ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8245267
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原

2025年06月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
19.7km
登り
245m
下り
237m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:45
合計
5:20
距離 19.7km 登り 245m 下り 237m
8:32
2
スタート地点
8:34
8:35
50
9:25
9:27
3
9:29
21
9:50
8
9:58
9
10:07
7
10:14
10:15
15
10:29
10:53
18
11:11
11:12
16
11:29
15
11:44
6
11:50
21
12:10
12:11
24
12:34
12:42
2
12:44
12:45
57
13:43
13:52
0
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道沼田lCから国道120号を日光、尾瀬方面へ。片品村鎌田交差点で左折し国道401号を尾瀬戸倉へ。尾瀬戸倉第一駐車場を利用(一日1000円)しました。水曜日だったこともあり、午前8時の段階では駐車場は余裕がありました。下山時点ではほぼ一杯でした。ミズバショウシーズンの週末はかなり混雑します。第一が満車の場合は第二駐車場があります。駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠(料金1300円)。現在マイカー規制中で一般車両は津奈木〜鳩待峠には行けません。鳩待峠から駐車場に戻るバス、乗り合いタクシーの最終便の時間を必ず確認してください。
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から入ってすぐの敷石の道は、前日の雨の影響からか水が流れていました。石が濡れていると滑り易くなります。鳩待峠から山ノ鼻の木道の残雪はなくなりました。それでも濡れていたり、靴底に水、泥がついていると木道、階段は滑り易いです。雨の後は注意してください。原の川上川橋前後の木道が、積雪の影響からかかなり荒れていて、ぐらぐらしたりシーソーのように動く箇所があります。危険箇所にはピンクのテープや注意書きがあります。安全を確認してゆっくり歩いてください。一人ずつ通過するようにすればより安全です。木道からの転落は大けがにつながります。
その他周辺情報 尾瀬戸倉温泉、片品温泉、老神温泉、片品渓谷(吹割の滝)、道の駅「尾瀬かたしな」、丸沼高原、菅沼など。金精峠を越えれば戦場ケ原、中禅寺湖です。
鳩待峠手前の日陰には除雪した雪がまだ山のように残っています。
2025年06月04日 08:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:33
鳩待峠手前の日陰には除雪した雪がまだ山のように残っています。
尾瀬ヶ原への玄関口鳩待峠に着きました。
2025年06月04日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:34
尾瀬ヶ原への玄関口鳩待峠に着きました。
星野リゾートさんの宿泊施設は工事中。9月1日オープンのようです。
2025年06月04日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:34
星野リゾートさんの宿泊施設は工事中。9月1日オープンのようです。
山ノ鼻に向かいます。青空がのぞいていました。
2025年06月04日 08:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:34
山ノ鼻に向かいます。青空がのぞいていました。
雨の後で木道、階段が滑り易くなっています。
2025年06月04日 08:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 8:43
雨の後で木道、階段が滑り易くなっています。
鳩待沢にはまだ残雪。
2025年06月04日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:44
鳩待沢にはまだ残雪。
オオバキスミレ。
2025年06月04日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:44
オオバキスミレ。
エンレイソウ。数が増えてきました。
2025年06月04日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:45
エンレイソウ。数が増えてきました。
爽やかな木道。
2025年06月04日 08:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:47
爽やかな木道。
木道が左側に傾斜しています。傾いている箇所は滑るので要注意。
2025年06月04日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:48
木道が左側に傾斜しています。傾いている箇所は滑るので要注意。
至仏山の山頂は雲の中です。
2025年06月04日 08:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:49
至仏山の山頂は雲の中です。
階段脇に残雪。ずいぶんとけました。
2025年06月04日 08:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:53
階段脇に残雪。ずいぶんとけました。
沢筋にはまだ雪があります。
2025年06月04日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:54
沢筋にはまだ雪があります。
ヨセ沢を渡ります。
2025年06月04日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:56
ヨセ沢を渡ります。
マイヅルソウが葉を出しています。
2025年06月04日 08:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 8:58
マイヅルソウが葉を出しています。
今日の初ミズバショウ。
2025年06月04日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
6/4 8:59
今日の初ミズバショウ。
ムシカリ(オオカメノキ)の白い花。
2025年06月04日 09:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:00
ムシカリ(オオカメノキ)の白い花。
山小屋に荷物を運ぶ荷歩(ぼっか)さん。
2025年06月04日 09:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:01
山小屋に荷物を運ぶ荷歩(ぼっか)さん。
イワナシ。だいぶ散ってしまいました。
2025年06月04日 09:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:02
イワナシ。だいぶ散ってしまいました。
ミズバショウが増えてきました。
2025年06月04日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:03
ミズバショウが増えてきました。
テンマ沢手前。29日には木道に雪がありましたが、もう露出しています。
2025年06月04日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:04
テンマ沢手前。29日には木道に雪がありましたが、もう露出しています。
シラネアオイ。関係者の方が食害防止のための囲いを作っていました。
2025年06月04日 09:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:05
シラネアオイ。関係者の方が食害防止のための囲いを作っていました。
テンマ沢を渡ります。
2025年06月04日 09:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:09
テンマ沢を渡ります。
スミレ。
2025年06月04日 09:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:09
スミレ。
テンマ沢田代手前の熊避けの鐘。進行方向右側に設置されている鐘を鳴らして通ります。
2025年06月04日 09:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:10
テンマ沢田代手前の熊避けの鐘。進行方向右側に設置されている鐘を鳴らして通ります。
テンマ沢田代のミズバショウ群生地に着きました。
2025年06月04日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:11
テンマ沢田代のミズバショウ群生地に着きました。
ミズバショウが大きくなっています。
2025年06月04日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:11
ミズバショウが大きくなっています。
花の数も増えています。
2025年06月04日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:11
花の数も増えています。
湿地の奥までミズバショウ。
2025年06月04日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:12
湿地の奥までミズバショウ。
木道脇にびっしり。
2025年06月04日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:12
木道脇にびっしり。
純白の白炎苞
2025年06月04日 09:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:12
純白の白炎苞
コバイケイソウも目立つようになりました。
2025年06月04日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:13
コバイケイソウも目立つようになりました。
「カエル岩」と紹介しているサイトもあります。
2025年06月04日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:14
「カエル岩」と紹介しているサイトもあります。
ここにもオオバキスミレ。
2025年06月04日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:15
ここにもオオバキスミレ。
ウバユリの若芽です。花が咲いた姿からは想像できません。
2025年06月04日 09:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:18
ウバユリの若芽です。花が咲いた姿からは想像できません。
キクザイチゲ。
2025年06月04日 09:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:19
キクザイチゲ。
川上川(ヨッピ川)を渡ればすぐに山ノ鼻です。
2025年06月04日 09:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:21
川上川(ヨッピ川)を渡ればすぐに山ノ鼻です。
川岸のムシカリ。
2025年06月04日 09:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:21
川岸のムシカリ。
ミヤマスミレ。
2025年06月04日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:22
ミヤマスミレ。
大木の樹皮に生えています。
2025年06月04日 09:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:23
大木の樹皮に生えています。
山ノ鼻に着きました。
2025年06月04日 09:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:24
山ノ鼻に着きました。
行者ニンニクです。山菜ですがもちろん採取禁止です。
2025年06月04日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:28
行者ニンニクです。山菜ですがもちろん採取禁止です。
山小屋の周囲にもミズバショウが咲いています。
2025年06月04日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:29
山小屋の周囲にもミズバショウが咲いています。
木道脇の湿原にも。
2025年06月04日 09:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:29
木道脇の湿原にも。
このあたりでもリュウキンカが目立つようになりました。
2025年06月04日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:32
このあたりでもリュウキンカが目立つようになりました。
木道脇にはミズバショウが多いです。
2025年06月04日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:32
木道脇にはミズバショウが多いです。
原の川上川橋の前後は木道が荒れています。一人ずつ通過すればより安全です。
2025年06月04日 09:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:33
原の川上川橋の前後は木道が荒れています。一人ずつ通過すればより安全です。
原の川上川橋
2025年06月04日 09:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:33
原の川上川橋
水面下に咲くミズバショウ。
2025年06月04日 09:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:36
水面下に咲くミズバショウ。
リュウキンカの黄色とミズバショウの白、緑が鮮やかです。
2025年06月04日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:37
リュウキンカの黄色とミズバショウの白、緑が鮮やかです。
木道の間にもたくさんのミズバショウ。
2025年06月04日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:39
木道の間にもたくさんのミズバショウ。
ショウジョウバカマ。
2025年06月04日 09:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:40
ショウジョウバカマ。
「逆さ燧」。燧ヶ岳山頂も雲の中。
2025年06月04日 09:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:47
「逆さ燧」。燧ヶ岳山頂も雲の中。
橋が綺麗に整備されています。
2025年06月04日 09:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:50
橋が綺麗に整備されています。
川岸にもミズバショウ。
2025年06月04日 09:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:50
川岸にもミズバショウ。
ワタスゲ。
2025年06月04日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 9:53
ワタスゲ。
ショウジバカマがまとまって咲いていました。珍しいです。
2025年06月04日 09:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 9:56
ショウジバカマがまとまって咲いていました。珍しいです。
ヒメシャクナゲが咲き始めました。
2025年06月04日 10:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:02
ヒメシャクナゲが咲き始めました。
下の大堀川のミズバショウ群生地に着きました。至仏山山頂はまだ雲の中です。
2025年06月04日 10:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
6/4 10:09
下の大堀川のミズバショウ群生地に着きました。至仏山山頂はまだ雲の中です。
青空は見られませんでした。
2025年06月04日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
6/4 10:11
青空は見られませんでした。
ヤマドリゼンマイでしょうか。
2025年06月04日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:13
ヤマドリゼンマイでしょうか。
ヒメイチゲ。
2025年06月04日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:13
ヒメイチゲ。
ここで「竜宮現象」を観察できます。燧ヶ岳に向かって右側で水流が地下にもぐり、左側から湧き出しています。
2025年06月04日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:21
ここで「竜宮現象」を観察できます。燧ヶ岳に向かって右側で水流が地下にもぐり、左側から湧き出しています。
水が湧き出している地点。
2025年06月04日 10:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:22
水が湧き出している地点。
地下に流れ込む地点。
2025年06月04日 10:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:23
地下に流れ込む地点。
リュウキンカが増えてきました。
2025年06月04日 10:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:24
リュウキンカが増えてきました。
鮮やかな黄色い花。
2025年06月04日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:25
鮮やかな黄色い花。
木道の間にたくさん咲いていました。
2025年06月04日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:25
木道の間にたくさん咲いていました。
奥は至仏山。
2025年06月04日 10:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:25
奥は至仏山。
燧ヶ岳の方向にも。
2025年06月04日 10:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:27
燧ヶ岳の方向にも。
竜宮十字路を右に折れて長沢新道に入りました。ここもミズバショウが多いところです。
2025年06月04日 10:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:27
竜宮十字路を右に折れて長沢新道に入りました。ここもミズバショウが多いところです。
ショウジョウバカマも。
2025年06月04日 10:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:29
ショウジョウバカマも。
タテヤマリンドウが咲き始めました。
2025年06月04日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:31
タテヤマリンドウが咲き始めました。
リュウキンカとミズバショウ。
2025年06月04日 10:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:32
リュウキンカとミズバショウ。
ここは木道が低いので花を間近に見られます。
2025年06月04日 10:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:33
ここは木道が低いので花を間近に見られます。
手に取るように見られます。
2025年06月04日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:34
手に取るように見られます。
ミズバショウと白樺と至仏山。
2025年06月04日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:35
ミズバショウと白樺と至仏山。
竜宮十字路に戻ります。遥かに景鶴山が見えています。
