記録ID: 821309
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 春のはずが冬に逆戻り 青川峡から
2016年03月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:20
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 973m
- 下り
- 973m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:20
14:00
大鉢山南ルート登山口
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポスト見掛けず、トイレなし(キャンプ場のトイレが使えるか未確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大鉢山 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=19301 これ読んでから行けば良かったのですが、南コースは道が途中で無くなっていると思われます ガラガラ、ヌルヌルで危ない思いをしました 大鉢山〜遠足尾根分岐 積雪のためかやや不明瞭な箇所あり、アセビがウルサイ箇所あり 遠足尾根〜竜ヶ岳 現在30〜40cm程の積雪 |
写真
撮影機器:
感想
暖冬と雪が少ないとゆう情報に、今冬は気合が入らんなぁなんてウダウダ言ってたらすっかり腰が重くなってしまって2月は山に行かず終い。久し振りにヤマレコ覗くと鈴鹿はすっかり雪無いし、福寿草も咲きだしたとか。それならいっそ春山を楽しもうと、1月に途中撤退した竜ヶ岳登って静ヶ岳を絡めて周回しようと計画。
ところが、現地へ行ってみると登山口から雪が! 前日強い低気圧の通過で北海道は大荒れってニュースは見てたけど、鈴鹿に雪が積もってるとは思わなかった。
最初の大鉢山から急登のルートロスに大苦戦。遠足尾根合流点辺りからは雪が深くなり、周回どころか、竜にも辿り着けるか?って不安なってしまったけど、1月より雪が少なかったのと、先行者のトレースのお陰で、無事今年&竜初登頂。
竜ヶ岳の時点ですっかり疲れていたので周回は断念してピストンになってしまい、山も想定とは全く違った季節感だったけど、この時期に新雪踏めたし、霧氷も見れたしで好い山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
春先、湾岸が進み等圧線が縦になるとともに寒気が入ると素敵な尾根になりますねぇ〜
曇り空ですが、シーズン終わりに忙しい日常へのご褒美をもらえたんじゃないですか。
ルート喪失も竜の「まぁ、ちと遊んでけ!」な適度におまけのご褒美?でしょう。
とりあえず暖冬なこの冬も「合格」な景色が見れて、日常に戻る力が湧いたこととと思いますよ。
週末のレコみるとほとんど雪が無いようでしたが、一気に積もったようでビックリでした
冬なら喜ぶところですが、今回は春山ハイキングな、お気楽モードで行ったので気持ちを切り替えるのが大変でした でも終わってみれば満足な山行で、今ちょっと厄介な仕事抱えてて重くなりがちな気分が大分軽くなって良かったです
流行に疎く、今の子供事情もさっぱりわかりませんんが、新聞やテレビで見てると、今の子供達の環境は、なんだか色々複雑で大変だなぁなんて思っています
そんな中、隊長は小5にして『我が道を行く!』姿勢が既に確立されてるようで頼もしいです fuararunpuさんとも、親子とゆうより最高の相棒のような、お互いに刺激を与え合いながら進む良いチームだなぁと思ってます
ってことで、将来はインディージョーンズ!に一票入れておきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する