記録ID: 8170114
全員に公開
ハイキング
奥秩父
柱谷の頭でお花見(三峯神社⇒長沢背稜⇒浦山大日堂)
2025年05月15日(木) [日帰り]


- GPS
- 09:06
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:53
距離 24.7km
登り 1,600m
下り 2,232m
13:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浦山大日堂からは、バス利用の予定でしたが、妻のピックアップで終了。その後三峯神社に戻り車を回収。 ※三峯神社に向かう夜明け前、タヌキ、イタチ、鹿が三峯観光道路を彷徨いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・七跳山から大平山、峠の尾根コースは、バリとなります。 ・長沢背稜の水松山から酉谷避難小屋間で倒木や崩落が若干有ります。 ※妙法ヶ岳手前と水松山手前でログが乱れていますが、単なるルートミスです。 |
写真
※カメラの設定をいろいろ変えていたら、タイムスタンプが狂ってしまいました。参考になりません。
登山者用駐車場からの雲取り、白岩山、霧藻ヶ峰。いつ見ても良い光景です。
暗いうちに三峯神社神社の駐車場に到着。駐車場のトイレがシャワートイレになっていたのには、感激。登山者用の駐車場も別途用意されており、三峯神社には感謝、感謝です。
ヘッデン無しにスタートしましたが、考え事をしながら暗い杉林を歩いていると、分岐を通り越し、杉林を直登し登山道に復帰。
登山者用駐車場からの雲取り、白岩山、霧藻ヶ峰。いつ見ても良い光景です。
暗いうちに三峯神社神社の駐車場に到着。駐車場のトイレがシャワートイレになっていたのには、感激。登山者用の駐車場も別途用意されており、三峯神社には感謝、感謝です。
ヘッデン無しにスタートしましたが、考え事をしながら暗い杉林を歩いていると、分岐を通り越し、杉林を直登し登山道に復帰。
そして山道が一挙に険しくなり、柱谷の頭へ到着。
此処でのシャクナゲ観賞が一番の目的でしたが、フライングである事は承知してました。しかし、レコにはまだイワウチワが咲いている と情報があり、来ました。
まだ、蕾の株もあり、もう少し楽しめそうです。
イワカガミも咲きますが、見つかりませんでした。しかし、イワウチワは、岩面に沢山咲いています。
此処でのシャクナゲ観賞が一番の目的でしたが、フライングである事は承知してました。しかし、レコにはまだイワウチワが咲いている と情報があり、来ました。
まだ、蕾の株もあり、もう少し楽しめそうです。
イワカガミも咲きますが、見つかりませんでした。しかし、イワウチワは、岩面に沢山咲いています。
七跳山の山頂標識が見つからずウロウロ。今は11時、三峯口駅発三峯神社行きバスの最終は、14時55分。諦め、大平山に向かいます。
本日最後のミッション(笑)は、七跳山から大平山南東面にかけてのミツバツツジとシロヤシオを楽しむ事。シロヤシオは、フライングであっても、たくさんの花芽を見て、満開を想像出来れば...
七跳山を下り始めると、直ぐにシロヤシオの花芽、たくさん咲きそうだ。
本日最後のミッション(笑)は、七跳山から大平山南東面にかけてのミツバツツジとシロヤシオを楽しむ事。シロヤシオは、フライングであっても、たくさんの花芽を見て、満開を想像出来れば...
七跳山を下り始めると、直ぐにシロヤシオの花芽、たくさん咲きそうだ。
装備
備考 | 水は、3リットル持参。足りない場合は、酉谷避難小屋で補充するつもりでした。 |
---|
感想
好天に恵まれ未踏の水松山への登頂、柱谷の頭でのシャクナゲ、イワウチワ観賞、大平山のシロヤシオはちょっと残念でしたが、十分満足出来る山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する