朝6:30出航のフェリーに乗っていざ礼文島へ!
2
5/31 8:05
朝6:30出航のフェリーに乗っていざ礼文島へ!
貸し切りの緑ヶ丘キャンプ場にテントを張りました。キャンプ場の管理人さんがとても親切で素敵な方で、当初考えていたトレッキング予定と少し違うけれどとても詳しい情報を、伝授してくれました。
3
6/1 5:59
貸し切りの緑ヶ丘キャンプ場にテントを張りました。キャンプ場の管理人さんがとても親切で素敵な方で、当初考えていたトレッキング予定と少し違うけれどとても詳しい情報を、伝授してくれました。
キャンプ場トイレの側にサクラソウモドキ。
5
5/31 9:47
キャンプ場トイレの側にサクラソウモドキ。
まずは新しく公開されたアツモリソウ群生地。
海岸沿いにあります。
4
5/31 10:10
まずは新しく公開されたアツモリソウ群生地。
海岸沿いにあります。
自生しているアツモリソウ!
初めて見ました!!感動!
12
5/31 10:15
自生しているアツモリソウ!
初めて見ました!!感動!
9
5/31 10:15
不思議なお花です。
7
5/31 10:15
不思議なお花です。
8
5/31 10:17
7
5/31 10:20
こんな何もない海辺の笹の中に白いアツモリソウがあちこちに。勿論ロープが張られ株数も数えてあり手厚く保護されていますが、こんなに近くで見られるとは!
4
5/31 10:22
こんな何もない海辺の笹の中に白いアツモリソウがあちこちに。勿論ロープが張られ株数も数えてあり手厚く保護されていますが、こんなに近くで見られるとは!
観察コースを、2回も回ってしまいました。
昔は、島内中、レブンアツモリソウが至る所に咲いていたのだとか。
7
5/31 10:27
観察コースを、2回も回ってしまいました。
昔は、島内中、レブンアツモリソウが至る所に咲いていたのだとか。
5
5/31 10:32
この自生地は、今年から公開だとは知らなかった!
管理人さん情報に感謝!
3
5/31 10:36
この自生地は、今年から公開だとは知らなかった!
管理人さん情報に感謝!
次も管理人さん情報で、クロユリ群生地に。
久種湖畔の水芭蕉群生地に続く木道。水芭蕉は終わってしまったけれど今は、クロユリがすごいよ!と。
2
5/31 10:46
次も管理人さん情報で、クロユリ群生地に。
久種湖畔の水芭蕉群生地に続く木道。水芭蕉は終わってしまったけれど今は、クロユリがすごいよ!と。
あっ!あった!
6
5/31 10:52
あっ!あった!
9
5/31 10:52
7
5/31 10:53
このお花も本当に気品があり素敵なお花です。
9
5/31 10:56
このお花も本当に気品があり素敵なお花です。
4
5/31 10:56
7
5/31 10:57
木道脇には水芭蕉の大きくなった葉がわんさか!
2
5/31 11:01
木道脇には水芭蕉の大きくなった葉がわんさか!
礼文島では、まだ八重桜も咲いていました。
5
5/31 11:08
礼文島では、まだ八重桜も咲いていました。
そして、浜中から少し南下した所にあるレブンアツモリソウ群生地。
2
5/31 11:24
そして、浜中から少し南下した所にあるレブンアツモリソウ群生地。
こちらもあちこちに、たくさんのアツモリソウ!
5
5/31 11:21
こちらもあちこちに、たくさんのアツモリソウ!
その隙間に、たくさんのハクサンチドリ、ノビネチドリも。
4
5/31 11:25
その隙間に、たくさんのハクサンチドリ、ノビネチドリも。
こちらはノビネチドリ。
4
5/31 11:26
こちらはノビネチドリ。
ハクサンチドリ。、
6
5/31 11:27
ハクサンチドリ。、
2
5/31 11:32
3
5/31 11:37
丘の斜面がすごいことに!アツモリソウだらけ。
4
5/31 11:37
丘の斜面がすごいことに!アツモリソウだらけ。
勿論、寄付させていただきました。
アツモリソウの、バッジを頂きました。
4
5/31 11:43
勿論、寄付させていただきました。
アツモリソウの、バッジを頂きました。
アツモリソウのつぼみ。
6
5/31 11:44
アツモリソウのつぼみ。
なんて可愛いんでしょ❣️
7
5/31 11:45
なんて可愛いんでしょ❣️
イワベンケイ。
5
5/31 11:45
イワベンケイ。
ノビネチドリ。
5
5/31 11:45
ノビネチドリ。
サクラソウモドキ。
5
5/31 11:49
サクラソウモドキ。
5
5/31 11:53
赤ちゃん!
8
5/31 11:53
赤ちゃん!
3
5/31 11:53
2
5/31 11:54
センダイハギ
4
5/31 12:00
センダイハギ
チシマゲンゲ
6
5/31 12:09
チシマゲンゲ
オダマキがすごい数!
9
5/31 12:10
オダマキがすごい数!
澄海岬に、移動して。風が強すぎて吹き飛ばされそうになりながら岬の突端に。
2
5/31 12:11
澄海岬に、移動して。風が強すぎて吹き飛ばされそうになりながら岬の突端に。
ネムロシオガマ。
6
5/31 12:14
ネムロシオガマ。
チシマフウロ。
3
5/31 12:14
チシマフウロ。
キジムシロ
4
5/31 12:15
キジムシロ
斜面は、ネムロシオガマだらけ。
2
5/31 12:19
斜面は、ネムロシオガマだらけ。
あいにく曇り空だったので、海の色はどんより。
5
5/31 12:21
あいにく曇り空だったので、海の色はどんより。
2
5/31 12:21
風で飛ばされそう!
1
5/31 12:21
風で飛ばされそう!
棒鱈を作っているのかな。
2
5/31 12:29
棒鱈を作っているのかな。
スコトン岬にも行ってみました。
1
5/31 12:55
スコトン岬にも行ってみました。
礼文島の北限です。
1
5/31 12:58
礼文島の北限です。
1
5/31 13:00
高山植物園。
3
5/31 13:42
高山植物園。
2
5/31 13:23
鉢植えレブンアツモリソウ。
3
5/31 13:23
鉢植えレブンアツモリソウ。
チョウノスケソウ。
5
5/31 13:27
チョウノスケソウ。
レブンソウ。
6
5/31 13:28
レブンソウ。
ピンクのキクバクワガタ。
7
5/31 13:29
ピンクのキクバクワガタ。
白いオダマキ。
8
5/31 13:32
白いオダマキ。
センダイハギ。
2
5/31 13:33
センダイハギ。
キクバクワガタ
4
5/31 13:34
キクバクワガタ
レブンキンバイ
6
5/31 13:35
レブンキンバイ
レブンハナシノブ。
7
5/31 13:35
レブンハナシノブ。
園内で、お花の名前をしっかり覚えて明日のトレッキングに備えます。いくつ見つけられるかな?
2
5/31 13:42
園内で、お花の名前をしっかり覚えて明日のトレッキングに備えます。いくつ見つけられるかな?
ウルップソウは、終わりかけ。
3
5/31 13:44
ウルップソウは、終わりかけ。
アマナスミレ。
3
5/31 13:45
アマナスミレ。
ヒメイズイ。
2
5/31 13:48
ヒメイズイ。
1日め終了。うすゆきの湯に、入ります。
3
5/31 14:28
1日め終了。うすゆきの湯に、入ります。
管理人さんに教えていただき、予約していた「かふか」さん。本当にもう予約でいっぱいで一般のお客さんは断られていました!
4
5/31 17:56
管理人さんに教えていただき、予約していた「かふか」さん。本当にもう予約でいっぱいで一般のお客さんは断られていました!
「かふか」さんのホッケのチャンチャン焼き、カスベの唐揚げ!
8
5/31 18:16
「かふか」さんのホッケのチャンチャン焼き、カスベの唐揚げ!
2日目朝。6月1日6:00コマドリのさえずりで目が覚めました。コーヒー飲もう。
2
6/1 5:59
2日目朝。6月1日6:00コマドリのさえずりで目が覚めました。コーヒー飲もう。
7:30にキャンプ場を出発してまず、こちらも管理人情報のこの春からオープンしたばかりの「かふか製パン」さん。
本当は日曜日お休みなのに今日は特別営業。
それでも開店前に行列ができてきました。
4
6/1 7:57
7:30にキャンプ場を出発してまず、こちらも管理人情報のこの春からオープンしたばかりの「かふか製パン」さん。
本当は日曜日お休みなのに今日は特別営業。
それでも開店前に行列ができてきました。
カレーパンがオススメ!もちっとした生地と昔懐かしいカレーが絶品!
8
6/1 8:02
カレーパンがオススメ!もちっとした生地と昔懐かしいカレーが絶品!
