ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8197771
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇高岳までの火山地形を経て天狗の舞台のミヤマキリシマへ

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
11.7km
登り
589m
下り
588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:29
合計
5:07
距離 11.7km 登り 589m 下り 588m
9:37
22
9:59
56
10:55
19
11:14
23
11:37
11:38
7
11:45
11
11:56
4
12:00
12:05
3
12:08
10
12:18
12:32
22
12:54
12:55
20
13:15
51
14:06
9
14:15
14:23
20
14:43
1
14:44
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
熊本までは新幹線
熊本からはレンタカー

阿蘇火山噴煙駐車場(無料)を利用
米塚
熊本市内の渋滞はなかなかのもので
宿からここまで1時間20分掛かりました
2025年05月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 9:12
米塚
熊本市内の渋滞はなかなかのもので
宿からここまで1時間20分掛かりました
草千里と烏帽子岳
ここのミヤマキリシマは不作との事なので阿蘇高岳を目指します
2025年05月23日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 9:21
草千里と烏帽子岳
ここのミヤマキリシマは不作との事なので阿蘇高岳を目指します
阿蘇山公園道路は何と通行止
火口見学エリアの有毒ガス濃度が基準値を超えたためということです
解除は何時になるか分からないとの事

車で砂千里Ⓟまで入る予定でしたが
仕方ないので阿蘇火山噴煙Ⓟに停めて歩くことにします
2025年05月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 9:38
阿蘇山公園道路は何と通行止
火口見学エリアの有毒ガス濃度が基準値を超えたためということです
解除は何時になるか分からないとの事

車で砂千里Ⓟまで入る予定でしたが
仕方ないので阿蘇火山噴煙Ⓟに停めて歩くことにします
遊歩道沿いのミヤマキリシマは虫害も無くなかなか綺麗です
2025年05月23日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 9:43
遊歩道沿いのミヤマキリシマは虫害も無くなかなか綺麗です
20分ちょっとで
砂千里Ⓟに着きました
2025年05月23日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 9:57
20分ちょっとで
砂千里Ⓟに着きました
阿蘇山の火口は第一から第七まであるんだねー
2025年05月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 9:58
阿蘇山の火口は第一から第七まであるんだねー
砂千里ヶ浜の木道を歩いて行きます
思いのほか気持ちの良い所です
2025年05月23日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 9:59
砂千里ヶ浜の木道を歩いて行きます
思いのほか気持ちの良い所です
フムフム
2025年05月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:00
フムフム
誰かが作った芸術作品?
2025年05月23日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 10:01
誰かが作った芸術作品?
ふむふむ
2025年05月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:06
ふむふむ
道路が閉鎖されているので阿蘇火口見学エリアには車も人もいませんね
2025年05月23日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:07
道路が閉鎖されているので阿蘇火口見学エリアには車も人もいませんね
砂千里の火口壁を南岳へ向かいます
2025年05月23日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:08
砂千里の火口壁を南岳へ向かいます
中岳カルデラの南端でしょうか
カッコイイです
2025年05月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:09
中岳カルデラの南端でしょうか
カッコイイです
中岳カルデラの外の斜面にはミヤマキリシマが咲いており
その先には外輪山の山々が見えています
2025年05月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:09
中岳カルデラの外の斜面にはミヤマキリシマが咲いており
その先には外輪山の山々が見えています
ヘリが飛び始めました
休む間もないくらい頻繁に飛び続けています
有毒ガス濃度を測っているのかなと山行中は思っていたのですが
Ⓟから車で草千里に移動中にヘリポートを発見し遊覧飛行をやっていることを知りました
火口への道が閉鎖されていたのでヘリに観光客が殺到したのでしょうか
2025年05月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 10:10
ヘリが飛び始めました
休む間もないくらい頻繁に飛び続けています
有毒ガス濃度を測っているのかなと山行中は思っていたのですが
Ⓟから車で草千里に移動中にヘリポートを発見し遊覧飛行をやっていることを知りました
火口への道が閉鎖されていたのでヘリに観光客が殺到したのでしょうか
ミヤマキリシマと南岳
2025年05月23日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 10:13
ミヤマキリシマと南岳
砂千里からの水の流出口
2025年05月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/23 10:16
砂千里からの水の流出口
この辺のミヤマキリシマは今が一番綺麗な時です
2025年05月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 10:17
この辺のミヤマキリシマは今が一番綺麗な時です
株は小さいですが、、
2025年05月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:17
株は小さいですが、、
あちこちに点在して咲いています
2025年05月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/23 10:21
あちこちに点在して咲いています
落差約200mの急登、、
しんどい、、
2025年05月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/23 10:30
落差約200mの急登、、
しんどい、、
砂千里と烏帽子岳
2025年05月23日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:40
砂千里と烏帽子岳
地面は赤く、、
ベンガラが採れそう
2025年05月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:41
地面は赤く、、
ベンガラが採れそう
稜線の端に出てきました
2025年05月23日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/23 10:46
稜線の端に出てきました
足元にはマイヅルソウ
2025年05月23日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 10:46
足元にはマイヅルソウ
ミルフィーユとともに
2025年05月23日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:48
ミルフィーユとともに
第一火口が姿を現しました
が火口湖は底が深くて見えません
2025年05月23日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 10:52
第一火口が姿を現しました
が火口湖は底が深くて見えません
冷めた溶岩ドーム
3日前に「がまだすドーム」で赤い溶岩ドームが成長して崩れ落ちて火砕流を発生させるシーンを見てきたので
それが頭に蘇って、、怖ーい!
2025年05月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 10:58
冷めた溶岩ドーム
3日前に「がまだすドーム」で赤い溶岩ドームが成長して崩れ落ちて火砕流を発生させるシーンを見てきたので
それが頭に蘇って、、怖ーい!
中岳への縦走路を行きます
正面は高岳
2025年05月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/23 11:00
中岳への縦走路を行きます
正面は高岳
心地良い稜線歩きです
2025年05月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/23 11:00
心地良い稜線歩きです
第一火口と杵島岳
2025年05月23日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:01
第一火口と杵島岳
根子岳とミヤマキリシマ
2025年05月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:02
根子岳とミヤマキリシマ
第七火口と烏帽子岳
2025年05月23日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:06
第七火口と烏帽子岳
第七火口
2025年05月23日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 11:06
第七火口
全景が見えています
2025年05月23日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:07
全景が見えています
日本一の火山地形を歩けてテンションは高まっています
2025年05月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:09
日本一の火山地形を歩けてテンションは高まっています
赤い赤いー
2025年05月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 11:13
赤い赤いー
足元にはマイヅルソウ
2025年05月23日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:12
足元にはマイヅルソウ
中岳山頂
第一火口、大きいわ
2025年05月23日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:16
中岳山頂
第一火口、大きいわ
仙酔峡が見えています
ミヤマキリシマは大方終わっている感じですかね
2025年05月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:17
仙酔峡が見えています
ミヤマキリシマは大方終わっている感じですかね
高岳へ行く途中に、、
2025年05月23日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 11:19
高岳へ行く途中に、、
変わった岩がありました
軽石レキ岩?
勝手に名付けただけですが(笑)
2025年05月23日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 11:26
変わった岩がありました
軽石レキ岩?
勝手に名付けただけですが(笑)
高岳山頂
出発してちょうど2時間で着きました
2025年05月23日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:37
高岳山頂
出発してちょうど2時間で着きました
単独行の女性から撮影を依頼されてその方は後ろ姿でポーズを決められたので我々もやってみました
なかなか良い写真になったような気がします
2025年05月23日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:38
単独行の女性から撮影を依頼されてその方は後ろ姿でポーズを決められたので我々もやってみました
なかなか良い写真になったような気がします
高岳東斜面のミヤマキリシマと
東峰
2025年05月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:41
高岳東斜面のミヤマキリシマと
東峰
高岳東斜面のミヤマキリシマと
これから行く稜線
2025年05月23日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 11:42
高岳東斜面のミヤマキリシマと
これから行く稜線
天狗の舞台が近付いてきました
2025年05月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:47
天狗の舞台が近付いてきました
ふむふむ
2025年05月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:49
ふむふむ
早生はこれぐらいの開花状態ですが
多くは蕾固しor蕾膨らむといった状態でした
2025年05月23日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 11:52
早生はこれぐらいの開花状態ですが
多くは蕾固しor蕾膨らむといった状態でした
全面ピンクを見たかったわ
でも今日の天狗の舞台も綺麗だよー
2025年05月23日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 11:52
全面ピンクを見たかったわ
でも今日の天狗の舞台も綺麗だよー
この辺は樹々の背が高いね
2025年05月23日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 11:53
この辺は樹々の背が高いね
わぁ、このモコモコ、全部ミヤマキリシマだー
2025年05月23日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 11:54
わぁ、このモコモコ、全部ミヤマキリシマだー
文句なく綺麗♬
2025年05月23日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 11:56
文句なく綺麗♬
天狗の舞台
これも溶岩ドームかも
でかいです
2025年05月23日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 11:59
天狗の舞台
これも溶岩ドームかも
でかいです
白色イワカガミが出てきました
2025年05月23日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:01
白色イワカガミが出てきました
高岳東峰
に着きました
2025年05月23日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 12:03
高岳東峰
に着きました
正面は、根子岳
2025年05月23日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 12:03
正面は、根子岳
綺麗!
2025年05月23日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:04
綺麗!
根子岳は反対側から登るんだって
2025年05月23日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 12:04
根子岳は反対側から登るんだって
イワカガミは終盤の様です
2025年05月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:10
イワカガミは終盤の様です
火口底に下りてきました
高岳火口のどこからも天狗の舞台が望めて景色にアクセントを付けてくれています
高岳火口と天狗の舞台、超気に入りました!♬
2025年05月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:15
火口底に下りてきました
高岳火口のどこからも天狗の舞台が望めて景色にアクセントを付けてくれています
高岳火口と天狗の舞台、超気に入りました!♬
火口底は何処も彼処も咲き始めています
2025年05月23日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:16
火口底は何処も彼処も咲き始めています
月見小屋は扉が無く、コの字型に設置された長椅子には何故か枯草が沢山敷かれてました
動物の寝床だったのでしょうか?
2025年05月23日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 12:19
月見小屋は扉が無く、コの字型に設置された長椅子には何故か枯草が沢山敷かれてました
動物の寝床だったのでしょうか?
我々は月見小屋には入らず、前の平地の岩に腰かけてお昼としました
2025年05月23日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 12:19
我々は月見小屋には入らず、前の平地の岩に腰かけてお昼としました
戻りまーす
2025年05月23日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 12:44
戻りまーす
中岳への道
2025年05月23日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 12:57
中岳への道
午前より湯気が増えたような、、

火口見物エリアへはまだ入れないようです
2025年05月23日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 13:01
午前より湯気が増えたような、、

火口見物エリアへはまだ入れないようです
下界との境に雲海が立ち込めていますね

湿度が高くなってきたのかな?
2025年05月23日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 13:07
下界との境に雲海が立ち込めていますね

湿度が高くなってきたのかな?
しかし、まだ麓は見えている
2025年05月23日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 13:13
しかし、まだ麓は見えている
南側も!
2025年05月23日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 13:17
南側も!
凄い形ですね
2025年05月23日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 13:20
凄い形ですね
沢山の人が続々と登ってきますが明るいうちに戻れるのだろうか
心配になってしまいます
2025年05月23日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 13:25
沢山の人が続々と登ってきますが明るいうちに戻れるのだろうか
心配になってしまいます
あとは砂千里を越えて戻るだけと思っていたら急に火口へ向かう車が登っていくではないですか
14時に通行止が解除されたようです
「じゃあ我々も行ってみるか」
2025年05月23日 14:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 14:02
あとは砂千里を越えて戻るだけと思っていたら急に火口へ向かう車が登っていくではないですか
14時に通行止が解除されたようです
「じゃあ我々も行ってみるか」
噴石シェルターを横目に進んでいくと、、
2025年05月23日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/23 14:20
噴石シェルターを横目に進んでいくと、、
見えました!
第一火口です
2025年05月23日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 14:21
見えました!
第一火口です
お湯?を湛えてますね
青緑白色の成分は硫黄と銅かな?
2025年05月23日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 14:22
お湯?を湛えてますね
青緑白色の成分は硫黄と銅かな?
入口の警告板は青ランプが回転してました
2025年05月23日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/23 14:25
入口の警告板は青ランプが回転してました
この道も通行止が解除されたんだー
歩きたかったよー
第三〜第七火口を間近に見れたかもー
2025年05月23日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/23 14:27
この道も通行止が解除されたんだー
歩きたかったよー
第三〜第七火口を間近に見れたかもー
駐車地点まであと少しです
あっ、正面の山、山体崩壊してる!
等と言いながら飽きることなく下りて行きました
阿蘇山、本当にいい山でした
2025年05月23日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/23 14:41
駐車地点まであと少しです
あっ、正面の山、山体崩壊してる!
等と言いながら飽きることなく下りて行きました
阿蘇山、本当にいい山でした
(帰りの車窓から)
さらに湯気が多くなっています
噴煙と言っていい位に出てますね

何はともあれ無事に下山出来て本当に良かった‼
2025年05月23日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/23 15:02
(帰りの車窓から)
さらに湯気が多くなっています
噴煙と言っていい位に出てますね

何はともあれ無事に下山出来て本当に良かった‼
(麓の温泉に入浴)
南阿蘇温泉 癒しの里 
源泉かけ流し、安い(500円)、雰囲気良し
2025年05月23日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/23 15:34
(麓の温泉に入浴)
南阿蘇温泉 癒しの里 
源泉かけ流し、安い(500円)、雰囲気良し
大浴場を運良く独り占め✌
とてもいいお湯でした

その後、芋屋長兵衛さんで「いきなり団子」を買って食べながら帰路に就きました
2025年05月23日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/23 15:53
大浴場を運良く独り占め✌
とてもいいお湯でした

その後、芋屋長兵衛さんで「いきなり団子」を買って食べながら帰路に就きました

感想

 今日は、日本一の火山地形に圧倒されながら阿蘇高岳までを登り、その先ではミヤマキリシマと緑の樹々と天狗の舞台とのコラボに癒されてのんびりとした時間を過ごし、再び荒涼とした火山地形の中を下る、というとても変化に富んだ素晴らしい一日でした。素晴らしすぎて感動を未だにしっかりと処理しきれていないような興奮を覚えながら今ヤマレコを作っています。阿蘇山、本当に良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら