ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82033
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(愛媛県)

2010年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
9.7km
登り
741m
下り
737m

コースタイム

土小屋6:20-8:00二ノ鎖8:05-9:05石鎚弥山10:40-11:00天狗岳11:30-12:00弥山12:05-12:35二ノ鎖-13:35土小屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:自宅20:00-名神-山陽道-瀬戸大橋-高松道-松山道いよ西条IC-1:00寒風山旧道入口(車中泊)-瓶ヶ森林道-土小屋登山口
帰り:土小屋登山口-瓶ヶ森林道-寒風山トンネル-いよ西条IC-松山道-高松道-大鳴門橋-明石海峡大橋-阪神高速-名神-自宅
コース状況/
危険箇所等
二ノ鎖、三ノ鎖は結構大変でした。
迂回路もありますので苦手な方はそちらへまわったほうが良いと思います。

山頂部は紅葉の見頃でした。
これから麓に降りていくので、まだまだ楽しめると思います。

瓶ヶ森林道の時間制限は無いようです。
全線舗装ですが、所々にすれ違い不可の所があります。

石鎚スカイラインは通常、朝7時から通行可能のようです。
(4月〜11月まで開設)
かつての有料道路で2車線の快適な道です。
朝日を浴びる石鎚山
土小屋より
2010年10月11日 06:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 6:21
朝日を浴びる石鎚山
土小屋より
2010年10月11日 06:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 6:21
土小屋駐車場
石鎚スカイラインは開いていない時間だが、
上の方から埋まっていた。
2010年10月11日 06:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 6:17
土小屋駐車場
石鎚スカイラインは開いていない時間だが、
上の方から埋まっていた。
土小屋の車道脇から登山道に入る
ここで標高約1500m
2010年10月11日 06:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 6:19
土小屋の車道脇から登山道に入る
ここで標高約1500m
ずっとトラバース気味の緩い登りが続く
2010年10月11日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 6:30
ずっとトラバース気味の緩い登りが続く
道は整備されている。
木道がぬれていると滑りやすい。
2010年10月11日 06:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 6:40
道は整備されている。
木道がぬれていると滑りやすい。
2010年10月11日 07:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 7:01
石鎚山の頂上部分
2010年10月11日 06:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 6:56
石鎚山の頂上部分
2010年10月11日 07:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 7:25
二ノ鎖に到着(標高約1800m)
ここからはこれまでの緩やかな道から一変。
山頂まで急傾斜になる。
2010年10月11日 07:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 7:59
二ノ鎖に到着(標高約1800m)
ここからはこれまでの緩やかな道から一変。
山頂まで急傾斜になる。
石鎚山北壁を見上げる。
あの上まで上がるんですね・・・
2010年10月11日 08:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 8:07
石鎚山北壁を見上げる。
あの上まで上がるんですね・・・
二ノ鎖
約70m続く
(ここを通らなくて良い手すり付きの安全な迂回路もあります)
2010年10月11日 08:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:13
二ノ鎖
約70m続く
(ここを通らなくて良い手すり付きの安全な迂回路もあります)
岩がつるつるしていて足の置き場に困る。
所々ぬれてもいた。
鎖にトライアングルみたいな足置きがついているが、当然ぐらぐらです。
個人的にこういう所が苦手なんで、苦労しました。
鎖は直径2cmぐらいある頑丈なものですが。
2010年10月11日 08:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:27
岩がつるつるしていて足の置き場に困る。
所々ぬれてもいた。
鎖にトライアングルみたいな足置きがついているが、当然ぐらぐらです。
個人的にこういう所が苦手なんで、苦労しました。
鎖は直径2cmぐらいある頑丈なものですが。
二ノ鎖と三ノ鎖の間で一休み。
今治方面、しまなみ海道の橋が見える。
2010年10月11日 08:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 8:30
二ノ鎖と三ノ鎖の間で一休み。
今治方面、しまなみ海道の橋が見える。
二ノ鎖上部から下を振り返る
2010年10月11日 08:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:31
二ノ鎖上部から下を振り返る
2010年10月11日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:39
次は三ノ鎖。
こちらも約70mの登り。
二ノ鎖で懲りて、迂回路に回ろうかと思いましたが、結局試しに行ってしまいました。
2010年10月11日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:32
次は三ノ鎖。
こちらも約70mの登り。
二ノ鎖で懲りて、迂回路に回ろうかと思いましたが、結局試しに行ってしまいました。
こちらは鎖をつなぐ輪が適度な間隔の足置きになっていて、二ノ鎖よりは歩きやすかったです。
岩に足を置くことも少なく、鎖の上を歩く感じ。
2010年10月11日 08:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 8:55
こちらは鎖をつなぐ輪が適度な間隔の足置きになっていて、二ノ鎖よりは歩きやすかったです。
岩に足を置くことも少なく、鎖の上を歩く感じ。
三ノ鎖上部。
ロープウェイからの登山道には、試しの鎖、一ノ鎖があるようです。
そっちはどうなんだろ。
2010年10月11日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:00
三ノ鎖上部。
ロープウェイからの登山道には、試しの鎖、一ノ鎖があるようです。
そっちはどうなんだろ。
山頂部の弥山に到着。
二ノ森への気持ちの良い稜線が見えた。

鎖で精神的に疲れました。
やたらと上半身(腕とか)の筋肉を使う。
2010年10月11日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:11
山頂部の弥山に到着。
二ノ森への気持ちの良い稜線が見えた。

鎖で精神的に疲れました。
やたらと上半身(腕とか)の筋肉を使う。
二ノ森は標高1929m
四国第4位の高峰

頂上部が笹原になっている。
優しい感じがする好きな四国の山。

いつか縦走してみたい。
2010年10月11日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:11
二ノ森は標高1929m
四国第4位の高峰

頂上部が笹原になっている。
優しい感じがする好きな四国の山。

いつか縦走してみたい。
松山市街とその先に島が見える。
反対側には高知方面、土佐湾も見えた。
視界良好
2010年10月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 9:24
松山市街とその先に島が見える。
反対側には高知方面、土佐湾も見えた。
視界良好
弥山から天狗岳への尾根道
紅葉が見事
2010年10月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 9:32
弥山から天狗岳への尾根道
紅葉が見事
山頂より南側。
瓶ヶ森方面
2010年10月11日 09:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:35
山頂より南側。
瓶ヶ森方面
弥山の石鎚神社
2010年10月11日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:40
弥山の石鎚神社
朝食・昼寝の後、最高峰の天狗岳へ。
弥山から一旦、鎖場を下る。
鎖場は二ノ鎖・三ノ鎖に比べれば、問題ありません。
2010年10月11日 09:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 9:36
朝食・昼寝の後、最高峰の天狗岳へ。
弥山から一旦、鎖場を下る。
鎖場は二ノ鎖・三ノ鎖に比べれば、問題ありません。
天狗岳頂上に到着!
標高1982m
西日本の最高峰
2010年10月11日 11:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 11:00
天狗岳頂上に到着!
標高1982m
西日本の最高峰
だんだん人が増えてきた。
2010年10月11日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 11:35
だんだん人が増えてきた。
2010年10月11日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 11:36
天狗岳から弥山へ戻る。
鎖場で渋滞。
すれ違い不可のため、順番待ち。約20分
2010年10月11日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 11:49
天狗岳から弥山へ戻る。
鎖場で渋滞。
すれ違い不可のため、順番待ち。約20分
弥山に戻ると、狭い山頂は満員になっていてごった返してました。
下りは迂回路へ。
2010年10月11日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:09
弥山に戻ると、狭い山頂は満員になっていてごった返してました。
下りは迂回路へ。
立派な鉄製の桟道が続きます。
上り下りが分かれています。
下りの左側は急な斜面ですが、
左手に手すりはありません・・・。
2010年10月11日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 12:12
立派な鉄製の桟道が続きます。
上り下りが分かれています。
下りの左側は急な斜面ですが、
左手に手すりはありません・・・。
迂回路を通って二ノ鎖下へ。
そこから往路を戻る。
土小屋の石鎚神社遙拝所に到着。
2010年10月11日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 13:43
迂回路を通って二ノ鎖下へ。
そこから往路を戻る。
土小屋の石鎚神社遙拝所に到着。
車で石鎚スカイラインを少し下る。
下っていくと、石鎚山がだんだん尖ってくる。
この辺りからの石鎚山は、日本でも有数の尖り山だと思いますが。
2010年10月11日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 14:05
車で石鎚スカイラインを少し下る。
下っていくと、石鎚山がだんだん尖ってくる。
この辺りからの石鎚山は、日本でも有数の尖り山だと思いますが。
土小屋に戻って瓶ヶ森林道を通って帰る。
途中の道からの瓶ヶ森。
2010年10月11日 14:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 14:56
土小屋に戻って瓶ヶ森林道を通って帰る。
途中の道からの瓶ヶ森。
山頂下に笹の氷見二千石原が広がっている。
標高1896m
2010年10月11日 14:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10/11 14:56
山頂下に笹の氷見二千石原が広がっている。
標高1896m
2010年10月11日 15:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 15:03
瓶ヶ森林道から石鎚山を振り返る。
一面の雲海から山頂部だけ出ている。
2010年10月11日 15:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 15:49
瓶ヶ森林道から石鎚山を振り返る。
一面の雲海から山頂部だけ出ている。
明石海峡大橋を通って神戸へ。
22時前だが、三連休で中国道はまだ渋滞しているみたいなので、渋滞がマシそうな阪神高速を利用。
2010年10月11日 21:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/11 21:41
明石海峡大橋を通って神戸へ。
22時前だが、三連休で中国道はまだ渋滞しているみたいなので、渋滞がマシそうな阪神高速を利用。
撮影機器:

感想

18年ぶりの石鎚登山!

元々は連休に泊まりで北アルプスに行くつもりだったが、
天気がもひとつだったので、確実に晴れそうな石鎚山に変更。

調べてみたら、紅葉がもう始まっているとのこと。
期待しながら四国へ。

前日の夜、瀬戸大橋経由で四国に移動。
松山道のいよ西条ICで降りて、国道194号線を南下。
AM1時に寒風山トンネルに到着。旧194号入り口で車中泊。
朝4時過ぎに起きて、暗闇の中、旧194号を寒風山隧道まで登り、
瓶ヶ森林道を通って、石鎚山の登山口となる土小屋に5時半到着。
6時過ぎ、登山開始。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら