ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8168274
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山🌺:東稜↑〜南稜(寂しょう尾根)↓

2025年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:26
距離
15.1km
登り
1,462m
下り
1,321m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
0:57
合計
10:27
距離 15.1km 登り 1,462m 下り 1,321m
7:32
25
初狩駅
7:57
26
8:23
12
8:35
9
8:44
23
9:35
9:45
33
眼鏡レンズ紛失
10:18
12
鞍吾山東峰
10:30
27
鞍吾山西峰
11:49
12:05
11
12:16
117
14:20
14:40
17
16:15
16:20
35
ストック着用
17:25
11
17:36
5
17:59
イワカガミ鑑賞のため、滝子山の東尾根を上り、
南稜(寂しょう尾根)を下る。
2019,2022に続き3回目、偶然、3年毎
となる。

今回は、2022の山行記録を<ここに行くプ
ランを立てる>で省力化(手抜き)して計画作
成した。

午後からにわか雨の予報があり、寂しょう尾根
の下りで降られるのは、イヤラシイ。勘弁を!
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:初狩駅 7:27着
復路:笹子駅 18:10発
コース状況/
危険箇所等
◆寂しょう尾根
下山の場合、岩を巻くことが5,6回あるので間違え
ないよう注意が必要
3年前と同コースの山行、初狩駅からスタート
2025年05月14日 07:31撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 7:31
3年前と同コースの山行、初狩駅からスタート
藤沢子神社で、にわか雨が降らないこと、無事下山できますよう、お願いする。
2025年05月14日 07:57撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 7:57
藤沢子神社で、にわか雨が降らないこと、無事下山できますよう、お願いする。
百反刈山
2025年05月14日 08:35撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 8:35
百反刈山
殿平。3年前同様、暫定的な山名表示。
2025年05月14日 08:44撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 8:44
殿平。3年前同様、暫定的な山名表示。
アンテナ施設
2025年05月14日 09:06撮影 by  F-41B, FCNT
5/14 9:06
アンテナ施設
つかんだ枝が折れ、顔に当たりメガネが飛ぶ。外れたレンズを探すが見つからず・😰・
◆詳細は感想欄に記載。
2025年05月14日 09:40撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 9:40
つかんだ枝が折れ、顔に当たりメガネが飛ぶ。外れたレンズを探すが見つからず・😰・
◆詳細は感想欄に記載。
急登を経て、中平に着くはずが、3年前にはなかった山名板は鞍吾山東峰(ソモウノ峰)。位置的には三角点のある鞍呉山が東峰だが・・・。時間が押しているので今回はパス。
2025年05月14日 10:18撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 10:18
急登を経て、中平に着くはずが、3年前にはなかった山名板は鞍吾山東峰(ソモウノ峰)。位置的には三角点のある鞍呉山が東峰だが・・・。時間が押しているので今回はパス。
鞍吾山西峰(中平)。こちらが西峰と名乗るのなら、確かに先ほどの鞍吾山は東峰? 三つの鞍吾山がある? 中平と記載があるのはここだけ、何とも紛らわしい・・・
2025年05月14日 10:30撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 10:30
鞍吾山西峰(中平)。こちらが西峰と名乗るのなら、確かに先ほどの鞍吾山は東峰? 三つの鞍吾山がある? 中平と記載があるのはここだけ、何とも紛らわしい・・・
葛野川線19号鉄塔
2025年05月14日 10:57撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 10:57
葛野川線19号鉄塔
沼ノ沢峰。バテバテにもかかわらずここまで足を伸ばした。水、バナナなどで休憩。
2025年05月14日 11:49撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 11:49
沼ノ沢峰。バテバテにもかかわらずここまで足を伸ばした。水、バナナなどで休憩。
ミツバツツジの下が激下り。
2025年05月14日 12:09撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 12:09
ミツバツツジの下が激下り。
小砂利でよく滑る。垂直に近い激下り、ザイルのお世話になる。
2025年05月14日 12:10撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 12:10
小砂利でよく滑る。垂直に近い激下り、ザイルのお世話になる。
御正人ノタル。両サイドが切れ落ちている。この撮り方だと何の危険も感じられない?
2025年05月14日 12:17撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 12:17
御正人ノタル。両サイドが切れ落ちている。この撮り方だと何の危険も感じられない?
1350m辺りからイワカガミがお出迎え
2025年05月14日 12:59撮影 by  F-41B, FCNT
4
5/14 12:59
1350m辺りからイワカガミがお出迎え
3年前に続き、正面を登ろうといたが、今回は早々に諦め巻いた。
2025年05月14日 13:10撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 13:10
3年前に続き、正面を登ろうといたが、今回は早々に諦め巻いた。
2025年05月14日 13:11撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 13:11
2025年05月14日 13:22撮影 by  F-41B, FCNT
4
5/14 13:22
2025年05月14日 13:24撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 13:24
2025年05月14日 13:26撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 13:26
2025年05月14日 13:27撮影 by  F-41B, FCNT
4
5/14 13:27
何だか園児たちが並んでいるみたい
2025年05月14日 13:33撮影 by  F-41B, FCNT
5
5/14 13:33
何だか園児たちが並んでいるみたい
2025年05月14日 13:34撮影 by  F-41B, FCNT
5
5/14 13:34
2025年05月14日 13:35撮影 by  F-41B, FCNT
5
5/14 13:35
滝子山三角点。脚力を使い果たした感じで到着。
2025年05月14日 14:13撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 14:13
滝子山三角点。脚力を使い果たした感じで到着。
滝子山の標柱、毎回倒れている。頑丈に立てて欲しい。
2025年05月14日 14:21撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 14:21
滝子山の標柱、毎回倒れている。頑丈に立てて欲しい。
諦めていた富士、少しお出まし。
2025年05月14日 14:25撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 14:25
諦めていた富士、少しお出まし。
寂しょう尾根は5,6回下っているが、視力が急遽0.3に低下しているので、慎重に下る。
2025年05月14日 14:57撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 14:57
寂しょう尾根は5,6回下っているが、視力が急遽0.3に低下しているので、慎重に下る。
実物はもっと濃い青のスミレ
2025年05月14日 15:03撮影 by  F-41B, FCNT
4
5/14 15:03
実物はもっと濃い青のスミレ
寂しょう尾根のイワカガミ
2025年05月14日 15:12撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 15:12
寂しょう尾根のイワカガミ
2025年05月14日 15:12撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 15:12
ミツバツツジ。ちゃんと葉が3枚ある。
2025年05月14日 15:13撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 15:13
ミツバツツジ。ちゃんと葉が3枚ある。
全力で開花したグループ
2025年05月14日 15:15撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 15:15
全力で開花したグループ
2025年05月14日 15:17撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 15:17
三つ子?
2025年05月14日 15:20撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 15:20
三つ子?
寂しょう尾根の方が群生の述べ面積は広い。
慎重に下らなければいけないのに、次から次へと切りがない・・・
2025年05月14日 15:27撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 15:27
寂しょう尾根の方が群生の述べ面積は広い。
慎重に下らなければいけないのに、次から次へと切りがない・・・
はい、いつも下りでは細心の注意を払っています。
2025年05月14日 15:33撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 15:33
はい、いつも下りでは細心の注意を払っています。
ここで核心部は終了かな・・・
2025年05月14日 15:48撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 15:48
ここで核心部は終了かな・・・
右大腿痛が出て来たので、ここでストックを用意する。
2025年05月14日 16:20撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 16:20
右大腿痛が出て来たので、ここでストックを用意する。
オレンジのツツジ。オレンジに見えない・・・
2025年05月14日 16:40撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 16:40
オレンジのツツジ。オレンジに見えない・・・
寂しょう尾根の取付
2025年05月14日 16:55撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 16:55
寂しょう尾根の取付
寂悄苑 
2025年05月14日 17:14撮影 by  F-41B, FCNT
1
5/14 17:14
寂悄苑 
桜森林公園と害獣柵
2025年05月14日 17:26撮影 by  F-41B, FCNT
2
5/14 17:26
桜森林公園と害獣柵
疲労困憊で笹子駅にGoal!
3年前と同様、15:29に乗車する予定が、何と18:10・・・。でも、イワカガミを満喫、アクシデントにめげず無事下山。感謝。😄
2025年05月14日 17:59撮影 by  F-41B, FCNT
3
5/14 17:59
疲労困憊で笹子駅にGoal!
3年前と同様、15:29に乗車する予定が、何と18:10・・・。でも、イワカガミを満喫、アクシデントにめげず無事下山。感謝。😄
撮影機器:

感想

山行序盤、つかんだ枝が折れ、顔に当たり、メ
ガネが飛ぶ。
メガネはすぐ見つかったが、右眼レンズがない。
探すが見つからない。徹底的に探すとなると長
時間計画なので山行を断念せざるを得ない。

左眼は失明しているため度なしレンズ、右眼は
度入りなので、裸眼で山行を続行するか、帰宅
するか暫し考えたが、続行することにした。

右眼はド近眼のため昨年白内障手術をし、眼内
レンズで0.3まで回復し、メガネで0.9とした。
つまり、0.3で東稜を上り、寂しょう尾根を下る
ので、慎重のうえにも慎重に進むこととした。

アクシデントの影響、イワカガミ鑑賞(撮影)
に時間をとられたせいもあるが、3年前のタイ
ムの2時間半増し⁉ 
脚力の低下、否心肺機能の問題か、特に上り
ではすぐ息が上がるようになった。
今回は、それが如実に現れた。

さて、イワカガミですが、東尾根の方はまだ
これから、寂しょう尾根の方は、開花して時
間が経ち白くなっているのも目立った。
今週末まで楽しめるのではないか・・・

雨が降らず、夕方まで晴天が続き明るく、低
視力にとってこれとないサポートを得て無事
下山でき、感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

gozensamaさん、こんにちわ。
小生も昨日の山行でキャップを被って登っていた際、
倒木が眼に入らずレンズと固定フレームに当たり、
ネジが緩みレンズ位置がずれてしまった。幸い酷い緩み
ではなかったので手でレンズ位置を修正し登山を続行しました。
頭はキャップから手ぬぐい(頂き物のGoro50周年記念手ぬぐい)
に交換し頭上の安全確保しつつ(代わりに足元の注意がおろそかに
なり、こけました)登山を楽しみました。
2025/5/15 15:51
tokamoさん

今は、右眼レンズが向かって来た枝先から右眼を守っ
てくれたのでは、と思っています。
左眼を失明した際は、虎の子の右眼に神経質なくらい
注意を払っていましたが、時と共に忘れ、油断へと。
これを期に、改めて自らに注意喚起します。
2025/5/15 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら