ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81997
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)

2010年10月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
2,526m
下り
2,530m

コースタイム

竹宇駒ケ岳神社4:00(少し前)-5:00(少し過ぎ)笹の平分岐-6:10(頃)刃渡り-7:29七丈小屋(トイレお借りしました)7:35-8:17八合目御来迎場8:20-9:15甲斐駒ヶ岳頂9:35-10:34七丈小屋(通過)-11:05五合目小屋跡11:10-11:45刃渡り-11:22笹の平分岐-13:02竹宇駒ケ岳神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:竹宇駒ケ岳神社手前に無料で70-80台
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根計画している方へ

コースしっかりしています。
暗いうちにスタートしても先ず迷うことはないと思います(本日、暗い中スタートしました)。
刃渡り手前までライト1個(自転車用LEDライト)で全く問題なしでした(ヘッデンも持参するも使用せず。自転車ライト手にすっぽり。ヘッデンとは違って首を振らずに明るくしたい方向に灯りを向けられて何故か気に入ってます:手を使う鎖・岩場のない登りの時のライトとして重宝)。

以前熊が出て怪我された人がいますので、シーズンは「鈴」必携だと思います。
本日も刃渡りまで「鈴」チリンチリン鳴らしながら。

登り、長く全体的にきつく感じますが、下りはもっと長くつらく感じるコースのため、登りは楽しくゆっくりとがいいと思います。
特に岩場、梯子などよじ登り慣れていないと疲労感倍増しますので、富士山登るように着実な足の運びで頑張りましょう。
といっている私もひーこらしながらでございます。

水:七丈小屋で美味しい水が確保できます。
トイレ:七丈小屋以外ありません(200円)
温泉:おじろの湯(700円)
予約できる山小屋
七丈小屋
この前の「絵」、消去で飛んでしまいました。
悔しいったらありません。

第2七丈小屋の右に梯子がありますのでこれを登ります。
2010年10月11日 07:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 7:35
この前の「絵」、消去で飛んでしまいました。
悔しいったらありません。

第2七丈小屋の右に梯子がありますのでこれを登ります。
紅葉、北ア方面もばっちり。
2010年10月11日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 10:15
紅葉、北ア方面もばっちり。
正面に八ッヶ岳
2010年10月11日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 7:13
正面に八ッヶ岳
少し引いて
2010年10月11日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 7:44
少し引いて
鳳凰、富士山少し。
2010年10月11日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 7:44
鳳凰、富士山少し。
オベリスクアップ(ぼけました)
2010年10月11日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 7:42
オベリスクアップ(ぼけました)
韮崎方面
2010年10月11日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:02
韮崎方面
紅葉、、、
2010年10月11日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:20
紅葉、、、
ブルースカイに紅葉
2010年10月11日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:22
ブルースカイに紅葉
高度あがってます。
2010年10月11日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:39
高度あがってます。
さらに高度あげてます。
2010年10月11日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:12
さらに高度あげてます。
北岳の頭が見えます。
2010年10月11日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:46
北岳の頭が見えます。
さらに高度あげます。
2010年10月11日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:53
さらに高度あげます。
北岳ばっちり。
2010年10月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:52
北岳ばっちり。
頂上が見えてます。もう直ぐです。
2010年10月11日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:12
頂上が見えてます。もう直ぐです。
アサヨ峰、鳳凰、富士山、北岳、間ノ岳、、、摩利支天
2010年10月11日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:34
アサヨ峰、鳳凰、富士山、北岳、間ノ岳、、、摩利支天
同じ方向で
2010年10月11日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:12
同じ方向で
アップで
2010年10月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:33
アップで
頂上祠、ヤマレコバッジ藁ぞうりに付いてました。
2010年10月11日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:15
頂上祠、ヤマレコバッジ藁ぞうりに付いてました。
で、ショエー!!
2010年10月11日 22:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 22:28
で、ショエー!!
くえっ!くえっ!
2010年10月11日 22:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 22:31
くえっ!くえっ!
富士山、鳳凰を隠してしまいましたがアンコールにお応えして!!
2010年10月11日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:30
富士山、鳳凰を隠してしまいましたがアンコールにお応えして!!
同じ位置から。
2010年10月11日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 9:27
同じ位置から。
ピンボケですがお槍さまざんす
2010年10月11日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 8:03
ピンボケですがお槍さまざんす
五合目小屋中間食。
2010年10月11日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 11:08
五合目小屋中間食。
刃渡り手前のところ。
2010年10月11日 11:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 11:43
刃渡り手前のところ。
刃渡り(本日ここからのご来光はそれはもう素晴らしかったです、、、残念無念)。
2010年10月11日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 11:45
刃渡り(本日ここからのご来光はそれはもう素晴らしかったです、、、残念無念)。
笹の平(登りの時は真っ暗でした)
2010年10月11日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 12:22
笹の平(登りの時は真っ暗でした)
2010年10月11日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 13:01
行きも帰りもお参りしました。

・・・夜明け前、夜明けがなくてすみませんですm(..)m
2010年10月11日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10/11 13:02
行きも帰りもお参りしました。

・・・夜明け前、夜明けがなくてすみませんですm(..)m

感想

悔しい!!
真っ暗な静寂の中、チャリ用ライト片手に早出。
刃渡りで丁度ご来光。
そこまでの闇夜の写真&まさに霊験あるご来光の写真をデジカメに収めていたのですが、、、、
カードメモリー一杯の表示で消去した際、、、、貴重な写真を、、、、うへっ
その後テンション↓・↓・↓・↓・↓・↓で、全く馬力出ず。
・・・・・
しかし、七丈小屋のうまか水をいただいて何とか復活。
ドジな芋でございました。

でも、富士山に続く2番目に好きな山、それも黒戸尾根、汗をかきかきのチャレンジは素晴らしい。
紅葉には若干早かったようですが、それなりの紅葉と青空に満足しきり。
頂上、混んでいましたが何の気後れなくポーズ!!

今年は今日が登り収めとなるのでしょうか?
もう一度雪の前に行きたい衝動に駆られています。

昼過ぎに帰れる予定が中央高速渋滞で16:00頃となってしまいました。
夕刻よりのばっさま囲んで食事会には十分間にあいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

又行ったのねぇ〜!
又やりましたか、黒戸尾根。

今年はもう無理なので来年は必ずやりますよ。

ぐずぐずしていると足腰が弱ってしまうので・・・・・
2010/10/13 4:14
1,000回ショエーで足腰きたえませう
kenpapa さま

芋亀メンゴです。

さくっと行ってきました。
テンション下がるときつさ倍増のコースです。

でも大好きなコースですよ、ええ。
77歳でも頑張る所存です。
まだ21年もあります。

がんばるぞぉーーー


芋、本日ズルに近いお休み
とっても得した気分です。

でも、家リフォーム始まり室内大混乱(ばっさまの介護仕様に)で、職人さんも出入りでくつろげません
2010/10/15 13:05
いい天気!
行きましたね、黒戸尾根。
写真を見るとやはり羨ましくなります・・・

暗い時に登りだすのは、私もやりましたが結構勇気要りますよね。いくら鈴があっても・・・特に、下に栗がたくさん転がっていたので、クマが食べに来ていないかと心配でした。

しかし、刃渡りでのお日の出、写真がないのは残念ですが想像するだけで素晴らしそう
2010/10/13 6:40
また見に行けばいいのですよね
C-chan さま

まいどの亀メンゴです

C-chanさまも元気で続けていますねぇ〜

4時少し前のスタートですが、長野からの方がお一人、神社のあたりでうろうろ。真っ暗でしたし初めてなので登り口がわからないようでした。一緒に吊橋渡り、不動の滝方面分岐あたりでお先に失礼でお別れ、一人に。
また、笹の平分岐までにもうお一人会いました。
お二人とも鈴なしで

芋、真っ暗闇夜でも山道平気なのですが、熊さんはやはり怖いです。
栗いがのおかげで下りは快適早足できました。

もう一度行きたくなりました
2010/10/15 13:26
芋さん、こんにちは。
黒戸お疲れ様です。

どうも芋さんにとって、黒戸とデジカメの相性が悪いような気がします。
何か駒ヶ岳の神様に怒られるようなことをやっていませんか?
賽銭をケチったりとか、どこかにオシッコ掛けたりとか...
2010/10/13 10:56
ばれたかな??
MATSU さま

まいどの芋亀メンゴです。

うへへっ、、覚えていらっしゃる
デジカメ紛失事件。
おじろの湯の赤パン事件。
ゼリー飲料チューチュー事件。


丸裸の芋でございますね

お賽銭はケチった事はありません。
何せ芋家は神道。カシコミカシコミモウモウスぅ〜、、、パンパン。
1日と15日は神棚お榊変えてパンパン、お墓もお榊で線香は供えません。
抹香くさいのはてやんでぇーー、、、なんちゃって

・・・・昔ぁ〜し、大武川の川の中洲で幕営をしたことがありますが、その時に川の中で子雉を撃ったことがいまだにたたっている

神に時効はないのであろうか

これからはもっと心を込めてお参りします
も供えて
2010/10/15 13:40
77さん、お疲れ様でした
また行かれたのですね〜!
しかも最高の天気で良かったですね!
相変わらず超ハイペースですごいっす

消えた写真は残念ですが、カメラ無事なら良いじゃないですか。
ドンマイ
2010/10/13 15:13
富士山4回なら甲斐駒も4回
koodoo さま

お久しぶりですね

お体大切にして、元気で山を楽しみましょう。
zunさんも大変でした。

ええ、甲斐駒何回でも行きたいのですが、他にも行きたい山がごろごろ。
ばっさま介護もあり、時間をゆっくり取ることが出来ずに、いつもそそくさと。
過日のおデート金峰はのんびり山行楽しみましたが、、、

谷川馬蹄縦走も泊あり山行の許可が出ません。
日帰りで考えていますが、もう陽が短くなり時期を逸したようです。
団体活動の幕営は治外法権なのですが

よろしくっす
2010/10/15 13:54
また行きましたね!
芋77さん、こんばんは。

黒戸お疲れ様でした。
いやぁ〜文句なしの大展望ですね。
山頂からの北岳お気に入りです

「絵」のメモリー、MATSUさんも言われていますが、
前回も確か
でもこれだけ山頂の写真が良ければ文句なしですよ
2010/10/13 18:17
心に焼き付けました
kankoto さま

まいどの芋亀メンゴです

しかし、、、、
穂高涸沢周回を6:30〜16:00で片付けてしまうのですか
驚異


写した絵、入れっぱなしで整理しなくて、、、
カメラ失くしたら山の神に絞められます

使い捨てカメラで十分ってな感じ、、、まだ製造しているのでしょうか
2010/10/15 14:01
おつかれさまでした!!
青い空、白い雲(雲海?)に・・・
黄色い紅葉に・・・
美しい山並み・・・
アンコールポーズに・・・
盛りだくさんですね


今日は例 の短パンではないんですね
2010/10/14 0:28
行っちゃいました
seechan さま

まいどの芋亀メンゴでございま〜す

我慢できずに時間の合間を利用して行ってきました。
帰りの渋滞予想できましたので14:00前には高速乗れるように。

で、真っ暗な4:00頃スタートでGO!
熊さん怖かったけれども甲斐駒の魅力に引きずられますた

久しぶりにテンション下げ下げの状態味わいました

実はこのパンツ、膝上でファスナーセパレーツ仕様。
外す手間面倒でそのまま歩いちゃいました。汗かき始めて何度も外そうと思いましたが

でも、本日自宅でまだ夏バージョンです(半袖短パン)。
2010/10/15 14:18
正面に八ヶ岳!
教祖さまが「正面に八ヶ岳」を写した時間、
私・・・、編笠山の頂で仁王立ち、
甲斐駒の雄姿を眺めていましたよん!

八ヶ岳は10時位にGASが上がってきましたが、
この日の南アはホントにクッキリ青空でしたね!

ちなみに山頂ポーズ撮影会、観客は
何人位でしたか?

manabu
2010/10/14 0:50
40-50かな?
manabu さま

まいどの芋亀すんません

天気最後までバッチリでした。
八つ手が届きそうになるくらい近くに。
manabuさん双眼鏡で見えたかも。
sumikoさんご一緒でなくて残念でした。

ギャラリーは40-50ぐらいでしたでしょうか。
アンコールの声があり
やるっきゃありません。

・・・雪の前にもう一度かな
2010/10/15 14:25
ひーこら
芋師匠こんにちは。

黒戸尾根レコ!毎度いいですね
以前はカメラ忘れでしたっけ?ここへ来ると何かが起こる???

いや、でもいい感じですね!ひーこら感全く感じさせない
ポーズ披露はさすが師匠

今年甲斐駒行くつもりだったけど叶わなくなったんで、
しばし保留。皆さまのレコで楽しませていただくことにい
たしましたよ
2010/10/14 8:18
思い立ったが吉日で、、、
saichan さま

まいどまいどの芋亀となりました

最近「黒戸」の響きが神の導きの声に聞こえます。
人呼んで「黒芋」、、、なんてね
(紫芋ってありますよね)

しかし綺麗でした。
丁度刃渡りでの日の出に間に合ったこともあり、余計に感動したのでせう
saichanさんも是非チャレンジでっせ。
2010/10/15 14:34
おぅ! ワンダフォー!!!
芋77先生 こんばんは! お疲れさまでした

まぁ 初っ端からテンションを下げまくったにもかかわらず・・・
さすが先生 切り替えしが早い!!!

しかも、観客が多ければ多いほど燃える完璧のポーズジャマイカ

素晴らしい 展望に感激です

とにかく、熊さんに会わなくってよかったっす
2010/10/14 18:17
まいどあざーーーッス!!
juno さま


もう亀芋はあたりまえかも
肝臓壊れる寸前ざんす。

先ほど北八つへコメしました。
で、よだれが出るジャマイカ

熊さんは何時出るかわかりませんので、鈴とホイッスル、常に突っ込んであります。

夜道は全く平気なのですが、熊のパワーには勝てそうにありません。
2010/10/15 14:40
行こうかな、、
芋77さん

私ももう一度行きたいな、、と思っていますが、、
まだまだ気温が高く、低気圧の通過もなく、
富士山も雪まだですから、大丈夫かな、、。

なんて言っていると雪降ったりしますよね、、、。


相変わらず飛ばしていますね、、。
ゆっくりなんていいながら、、。

Y-chan
2010/10/15 11:46
飛ばしたのは下山の時
Y-chan さま

今年2回目行っちゃいました
雷鳥会えませんでしたが、とにかく眺望が素晴らしかったです
特に日の出、それも刃渡りから
刃渡りでの日の出を少し予定していましたが、スタート時間から少し間に合わないと思っていました。でも、丁度のタイミング。
刃渡りまで約2時間は自分でもビツクリです。

時間作れたら雪の前にもう一度と考えてしまいます。
11月上旬ぐらいまででしょうか
2010/10/15 14:48
また日帰りしたのね
芋ダンナ、こんにちわ。
また行っちゃいましたね。
確かにクマの遭遇情報のある日の出前の
出発は、勇気入りますよね。
風で草木がなびくだけでもドキドキもの
しかしいい天気だ。
なんか雲を探すのが難しいくらいですね
2010/10/15 12:26
おおっ!!あざーーっす
belltaku さま

出発もう直ぐでしたよね!!

あっちへ行っても山行きますよね!!
是非レコを
で、海外山トイレの情報レポお願いしま〜す。

怖いものなしの怖いもの、、、熊、かーちゃん、、、以上、、、まだあった、「芋酎」「日本酒」、、、は怖くないのよね〜

あっちでも泥酔してくだされ
2010/10/15 14:56
自分の目で見られる事が一番の贅沢では?
77ms1ksbさん こんにちは

遅いコメでごめんなさい。
甲斐駒行っちゃいましたね〜! サクサクと・・・流石
芋鉄人さまです。

カメラで撮れなかった事は残念でしたが、それって甲斐駒の の神様が又おいでと誘ってくれたのだと思いますよ。

同日manabuさんが単独でしたが、行先を悩んでいたので、「甲斐駒に行ってきたら?」と云ったのですが、「明日は早朝出勤だから無理だよ〜」との返事でした。

もし行っていたら、山の中で熊に合う位ビックリでしたね。
2010/10/15 14:37
良くお分かりで
sumiko さま

うれしいですねぇ〜

自分の目で、、レンズで見て追いかけるかけっこしている子供より、肉眼でしっかり見ている方がジンときますよね
そんな感じですよね

そっか、また来いっていうことか
では行くっきゃなさそう

ばっさま仕様に家リフォーム開始で、荷物が散乱、足の踏み場がなく難渋しているので、憂さ晴らしに、、、来週晴れて欲しいッすね
2010/10/15 15:03
お疲れ様です
10:13にさわやか信州号から撮った、甲斐駒黒尾根尾根の写真を私の「北ア縦走」にアップしました。これから拡大して、芋先輩を探します。
2010/10/15 15:40
拡大不要ざんす!!
i_wata18 さま

まいどぉ〜!!

探すのに拡大不要ざんす

甲斐駒全山が芋ですから

独り占め

・・・・冗談です

それにしても北ア3泊4日はうらやましいです
2010/10/15 16:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら