/21 14:38
天狗岩
天狗岩から下り周回路に向かう。
2016年02月21日 14:40撮影
1
2/21 14:40
天狗岩から下り周回路に向かう。
周回路より前方に貝殻山を望みながら茶ヶ床園地に向かう。
2016年02月21日 14:47撮影
2/21 14:47
周回路より前方に貝殻山を望みながら茶ヶ床園地に向かう。
貝殻山分岐を直進し・・・
2016年02月21日 15:06撮影
1
2/21 15:06
貝殻山分岐を直進し・・・
・・・目白洞に戻る。
2016年02月21日 15:17撮影
2/21 15:17
・・・目白洞に戻る。
無事、茶ヶ床園地に戻り周回登山を終える。
全行程、12.4km踏破お疲れ様でした。。。
2016年02月21日 15:20撮影
1
2/21 15:20
無事、茶ヶ床園地に戻り周回登山を終える。
全行程、12.4km踏破お疲れ様でした。。。
撮影機器:

感想

来週の日曜日に野焼きが行われるので急遽平尾台に出向いた。
*野焼き・・・平成28年2月28日(日) おおむね10時〜16時

今日のコースは平尾台外回り(周回)を予定し、車は下山時に戻る場所を優先し茶ヶ床園地に停めここを起点として外回りの周回登山に向かった。
平尾台はこれまで貫山と大平山、若しくは天狗岩〜周防台に続く稜線歩きとそれぞれが別だったが、今日は貫山を下った後周防台への登り返しを入れ更に天狗岩まで脚を伸ばすことにした。

茶ヶ床園地着後いつものように用意を済ませ吹上峠に向かうが、散策路及び稜線上の草は既に冬枯れしており来週行われる野焼きを心待ちしているようだった。

今回初体験となった周防台への登り返しは期待していたほどの厳しさを感じられず、すんなり周防台山頂に立つことが出来た。
次回は逆コースで周防台を下った後、登り返して貫山に向かうのもいいかなと展望のよい稜線を歩きながら思案した。
今日は天候に恵まれ、歩行距離の12.4kmが短く感じられたハイクとなったが、平尾台の稜線歩きは何度歩いても気持ちのいいものだ。

*追記
帰宅後GPSの元データを誤動作で削除したので、今日のルートは手書き入力となった(>_<)
但し、コースは間違っていないのでご心配ありません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら