記録ID: 8195161
全員に公開
ハイキング
奥秩父
横尾山・高登谷山
2025年05月22日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 891m
- 下り
- 896m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
信州峠に駐車 山梨県側に駐車スペースあり 【高登谷山】 別荘地内駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【横尾山】 緩やかな樹林帯内の歩きの後 岩交じりの急坂を経て尾根に出ると 展望抜群の尾根歩き、所々岩稜 【高登谷山】 ・駐車場〜高登谷山登山口 舗装車道 ・高登谷山登山口〜高登谷山 岩交じりの急斜面のザレた登り ・高登谷山〜高登谷山南峰 釣り尾根 ・高登谷山南峰〜駐車場 急な岩尾根で、所々岩場を巻いているので 下山に使う場合は分かりにくい箇所あり 標識、黄色ペンキに注意しながら歩くことをお勧めします 中沢新道登山口から駐車場まで舗装車道歩き |
写真
撮影機器:
感想
先日、思い出深い大明神岳、下山時迷った富士山に登り直し、
「信州山歩き地図里山編(北信東信)」が残り3座になりました。
その三座はヤマレコに記録を掲載する以前に登っており
最近まで再訪する気持ちは湧いてこなかったのですが
それ程遠方でもなく、懐かしさもあって、とりあえず
横尾山と高登谷山を久しぶりに訪れてみました。
以前、横尾山は信州峠から往復、高登谷山は周回しています。
しかし、高登谷山をどのように周回したか記憶になく
歩き始めて少しずつ、山中の風景の思い出が蘇ってきました。
高登谷山南峰からの岩尾根は険しく、時折巻くコース。
下る時に巻き道が分かりにくく、戸惑った自分を岩場で思い出し、
北峰に至る尾根は、巻く箇所はなくほぼ直線状ですから
南峰へ至るコースは、登りに利用した方が良いと思います。
滅法記憶力の衰えを感じる今日この頃の自分ですので
15年以上前の登山の記憶は、殆どなくなっており、
全く知らない山に登ったような新鮮な感動さえ覚えました。
体力的にも、きつさを感じるようになりましたけれど
広大な周囲の山々を眺め、思いがけない満開の花々と出会えて
まだ見ぬ風景への憧れを忘れてはいけないと
無言で教えて頂けたような気のする日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する