購入した後も、次から次へお客さんが。
1
6/1 8:07
購入した後も、次から次へお客さんが。
礼文島の南端。北のカナリアパーク。に車を一台とめて、ここからトレッキング出発します。
1
6/1 8:20
礼文島の南端。北のカナリアパーク。に車を一台とめて、ここからトレッキング出発します。
さぁ行くよ!
1
6/1 8:32
さぁ行くよ!
立派なノビネチドリ。
4
6/1 8:35
立派なノビネチドリ。
青空になってきた!
1
6/1 8:41
青空になってきた!
道端にチシマフウロが何気なく咲いています。
3
6/1 8:41
道端にチシマフウロが何気なく咲いています。
桃岩展望台まで約5キロの道のり。
1
6/1 8:44
桃岩展望台まで約5キロの道のり。
ミヤマキンポウゲもたっくさん咲いています。
2
6/1 8:46
ミヤマキンポウゲもたっくさん咲いています。
1
6/1 8:48
エゾイヌナズナ。
2
6/1 9:04
エゾイヌナズナ。
エゾエンゴサクがまだ咲いていたよ!
2
6/1 9:04
エゾエンゴサクがまだ咲いていたよ!
利尻山も見えてきました。
4
6/1 9:04
利尻山も見えてきました。
1
6/1 9:06
元地灯台。
3
6/1 9:13
元地灯台。
美しい〜。
9
6/1 9:17
美しい〜。
風は昨日より弱いものの、かなり強めに吹いています。
1
6/1 9:26
風は昨日より弱いものの、かなり強めに吹いています。
レブンコザクラ。
3
6/1 9:28
レブンコザクラ。
長い冬を終えて緑が一斉に、そしてお花だらけの遊歩道を歩くだけでテンション上がります。
2
6/1 9:30
長い冬を終えて緑が一斉に、そしてお花だらけの遊歩道を歩くだけでテンション上がります。
ハクサンイチゲも群生して咲き誇っていました。
6
6/1 9:32
ハクサンイチゲも群生して咲き誇っていました。
ハクサンイチゲとレブンコザクラ。
3
6/1 9:32
ハクサンイチゲとレブンコザクラ。
この斜面は、ハクサンイチゲだらけ。
3
6/1 9:33
この斜面は、ハクサンイチゲだらけ。
つばめ山。
3
6/1 9:36
つばめ山。
海岸線も美しい😍
7
6/1 9:36
海岸線も美しい😍
2
6/1 9:44
贅沢なトレッキングです。
5
6/1 9:44
贅沢なトレッキングです。
振り返ればいつでも利尻山。
5
6/1 9:47
振り返ればいつでも利尻山。
登っていきます。
2
6/1 9:49
登っていきます。
キンバイの谷。レブンキンバイはには少し早かったみたい。
3
6/1 9:51
キンバイの谷。レブンキンバイはには少し早かったみたい。
クロユリ!
3
6/1 9:53
クロユリ!
ハクサンイチゲ、大好き❣️
4
6/1 9:55
ハクサンイチゲ、大好き❣️
1
6/1 9:56
この斜面はオダマキで埋め尽くされていました。
2
6/1 10:02
この斜面はオダマキで埋め尽くされていました。
エゾタカネツメクサ。
3
6/1 10:04
エゾタカネツメクサ。
イワベンケイ。
2
6/1 10:08
イワベンケイ。
レブンハナシノブ。本当に可愛い!
4
6/1 10:13
レブンハナシノブ。本当に可愛い!
桃岩に向かいます。
1
6/1 10:16
桃岩に向かいます。
キジムシロ。
2
6/1 10:19
キジムシロ。
レブンコザクラがたくさん!
5
6/1 10:23
レブンコザクラがたくさん!
なんて可憐なんでしょう。
4
6/1 10:24
なんて可憐なんでしょう。
桃岩!!🍑
2
6/1 10:34
桃岩!!🍑
10:36。2時間かけて桃岩展望台に到着。
2
6/1 10:36
10:36。2時間かけて桃岩展望台に到着。
桃岩展望台のWCに寄って一息!
さぁ第二弾に出発❣️
1
6/1 10:49
桃岩展望台のWCに寄って一息!
さぁ第二弾に出発❣️
アマナスミレ見つけた!
4
6/1 11:04
アマナスミレ見つけた!
キクバクワガタ見つけた!
驚くことに岩場にびっしり咲いていました!
6
6/1 11:07
キクバクワガタ見つけた!
驚くことに岩場にびっしり咲いていました!
オオバナノエンレイソウ!!
2
6/1 11:10
オオバナノエンレイソウ!!
群生しています。
礼文島って本当にたくさんの種類のお花があるのね〜❣️🌸
3
6/1 11:11
群生しています。
礼文島って本当にたくさんの種類のお花があるのね〜❣️🌸
さて、元地口から礼文林道に入ります。
1
6/1 11:15
さて、元地口から礼文林道に入ります。
朝、かふか製パンで購入したカレーパンで腹ごしらえ。美味しい〜!!
3
6/1 11:17
朝、かふか製パンで購入したカレーパンで腹ごしらえ。美味しい〜!!
11:27出発!
1
6/1 11:27
11:27出発!
レブンコザクラ!
3
6/1 11:41
レブンコザクラ!
ここからも利尻山がきれいに見えます!
6
6/1 11:47
ここからも利尻山がきれいに見えます!
レブンハナシノブもこれでもか!というくらい咲いていました。
5
6/1 11:57
レブンハナシノブもこれでもか!というくらい咲いていました。
白いオダマキ見つけた!!!
5
6/1 12:01
白いオダマキ見つけた!!!
レブンウスユキソウの群生地。
7月くらいにはたくさん咲きそう。
1
6/1 12:04
レブンウスユキソウの群生地。
7月くらいにはたくさん咲きそう。
ツバメオモト。
2
6/1 12:40
ツバメオモト。
ツクバネソウ。
2
6/1 12:41
ツクバネソウ。
カタバミ。
2
6/1 12:42
カタバミ。
ツルキシミ。
2
6/1 12:44
ツルキシミ。
エゾイチゲ。
2
6/1 12:46
エゾイチゲ。
森の中に入っていきます。
1
6/1 12:50
森の中に入っていきます。
ゴゼンタチバナ。
2
6/1 12:52
ゴゼンタチバナ。
ハイジの丘に出ました。
2
6/1 12:55
ハイジの丘に出ました。
レブンウスユキソウが咲き出していた!
4
6/1 12:56
レブンウスユキソウが咲き出していた!
なかなか谷です。慎重に降りました。
1
6/1 13:04
なかなか谷です。慎重に降りました。
ヨツバシオガマ。
2
6/1 13:06
ヨツバシオガマ。
沢伝いに歩いて行って、何回か渡渉。
1
6/1 13:08
沢伝いに歩いて行って、何回か渡渉。
こんな川を渡ります。岩があったりロープがあるので靴を濡らさず渡れますが滑りやすいので注意!
1
6/1 13:14
こんな川を渡ります。岩があったりロープがあるので靴を濡らさず渡れますが滑りやすいので注意!
エゾツツジも咲き出しています!
2
6/1 13:14
エゾツツジも咲き出しています!
降りてきた斜面にも、お花がびっしり!!
自然のお花畑!天国のようです。
1
6/1 13:15
降りてきた斜面にも、お花がびっしり!!
自然のお花畑!天国のようです。
渡渉のために張られたロープ。
1
6/1 13:20
渡渉のために張られたロープ。
海が見えてきました。最後の斜面を慎重に降りると…。
1
6/1 13:20
海が見えてきました。最後の斜面を慎重に降りると…。
礼文滝!!!
4
6/1 13:36
礼文滝!!!
海岸には、ロシア語の漂着物がたくさん。
2
6/1 13:35
海岸には、ロシア語の漂着物がたくさん。
1
6/1 13:38
エゾタカネツメクサ。
3
6/1 13:46
エゾタカネツメクサ。
エゾイヌナズナ。
2
6/1 13:46
エゾイヌナズナ。
この斜面にはトカチフウロがびっしり。
2
6/1 14:10
この斜面にはトカチフウロがびっしり。
よく見ると、急斜面にもレブンウスユキソウがかなり咲き出していました。
3
6/1 14:16
よく見ると、急斜面にもレブンウスユキソウがかなり咲き出していました。
至近距離からも写せました。
7
6/1 14:17
至近距離からも写せました。
フワフワ。
5
6/1 14:19
フワフワ。
エゾイチゲ。
3
6/1 14:30
エゾイチゲ。
礼文島では風が強いせいか丈が低い笹薮です。
風で波打つ様子もなかなか味わいがあります。
1
6/1 14:38
礼文島では風が強いせいか丈が低い笹薮です。
風で波打つ様子もなかなか味わいがあります。
最高のお天気!
6
6/1 15:17
最高のお天気!
北のカナリアパーク。
吉永小百合さん主演の映画、北のカナリアたちのロケ地となった小学校が保存されています。
3
6/1 16:14
北のカナリアパーク。
吉永小百合さん主演の映画、北のカナリアたちのロケ地となった小学校が保存されています。
昭和感満載の小学校。懐かしい。
吉永小百合さんのプロジェクター映像が流れます。
1
6/1 16:28
昭和感満載の小学校。懐かしい。
吉永小百合さんのプロジェクター映像が流れます。
下から見る桃岩🍑
桃そっくり!
3
6/1 17:07
下から見る桃岩🍑
桃そっくり!
これは猫岩。耳としっぽが、猫ちゃんです。
3
6/1 17:07
これは猫岩。耳としっぽが、猫ちゃんです。
今日の夕焼けはきっときれいだろうな。
5
6/1 17:08
今日の夕焼けはきっときれいだろうな。
17:20「ちどり」さんに。
まだ空いていた!
1
6/1 17:20
17:20「ちどり」さんに。
まだ空いていた!
ちどりさんの、ホッケのチャンチャン焼き。
炭火で頂くのが最高に美味。
身がフワフワ!
4
6/1 17:35
ちどりさんの、ホッケのチャンチャン焼き。
炭火で頂くのが最高に美味。
身がフワフワ!
2日目の夜も、温泉うすゆきの湯に。
2
6/1 18:07
2日目の夜も、温泉うすゆきの湯に。
6月2日の朝。今日も朝からお天気!
テント撤収~。
お世話になりました。
静かで良いキャンプ場でした。
炊事場には、電源有り。トイレはオートスイッチで夜中に行っても自動的に明るくなるので安心❣️
2
6/2 6:44
6月2日の朝。今日も朝からお天気!
テント撤収~。
お世話になりました。
静かで良いキャンプ場でした。
炊事場には、電源有り。トイレはオートスイッチで夜中に行っても自動的に明るくなるので安心❣️
緑ヶ丘キャンプ場の管理棟。管理人さんお世話になりました。今回の旅は、管理人さんの助言があったからこその大成功に終わりました。感謝感謝!
3
6/2 6:46
緑ヶ丘キャンプ場の管理棟。管理人さんお世話になりました。今回の旅は、管理人さんの助言があったからこその大成功に終わりました。感謝感謝!
最後にもう一度、カナリアパークに行って、一輪だけ咲いているアツモリソウを利尻山をバックにパチリ!!!
6
6/2 7:20
最後にもう一度、カナリアパークに行って、一輪だけ咲いているアツモリソウを利尻山をバックにパチリ!!!
なかなか撮れないロケーションです!
10
6/2 7:20
なかなか撮れないロケーションです!
5
6/2 7:23
8:55の稚内行きのフェリーに乗って。
稚内牛乳アイスを食べながら、遠くに見える礼文島にお別れ。また来るね〜。
5
6/2 9:18
8:55の稚内行きのフェリーに乗って。
稚内牛乳アイスを食べながら、遠くに見える礼文島にお別れ。また来るね〜。
こんばんは✨️
固有種が咲く礼文島、もうウハウハ過ぎですよね!
なかなか花の名前を覚えられない私ですが、サブリミナル効果で、アツモリソウだけは、形と名前と覚えることが出来ました!
しかし、礼文島に行く時まで覚えてられるかは不安過ぎです(笑)
キャンプ場に宿泊は、宿の心配しなくてよくて良いですね〜
ご飯屋さん含め、とても参考になりました✨
ホッケ好きなので、食べるの楽しみ🎶
綺麗な景色、ありがとうございました🤗
若い頃から利尻島礼文島好きで、ウニ丼食べるだけのために行ったり(25年前くらいに行った時は、それでも3000円くらいで食べられたのが、今や8000円ですよ!無理です💦)利尻山や礼文岳登山や、自転車で島内一周!などほとんど夏に行っていたので、レブンアツモリソウを見るために5月末に来島したのは、今回が初めてでした。アツモリソウ増えてきて、島の方達の努力に敬意を表します。
そして夏も良いけれど、アツモリソウ以外にも今の季節こんなにお花が咲いているとは知りませんでした!!
風が強くてまだ朝晩の気温は低いけれど、虫もいないしキャンプ生活は快適でした。
おばちゃんたち、テント張って自分たちでも笑っちゃうね!と言いながらも童心に返って楽しい初夏の礼文島でした。いつか是非!!礼文島行ってみてくださいね。ホッケのチャンチャン焼きは本当に美味しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する