丸山、1200高地(奥棚山)、大栗山〜月ヶ平


- GPS
- 04:48
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 966m
- 下り
- 961m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:12
天候 | 雲☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山は登山口から山頂に至る勾配が急峻。 土質が柔らかいため、乾いた日以外には、登らないことを勧める。 キツネノカミソリ観察地(東屋)から大栗山に至る周回路は2通りあるが、 遠回り(左回り)路での大栗山出入口手前で、崩落・倒木箇所あり。 |
その他周辺情報 | どんぐりの湯 ※クレジットカード可能、ロッカー100円硬貨必要 https://dongurinosato.com/onsen#time |
写真
感想
愛知・長野県境の4山周遊。
いずれも勾配のあり、アップダウンの多い山路。
丸山以外は、おおむね整備された路。
丸山は…踏み跡を追うというより、獣道を探す体。
以下、詳細。
●丸山
道の駅に駐車し、道の駅からすぐの、舗装された林道を歩く。
皆様の記録を見るに、車で登山口まで行けそうだったが、
道路脇の崩れがあり、避けて良かったと思う。
川沿いの人工林の中を行くため、終始日陰で心地よい路。
林道の舗装が途切れる地点が、登山口で、分岐する。
林道もそれなりの勾配だが、登山口から先は、段階的に勾配が上がる。
頂上手前は、ここ登るの!?というほど。そして踏み跡は限りなく薄い…獣道か、これは。
崖ではないが、急傾斜で休める箇所も少なく、山頂付近のなだらかな傾斜になるとホッとした。
水気を含んだ土壌で、乾いた日で良かったが、泥濘の日なら即撤退していた。
山頂付近での眺望無し。
●1200高地(奥棚山)
途中の棚山までは、以前来たので、気楽にその先線を行った。
小学生の野外活動でも使う路なほど、安心して行ける整備された路が続く。
棚山から先、身近なアップダウン多く、意外と疲れたので、山頂でゆっくりと休憩🍙🍵
山頂は同じく眺望無し。
登山口から棚山まで、下山路で使用した直登路は、勾配あるので登りで使うと大変かも。
山頂から先に縦走路があったので、少し興味を持った。
●大栗山(キツネノカミソリ登山口)〜月ヶ平
8月に咲くという、キツネノカミソリの登山口から。
全体的に手が入った路だが、踏み跡は薄め。
ピークじゃないからの印象かもしれないが。
道路脇が駐車場表記され、看板も道中にいくつかある。ピークには人が多く訪れるのだろうか。
大栗山までの中間にある観察所(東屋)までは、
苔むした川沿いを行く路。
途中に架橋が何点かあるが、崩れてるのもある。
観覧所手前からは勾配が上がり、息が上がるほど。
観覧所超えた地点で左右の分岐あるが、
左手から反時計回りがオススメ。
大栗山以降は、林道沿いの縦走。
アップダウン大きいが、歩きやすく迷わない路。
途中の札さし峠で、林道との出合いあり。
山頂は眺望無し。
●その他
・道の駅は、キャンプ場兼ねているようで、
出入りが多かった。
道の駅・駐車場はキャンプ場のほかは無い。
抹茶でなく、地元の煎茶のソフトクリーム美味🍦
・1200高地で使用した駐車場から反対方向へ向かうと行ける
井山は通行止めでロープが幾重にも張られ、行けなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人