2025年06月04日 10:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 10:37
竜宮十字路に戻ります。遥かに景鶴山が見えています。
竜宮十字路。奥は燧ヶ岳。竜宮小屋のすぐ先は群馬、福島県境です。
2025年06月04日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:42
竜宮十字路。奥は燧ヶ岳。竜宮小屋のすぐ先は群馬、福島県境です。
小ぶりですが綺麗なミズバショウ。
2025年06月04日 10:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:38
小ぶりですが綺麗なミズバショウ。
タテヤマリンドウ。
2025年06月04日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:40
タテヤマリンドウ。
ハイイヌツゲが黒い実を付けています。
2025年06月04日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:42
ハイイヌツゲが黒い実を付けています。
ヨッピ吊り橋に向かいます。
2025年06月04日 10:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 10:57
ヨッピ吊り橋に向かいます。
手が届くところに咲いています。
2025年06月04日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:03
手が届くところに咲いています。
景鶴山。
2025年06月04日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:05
景鶴山。
分岐に着きました。
2025年06月04日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 11:11
分岐に着きました。
ヨッピ吊り橋。
2025年06月04日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 11:11
ヨッピ吊り橋。
池塘に映る燧ヶ岳。ようやく山頂が見えました。
2025年06月04日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:19
池塘に映る燧ヶ岳。ようやく山頂が見えました。
水の中に咲くミズバショウ。
2025年06月04日 11:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:25
水の中に咲くミズバショウ。
ニリンソウでしょうか。
2025年06月04日 11:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:28
ニリンソウでしょうか。
東電下の大堀橋を渡ります。
2025年06月04日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:29
東電下の大堀橋を渡ります。
ここにもタテヤマリンドウ。
2025年06月04日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 11:32
ここにもタテヤマリンドウ。
緑のミズバショウ。
2025年06月04日 11:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:37
緑のミズバショウ。
湿原に咲くミズバショウの向こうに至仏山。ようやく山頂が見えました。
2025年06月04日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 11:39
湿原に咲くミズバショウの向こうに至仏山。ようやく山頂が見えました。
燧ヶ岳にはまた雲がかかってしまいました。
2025年06月04日 11:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 11:40
燧ヶ岳にはまた雲がかかってしまいました。
周回して牛首分岐に戻りました。
2025年06月04日 11:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 11:44
周回して牛首分岐に戻りました。
至仏山を見ながら山ノ鼻へ向かいます。
2025年06月04日 12:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:07
至仏山を見ながら山ノ鼻へ向かいます。
山ノ鼻に着きました。
2025年06月04日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:10
山ノ鼻に着きました。
「研究見本園」を歩きます。季節ごとの尾瀬ヶ原の植物を見ることができます。一周約30分。
2025年06月04日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:12
「研究見本園」を歩きます。季節ごとの尾瀬ヶ原の植物を見ることができます。一周約30分。
斑入りのミズバショウ。初めて見ました。
2025年06月04日 12:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
6/4 12:12
斑入りのミズバショウ。初めて見ました。
観葉植物のような葉。突然変異のようです。
2025年06月04日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:13
観葉植物のような葉。突然変異のようです。
普通のミズバショウと混じって咲いていました。
2025年06月04日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:13
普通のミズバショウと混じって咲いていました。
リュウキンカとミズバショウ。
2025年06月04日 12:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:15
リュウキンカとミズバショウ。
ミズバショウが一面に咲いていました。26日にはほとんど咲いていませんでした。
2025年06月04日 12:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:16
ミズバショウが一面に咲いていました。26日にはほとんど咲いていませんでした。
研究見本園からの燧ヶ岳。
2025年06月04日 12:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:22
研究見本園からの燧ヶ岳。
ヒメイチゲ。
2025年06月04日 12:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:22
ヒメイチゲ。
湿原のミズバショウと燧ヶ岳。研究見本園ならではの光景です。
2025年06月04日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:25
湿原のミズバショウと燧ヶ岳。研究見本園ならではの光景です。
湿原を埋め尽くすように咲くミズバショウ。
2025年06月04日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:25
湿原を埋め尽くすように咲くミズバショウ。
流れに青空が映ります。
2025年06月04日 12:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:26
流れに青空が映ります。
遥かな山には残雪があります。
2025年06月04日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:27
遥かな山には残雪があります。
リュウキンカ、ミズバショウそして至仏山。
2025年06月04日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:31
リュウキンカ、ミズバショウそして至仏山。
ミズバショウの間に見えるのは行者ニンニク。
2025年06月04日 12:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:33
ミズバショウの間に見えるのは行者ニンニク。
研究見本園の池塘に映る至仏山。
2025年06月04日 12:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:37
研究見本園の池塘に映る至仏山。
山ノ鼻を出て鳩待峠へ向かいます。帰りは花を探しながらのんびり歩きます。うっすらピンクのミヤマカタバミ。
2025年06月04日 12:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:51
山ノ鼻を出て鳩待峠へ向かいます。帰りは花を探しながらのんびり歩きます。うっすらピンクのミヤマカタバミ。
オオバキスミレ。
2025年06月04日 12:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 12:54
オオバキスミレ。
ウスバサイシンがありました。ずっと探していました、花を見るのは初めてです。
2025年06月04日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:57
ウスバサイシンがありました。ずっと探していました、花を見るのは初めてです。
赤丸が花です。
2025年06月04日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:57
赤丸が花です。
花が目立たないので、なかなか見つかりません。
2025年06月04日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 12:57
花が目立たないので、なかなか見つかりません。
テンマ沢田代に戻りました。
2025年06月04日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:01
テンマ沢田代に戻りました。
ミズバショウとコバイケイソウ。
2025年06月04日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:01
ミズバショウとコバイケイソウ。
ミズバショウとはお別れ。
2025年06月04日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:02
ミズバショウとはお別れ。
湿原奥のミズバショウは葉が成長して仏炎苞があまり見えなくなっていました。
2025年06月04日 13:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:04
湿原奥のミズバショウは葉が成長して仏炎苞があまり見えなくなっていました。
ここにもウスバサイシンがありました。
2025年06月04日 13:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:06
ここにもウスバサイシンがありました。
食害防止の囲いが完成していました。
2025年06月04日 13:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:09
食害防止の囲いが完成していました。
ハリブキでしょうか。葉が出たばかり。
2025年06月04日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:10
ハリブキでしょうか。葉が出たばかり。
エンレイソウ。
2025年06月04日 13:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:15
エンレイソウ。
今季最後のミズバショウ。
2025年06月04日 13:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:17
今季最後のミズバショウ。
ユキザザがもうすぐ咲きそうです。
2025年06月04日 13:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:25
ユキザザがもうすぐ咲きそうです。
日射しを浴びて輝く新緑。
2025年06月04日 13:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:31
日射しを浴びて輝く新緑。
青空が広がってきました。
2025年06月04日 13:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:38
青空が広がってきました。
鳩待峠に戻りました。
2025年06月04日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
6/4 13:43
鳩待峠に戻りました。
お疲れ様でした。
2025年06月04日 13:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
6/4 13:45
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今季3回目の尾瀬ヶ原に行ってきました(2回目の記録は非公開)。思ったより雲が多く、至仏山、燧ヶ岳の山頂はほとんど雲の中でしたが、ミズバショウの数は驚くほど増えていました。22年から毎年この時期に訪れていますが、これほどのミズバショウを見たのは初めてです。下の大堀川の群生地が有名ですが、山ノ鼻の研究見本園でも湿原を埋め尽くすように咲いています。斑入りのミズバショウも初めて見ました。湿原では黄色のリュウキンカやショウジョウバカがたくさん咲いており、ヒメシャクナゲやタテヤマリンドウも咲き始めています。鳩待峠~山ノ鼻の林間ではずっと見たかったウスバサイシンにも出会いました。青空に映えるミズバショウは来年以降に持ち越しとなってしまいましたが、記憶に残る尾瀬ヶ原となりました。週末には大勢のハイカーで賑わうでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら