記録ID: 8241765
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳 ⛏️飛越トンネルからロングルート
2025年06月01日(日) 〜
2025年06月02日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 22:25
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,623m
- 下り
- 2,608m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 10:22
距離 12.8km
登り 1,417m
下り 511m
2日目
- 山行
- 12:45
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 14:42
距離 20.4km
登り 1,207m
下り 2,097m
16:15
ゴール地点
天候 | 初日→雨☔️ 2日目→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、台数もそこそこ駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飛越トンネル~避難小屋→泥沼、中途半端な残雪 避難小屋~北ノ俣岳の稜線まで→急登、木道、ハイマツ 北ノ俣岳稜線~太郎平小屋~薬師峠→雪原。グサグサ雪。ツボ足で対応。 薬師峠~薬師岳→早朝ということもあり、カチカチの雪❄️アイゼン・ピッケル必須。特に薬師峠から取り付きくらいまでは沢を横断することになるのでトラバースあり。雪崩注意⚠️ |
その他周辺情報 | 飛騨流葉温泉700円 下山で攣りかけた足が回復した。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
アウターダウン
フリース
ミドルレイヤー
ベースレイヤー
厚手ズボン
アンダータイツ
ウール靴下
予備靴下
アウター手袋
インナー手袋
インナー手袋予備
ニット帽
ネックウォーマー
タオル
雨具下
冬登山靴
アルパインゲイター
サングラス
自炊
行動食
アミノバイタル
フィルター
飲料水
料理水
水筒
カトラリー
お皿
コッヘル
ポーチ
ロールペーパー
ハブラシ
オーラルピース
ビニール袋
時計
日焼け止め
軽財布
防水スタッフバッグ
健康保険証
携帯
モバイルバッテリー
充電器のコード
カメラ
三脚
広角レンズ
望遠レンズ
レンズクリーナー
レンズポーチ
peak design
ヘッドランプ
単4替電池3本
冬仕様ストック
ザック
カラビナ
ピッケル
リーシュ
アイゼン
チェーンスパイク
ゴーグル
ヘルメット
テント
グランドシート
シュラフマット
シュラフ
スノーペグ・竹ペグ
象足
*下山後着替
*温泉セット
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ガス
ストーブ
|
感想
有峰林道の開通が6/4~に遅れているので、ロングルートたけども飛越トンネルから入山🚶初日は予報よりも悪く15時頃まで本降りの雨。テンション下がりつつなんとか登る💦
北ノ俣岳の稜線までがひたすら登り、途中、避難小屋で濡れた装備を少し乾かし、そこからまた急登。稜線に上がった頃には雨は止み、雪原を抜けて、太郎平小屋に無事到着💦
テント泊予定だけど、乾かす必要もあったので小屋泊にさせてもらう。雨のうえ、有峰林道が開通してないので、小屋オープン初日にもかかわらず、自分たちしかお客さんがいない。太郎平小屋一番乗り💪が嬉しい✨ひとまず、自炊やらで楽しく快適に過ごしたあとはすぐ就寝。
2日目はさらに長丁場になるので夜中1時30分に出発🚶まだ、体が起きてない中、なんとか薬師岳には日の出と同時に登頂🌅いやー。長いなー!登頂の喜びは束の間、長い下山がスタート!特に、太郎平の登り返しと北ノ俣岳の登り返しがキツイ中、なんとか下山!
秘境の稜線🚶天候、雪、寒暖差、快晴で常に変化する感じが楽しい。
過酷&爽快な薬師岳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます!初日の雨が厄介でしたけど、あとは快適でした👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する