記録ID: 8253714
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
横岳~硫黄岳 布袋蘭とツクモソウを探して
2025年06月06日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:39
距離 15.9km
登り 1,382m
下り 1,377m
13:11
感無量、コメントなし。
来年も行きたい。
来年も行きたい。
天候 | 快晴 山頂は風強し(いつもの事だけど) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山のこ村の駐車場は2割程度、こちらも千円(平日は予約不要、土日は電話予約後後入金が必要、返金不可)木曜日に聞いてみた所、土曜日はあと4台の枠のみ。 美濃戸口から美濃戸までは深い轍や大きな石が転がっている超悪路です。 美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場(確か800円、予約不要)までは舗装された良い道です。駐車場も広いので早朝到着なら満車の心配は少ないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸~南沢~行者小屋~地蔵の頭~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~北沢~美濃戸 南沢に入って10分程で布袋蘭が咲いてます。看板があるので見逃しません。 行者小屋までは緩やかな山道です。 ここから地蔵の頭までは超急登、階段、鎖場で体力と恐怖心の払拭が必要です。私はここを下る自信がない為、ピストンした事がありません。 地蔵の頭を右に行くと赤岳です。 地蔵の頭を左に行くと横岳で石尊峰手前から三又峰の間にツクモソウが咲いてます。 鎖場とか崖淵に咲いている事が多いです。 チョウノスケソウもここでさいてますが、探せませんでした。多分時期尚早。 横岳を超えて硫黄山荘までの間にウルップソウが咲きますが、時期尚早。 硫黄山荘の裏に毎年1輪咲いてますが、つぼみでした。踏まれないで頑張ってます。 赤岳鉱泉までは緩やかな山道、それ以降は沢沿いの歩きやすい道です。 赤岳鉱泉の手前で雪が残ってましたが、チェーンスパイクを使う必要はないです。 オーレン小屋方面や杣添方面は残雪が多い模様でチェーンスパイク利用は判断が分かれている模様。 |
その他周辺情報 | 中央高速の南諏訪SAは山梨県の為、信玄餅とか黒玉が売ってます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人