記録ID: 8222002
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
熊倉山東尾根、ブナ窪右岸尾根
2021年12月29日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,795m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:54
距離 17.6km
登り 1,795m
下り 1,787m
7:33
64分
片倉橋ゲート
8:37
8:43
13分
モノレール小屋
8:56
70分
下段歩道
10:06
23分
上段歩道
10:29
10:43
18分
御岳沢
11:01
51分
中段歩道
11:52
19分
飛龍山東面林道
12:11
14分
熊倉山
12:25
49分
ブナ窪右岸尾根入口
13:14
13:28
59分
モノレール小屋
14:27
片倉橋ゲート
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
地形図には、長尾根の下部を回り込むように1100m圏と1050m圏に登山路が描かれている。
1100m圏路の東側は先日歩いたので、今回西側と1050m圏路を探り、熊倉山東尾根とブナ窪右岸尾根を歩いた。
モノレール小屋から下段林道(後山林道旧道)に出、右へ進む。
ブナ窪の上流部には赤テープと石垣道が見えるので、中段林道まで続いているのかもしれない。
御岳沢を渡り、やや崩れた斜面わずかで長尾根に乗る。
その先1050m圏路を探すが全く見当たらない。御岳沢横断部にも下流側にあるはずの道跡は全く見当たらなかった。
地形図にある1050m圏路は謎である。
少し戻り西側路に入る。
上段林道に合流する手前に、短いがかなり悪い崩壊地があり緊張する。
上段林道を三条の湯へわずか進むと、巣箱No.62がかかるところで右下に道を分ける。
この道は、先ほどの崩壊地を避けて西側路に合流する。
御岳沢まで戻り、熊倉山東尾根に入る。
ミサカ尾根までの標高差約600mは終始急登が続く。
高度を上げるにつれ樹相が変わるのが面白い。
ブナ窪右岸尾根はとても急な尾根で、設置されたモノレールにつかまりながらずり落ちていく。
今朝通ったモノレール小屋で小憩し、林道を片倉橋ゲートへ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する