ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8987301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

横尾山・高登谷山【21.5】一昨日の続きと、ついでの一座。

2025年11月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
9.0km
登り
835m
下り
834m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:24
合計
4:03
距離 9.0km 登り 835m 下り 834m
7:41
39
8:20
21
8:41
8:49
21
9:10
24
9:34
9:35
19
9:54
9:58
9
10:07
10:10
36
10:46
10:49
6
10:55
10:56
9
11:05
11:09
25
11:44
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【信州峠駐車場】
6台分くらいは大丈夫。トイレなし。

【別荘地内駐車場】
10台以上いけそうな広さ。少し離れた場所にトイレがありましたが、使えるかは不明。

※帰りに馬越峠を走りましたが、峠より北側に凍結箇所があり、ちょっとスリップしました。
コース状況/
危険箇所等
【横尾山】
非常に歩きやすい道となっています。分かりにくいところもありません。カヤトの原のあたりは濡れているとスリップしやすいかもしれません。

【高登谷山】
中沢新道登山口からの道は、非常に分かりにくくなっていました。歩く人も少なそうです。急な斜面もあるので、登りの方がよいかもしれません。南峰から本峰の稜線は、歩きやすいですが有刺鉄線があるので気を付けて。高登谷山から登山口までは、ザレ気味の斜面が多く、スリップしやすいですが、ほぼ直滑降な道なので分かりやすさはあります。こちらの道の方が人気はありそうです。
今回はあまり時間を意識しないでも回れそうなので、常識的な時間からのスタートになります。今日も一日、頑張るぞっ!
2025年11月24日 07:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 7:40
今回はあまり時間を意識しないでも回れそうなので、常識的な時間からのスタートになります。今日も一日、頑張るぞっ!
一昨日歩いた道とは全く違う、実によく手入れされた登山道です。
2025年11月24日 07:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 7:43
一昨日歩いた道とは全く違う、実によく手入れされた登山道です。
峠道を挟んだだけで、この格差はいったい何なのか…。信州峠〜小川山も、もう少し利用する人が増えると歩きやすくなりそうだけどなぁ。
2025年11月24日 07:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 7:53
峠道を挟んだだけで、この格差はいったい何なのか…。信州峠〜小川山も、もう少し利用する人が増えると歩きやすくなりそうだけどなぁ。
笹の目立つところも、道筋はクッキリ見えているので心配なし。ただ、道の方に張り出しているので、朝露や霜対策でのゲイターはあると便利かも。
2025年11月24日 08:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:04
笹の目立つところも、道筋はクッキリ見えているので心配なし。ただ、道の方に張り出しているので、朝露や霜対策でのゲイターはあると便利かも。
ちょっと急になってきましたよ。
2025年11月24日 08:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:07
ちょっと急になってきましたよ。
少し見晴らしの良い場所が出てきました。遠くに富士山が見えます。
2025年11月24日 08:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:16
少し見晴らしの良い場所が出てきました。遠くに富士山が見えます。
空気が澄んでいる感じがします。
2025年11月24日 08:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:17
空気が澄んでいる感じがします。
カヤトの原。ここから山頂まで50分は、さすがにかからないんじゃないかなぁ。
2025年11月24日 08:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:19
カヤトの原。ここから山頂まで50分は、さすがにかからないんじゃないかなぁ。
雲が高い。秋の空って感じです。
2025年11月24日 08:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:19
雲が高い。秋の空って感じです。
南アルプスの方もよく見えました。
2025年11月24日 08:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:19
南アルプスの方もよく見えました。
曲岳は、裏から見ても曲がっているなぁ。右には茅ヶ岳・金ヶ岳。
2025年11月24日 08:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/24 8:19
曲岳は、裏から見ても曲がっているなぁ。右には茅ヶ岳・金ヶ岳。
八ヶ岳の南の方も。
2025年11月24日 08:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/24 8:20
八ヶ岳の南の方も。
この近辺は粘土質の土になっていて、湿っているとちょっと滑りそうでした。
2025年11月24日 08:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:20
この近辺は粘土質の土になっていて、湿っているとちょっと滑りそうでした。
西側。
2025年11月24日 08:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:23
西側。
東側。一昨日歩いたところも見えているかなぁ。
2025年11月24日 08:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:23
東側。一昨日歩いたところも見えているかなぁ。
北側はちょっと見えにくかったです。
2025年11月24日 08:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:23
北側はちょっと見えにくかったです。
さぁ、山頂を目指しましょう。
2025年11月24日 08:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:24
さぁ、山頂を目指しましょう。
岩ゴロゴロ遅滞も出てきましたが、それでも歩きやすいのがスゴい。
2025年11月24日 08:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:29
岩ゴロゴロ遅滞も出てきましたが、それでも歩きやすいのがスゴい。
横尾山に到着〜。2回目ですが、前回は4年前、まだ山歩きを始めて間もない頃に、飯盛山の方から歩いてきました。今回、その足跡と繋がったことになります。
2025年11月24日 08:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:41
横尾山に到着〜。2回目ですが、前回は4年前、まだ山歩きを始めて間もない頃に、飯盛山の方から歩いてきました。今回、その足跡と繋がったことになります。
山頂からは、南アルプスの方だけが開けていました。
2025年11月24日 08:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:41
山頂からは、南アルプスの方だけが開けていました。
さて、戻ります。今日はこの後、移動して別のお山も登ろうと思っているのです。
2025年11月24日 08:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:50
さて、戻ります。今日はこの後、移動して別のお山も登ろうと思っているのです。
2025年11月24日 08:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:51
中央のまん丸いお山、飯盛山?
2025年11月24日 08:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/24 8:53
中央のまん丸いお山、飯盛山?
眼下に、木のまばらなエリアがあるけれど、あそこはいったい何だろう。
2025年11月24日 08:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 8:53
眼下に、木のまばらなエリアがあるけれど、あそこはいったい何だろう。
カヤトの原、いい雰囲気の所ですね。
2025年11月24日 09:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:07
カヤトの原、いい雰囲気の所ですね。
道標の場所まで戻ってきました。やはり山頂まで50分は大げさなような気がします。
2025年11月24日 09:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:10
道標の場所まで戻ってきました。やはり山頂まで50分は大げさなような気がします。
それほど危険な場所は無いし、落ち葉も多くはなかったけれど、下りは少し慎重に。
2025年11月24日 09:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:16
それほど危険な場所は無いし、落ち葉も多くはなかったけれど、下りは少し慎重に。
あっという間に信州峠に戻ってきました。
2025年11月24日 09:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:34
あっという間に信州峠に戻ってきました。
往路では気が付きませんでしたが、お地蔵さまがいらっしゃいました。
2025年11月24日 09:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:34
往路では気が付きませんでしたが、お地蔵さまがいらっしゃいました。
私の車の他には2台。おや?もう少し多くの人とすれ違ったと思うんだけどな。どこから歩いてこられたのかしら?
さて、さすがにこれだけだと物足りないので、ちょっと移動して別のお山に登っていこうと思います。
2025年11月24日 09:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:35
私の車の他には2台。おや?もう少し多くの人とすれ違ったと思うんだけどな。どこから歩いてこられたのかしら?
さて、さすがにこれだけだと物足りないので、ちょっと移動して別のお山に登っていこうと思います。
というわけで、高登谷山の近くに移動してきました。車で10分もかかりませんでした。別荘地内駐車場に停めていきます。
2025年11月24日 09:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:52
というわけで、高登谷山の近くに移動してきました。車で10分もかかりませんでした。別荘地内駐車場に停めていきます。
へ〜、高校が山荘を持っているのか。ただ、学校行事となると登山もちょっと魅力半減かもな〜(←集団行動苦手組)。
2025年11月24日 09:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:53
へ〜、高校が山荘を持っているのか。ただ、学校行事となると登山もちょっと魅力半減かもな〜(←集団行動苦手組)。
高登谷山登山口の道標がありますが、別の登山口から周回してここに下りてくる予定なので、もう少し先に進みます。
2025年11月24日 09:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:57
高登谷山登山口の道標がありますが、別の登山口から周回してここに下りてくる予定なので、もう少し先に進みます。
ん、何の施設だろう?
2025年11月24日 09:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 9:59
ん、何の施設だろう?
公衆トイレがありましたが、使えるかは未確認です。
2025年11月24日 10:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:00
公衆トイレがありましたが、使えるかは未確認です。
おっと、行き過ぎてしまったようです。ここらは別荘地なので、立ち入り禁止との看板がアチコチにあります。
2025年11月24日 10:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:03
おっと、行き過ぎてしまったようです。ここらは別荘地なので、立ち入り禁止との看板がアチコチにあります。
地図を頼りに登山口(中沢新道登山口)まで来ましたが、ハテ?どこが登山道なのか…。
2025年11月24日 10:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:06
地図を頼りに登山口(中沢新道登山口)まで来ましたが、ハテ?どこが登山道なのか…。
少し登ると、道標はありました。が、やはり登山道はさっぱり分かりません。
2025年11月24日 10:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:09
少し登ると、道標はありました。が、やはり登山道はさっぱり分かりません。
あさっての方向に進んでいました。この山行については別に登山計画を作ってあったのですが、前の登山(横尾山)の続き扱いとなってしまったので、ルート外し警告が鳴りません。頻繁にスマホで地図を確認です。
2025年11月24日 10:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:11
あさっての方向に進んでいました。この山行については別に登山計画を作ってあったのですが、前の登山(横尾山)の続き扱いとなってしまったので、ルート外し警告が鳴りません。頻繁にスマホで地図を確認です。
あっちの尾根に乗ってしまえば、何とかなるような気がするので、とりあえずそちらに向かいます。
2025年11月24日 10:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:13
あっちの尾根に乗ってしまえば、何とかなるような気がするので、とりあえずそちらに向かいます。
お、なんか道らしきものに合流した。すっごく時々、ピンテもあるので、ちょっと安心。
2025年11月24日 10:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:15
お、なんか道らしきものに合流した。すっごく時々、ピンテもあるので、ちょっと安心。
とはいえやはり、厚い落ち葉で道はよく分からず、なんとなくで進みました。尾根っぽい所に乗って道標を発見、良かった。
2025年11月24日 10:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:17
とはいえやはり、厚い落ち葉で道はよく分からず、なんとなくで進みました。尾根っぽい所に乗って道標を発見、良かった。
厳しい急斜面を、落ち葉で滑らないよう注意して登りましたが…なんだよ、ロープあったんじゃないか(←落ち葉に埋もれていたようだ)。
2025年11月24日 10:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:21
厳しい急斜面を、落ち葉で滑らないよう注意して登りましたが…なんだよ、ロープあったんじゃないか(←落ち葉に埋もれていたようだ)。
ホントもう、どっちに行けばいいのかしら?ほとんどバリルートを歩いている気分です。
2025年11月24日 10:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:25
ホントもう、どっちに行けばいいのかしら?ほとんどバリルートを歩いている気分です。
そしてなかなかの急斜面だなぁ。それほど時間のかかる山ではないはずですが、距離以上にハードさを感じそうです。
2025年11月24日 10:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:28
そしてなかなかの急斜面だなぁ。それほど時間のかかる山ではないはずですが、距離以上にハードさを感じそうです。
少し道筋がハッキリしてきて、気持ち的にも楽になってきましたよ。
2025年11月24日 10:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:35
少し道筋がハッキリしてきて、気持ち的にも楽になってきましたよ。
急斜面はまだ続きますけどね〜。
2025年11月24日 10:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:39
急斜面はまだ続きますけどね〜。
岩場も出てきました。ペンキマークがあるので分かりやすいです。両手がフリーの方がよさそうな岩場でした。
2025年11月24日 10:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:47
岩場も出てきました。ペンキマークがあるので分かりやすいです。両手がフリーの方がよさそうな岩場でした。
山頂感が出てきましたね!
2025年11月24日 10:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:54
山頂感が出てきましたね!
高登谷山・南峰に到着しました。いや〜、思いのほか疲れたなぁ。
2025年11月24日 10:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:55
高登谷山・南峰に到着しました。いや〜、思いのほか疲れたなぁ。
秋の空の下、山並みが続いています。開けていたのはこの方向(南側)のみ。
2025年11月24日 10:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/24 10:55
秋の空の下、山並みが続いています。開けていたのはこの方向(南側)のみ。
東の金峰山方面は木がいっぱい。まぁ、冬なので全く見えない訳ではないですが。
2025年11月24日 10:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:56
東の金峰山方面は木がいっぱい。まぁ、冬なので全く見えない訳ではないですが。
北側。
2025年11月24日 10:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:56
北側。
では、本峰に向かうとします。高低差はあまりないですが、山頂直下は少し気を付けたい感じでした。
2025年11月24日 10:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:58
では、本峰に向かうとします。高低差はあまりないですが、山頂直下は少し気を付けたい感じでした。
分かるでしょうか?尾根上に、有刺鉄線の残っている場所がチラチラありました。うっかり引っかけないようにしないとです。
2025年11月24日 10:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 10:59
分かるでしょうか?尾根上に、有刺鉄線の残っている場所がチラチラありました。うっかり引っかけないようにしないとです。
10分ほどで、高登谷山に到着です。実はこちらの方が南峰よりも低いようですけどね。
2025年11月24日 11:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:05
10分ほどで、高登谷山に到着です。実はこちらの方が南峰よりも低いようですけどね。
ただ、眺めはこちらの方が良いですよ。八ヶ岳が一望できます。あの大部分を歩いたというのは、我ながら凄いことのように感じられます。
2025年11月24日 11:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/24 11:06
ただ、眺めはこちらの方が良いですよ。八ヶ岳が一望できます。あの大部分を歩いたというのは、我ながら凄いことのように感じられます。
南アルプスの方も開けています。
2025年11月24日 11:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:06
南アルプスの方も開けています。
セットで。う〜ん、空が広い♪
2025年11月24日 11:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:06
セットで。う〜ん、空が広い♪
遠くに薄っすら見えるのは、中央アルプスかしら?
2025年11月24日 11:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:07
遠くに薄っすら見えるのは、中央アルプスかしら?
さて、やることも無いので下りようかな。
2025年11月24日 11:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:09
さて、やることも無いので下りようかな。
少々ザレ気味の、カラカラに乾いた斜面です。ほぼ一本道、直滑降の様な道なので、迷うことはなさそうですが、スリップ要注意です。
2025年11月24日 11:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:12
少々ザレ気味の、カラカラに乾いた斜面です。ほぼ一本道、直滑降の様な道なので、迷うことはなさそうですが、スリップ要注意です。
部分的にロープもありました。あまりにまっすぐな道なので、これ、学校で集団で登るとなると、落石とか大丈夫なのかしら?
2025年11月24日 11:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:21
部分的にロープもありました。あまりにまっすぐな道なので、これ、学校で集団で登るとなると、落石とか大丈夫なのかしら?
あまり見かけなかったけど、落ち葉堆積地帯。恐る恐る足を置きます。
2025年11月24日 11:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:24
あまり見かけなかったけど、落ち葉堆積地帯。恐る恐る足を置きます。
お、終わりが近づいているかな?傾斜もちょっと緩くなってきました。それにしても実に直線的な道ですね。
2025年11月24日 11:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:25
お、終わりが近づいているかな?傾斜もちょっと緩くなってきました。それにしても実に直線的な道ですね。
いったん、林道?と交差。
2025年11月24日 11:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:31
いったん、林道?と交差。
道路が見えてきました。もう少しで着地です。
2025年11月24日 11:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:33
道路が見えてきました。もう少しで着地です。
高登谷山登山口に下りました。登りで使う際は、取り付きからしばらく(直線路に入るまで)はちょっと分かりにくいかもしれません。
2025年11月24日 11:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:34
高登谷山登山口に下りました。登りで使う際は、取り付きからしばらく(直線路に入るまで)はちょっと分かりにくいかもしれません。
何はともあれ、あとは舗装路を戻るのみです。ここは右が正解(左は、結構長く歩いた末に上の交差部に行きつきます)。
2025年11月24日 11:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:35
何はともあれ、あとは舗装路を戻るのみです。ここは右が正解(左は、結構長く歩いた末に上の交差部に行きつきます)。
別荘地帯を抜けて、この丁字路を右に曲がれば駐車場。
2025年11月24日 11:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:43
別荘地帯を抜けて、この丁字路を右に曲がれば駐車場。
というわけで、今回は2つの山行でした。
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年11月24日 11:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:45
というわけで、今回は2つの山行でした。
今日も無事に降りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】往路で気になった場所に車で移動。野外音楽堂のようです。そういえば前に、山菜祭りをやっていて、遊びに来た記憶があります。
2025年11月24日 11:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:50
【おまけ】往路で気になった場所に車で移動。野外音楽堂のようです。そういえば前に、山菜祭りをやっていて、遊びに来た記憶があります。
客席は芝生。いい雰囲気ですね。
2025年11月24日 11:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:50
客席は芝生。いい雰囲気ですね。
さて、片隅でちょっとテストしていきます。新たなテントを購入してしまったので、その試し張りをしていきたいと思います。
2025年11月24日 11:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 11:51
さて、片隅でちょっとテストしていきます。新たなテントを購入してしまったので、その試し張りをしていきたいと思います。
ストック2本を使って設営するのはツェルトと同様ですが、今回はダブルウォールですよ!前室2つ付いてますよ!立て方が独特で、特にペグの位置が難しいかもでした。思っていたより大きいな、混んでるテン場では嫌な顔されてしまうかも…(←行くのは人のいない場所ばかりですけどね)。
2025年11月24日 12:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:07
ストック2本を使って設営するのはツェルトと同様ですが、今回はダブルウォールですよ!前室2つ付いてますよ!立て方が独特で、特にペグの位置が難しいかもでした。思っていたより大きいな、混んでるテン場では嫌な顔されてしまうかも…(←行くのは人のいない場所ばかりですけどね)。
出入り口部分のロープも独特。ストックにテンションをかけるコードを、一回ペグに引っ掛けてから、フライの裾に戻して引っ掛ける形です。
2025年11月24日 12:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:08
出入り口部分のロープも独特。ストックにテンションをかけるコードを、一回ペグに引っ掛けてから、フライの裾に戻して引っ掛ける形です。
前室は思った以上に広くて、ザックも問題なく置けそうです。前後にあるのも嬉しいです。ペグは最低6本で設営出来ます(今回6本)。
2025年11月24日 12:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:09
前室は思った以上に広くて、ザックも問題なく置けそうです。前後にあるのも嬉しいです。ペグは最低6本で設営出来ます(今回6本)。
そして天井が高い!120cmくらいあるようです。中央部だけですが、座っても頭が付かないのはストレス少ないですね。カップ麺を飲み干すのも楽そうです。
2025年11月24日 12:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:10
そして天井が高い!120cmくらいあるようです。中央部だけですが、座っても頭が付かないのはストレス少ないですね。カップ麺を飲み干すのも楽そうです。
前室内でお湯を沸かしてみます。前情報の通り、フライの裾と地面の距離がけっこう大きいので、風の強い時などはストックを少し短くして、裾と地面を近づけた方がよさそうです(標準的に立てる時はストックは125cm)。
2025年11月24日 12:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:17
前室内でお湯を沸かしてみます。前情報の通り、フライの裾と地面の距離がけっこう大きいので、風の強い時などはストックを少し短くして、裾と地面を近づけた方がよさそうです(標準的に立てる時はストックは125cm)。
さて、テストもできたので帰るとしましょう。ちょっとバッグが小さくて、入れるの大変でした。
ステージの片隅に、第53回山菜まつりの看板が(なぜ逆さまなのか)。
2025年11月24日 12:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/24 12:44
さて、テストもできたので帰るとしましょう。ちょっとバッグが小さくて、入れるの大変でした。
ステージの片隅に、第53回山菜まつりの看板が(なぜ逆さまなのか)。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。苦労した山行記録をお気に入りしてもらえるのは嬉しいな、と密かな喜びを感じている pumi3 です。

三連休初日は信州峠〜小川山という悪名高いルートを歩いたのですが、その時に歩き残したのが信州峠〜横尾山の区間でした。連休二日目は献血と、家のことも少しできたので、三日目はちょっと軽めに歩こうかなと、今回の計画となりました。
高登谷山は思いの外、厳しかったですけどね…。

これで山梨県境歩きの北部については、(登山道のある場所では)概ね繋がったかなと思っています。この調子で県境全てを歩きたいところですが…じつはちょっと、難しいエリアがあるんですよね。鋸岳から甲斐駒の間とか、青笹山から布引山の間ですね。ここらは私の技量では通過が難しいと思うので、永遠に残ってしまうエリアになりそうです。完成しないのはちょっと寂しいですが、安全第一で歩きたいですからね。

ところで今回は半日程度の山行でしたが、やっぱり体への負担が少なめで、これはこれでいいな♪と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら