ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8261931
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大楠山からしょうぶ園と衣笠城址

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
15.9km
登り
810m
下り
797m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
2:20
合計
6:50
距離 15.9km 登り 810m 下り 797m
8:49
107
10:48
10:54
12
11:06
11:15
22
11:37
11:39
11
11:50
13:20
43
横須賀しょうぶ園
14:03
14:05
19
14:24
14:40
14
14:54
14:55
3
15:16
15:19
20
15:39
衣笠山公園バス停
天候 晴れ時々曇り
最高気温は13時台で26度
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
👣 行き
7:48 京急線 逗子・葉山駅着(品川発 620円)
8:05 京急バス [逗6] 長井行き 逗子駅発 ※1 ※2
8:40 前田橋バス停(430円)

👣 帰り ※3
京急バス [須5] 長井行き 衣笠山公園→林(330円)※4
京急バス [逗6] 逗子駅行き 林→逗子駅 (560円)
京急線で帰宅(620円)

🚌 京急の三浦半島1DAYきっぷ使用(2140円)
上記の京急線往復と京急バスが適用範囲
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_miura.html

※1 逗子・葉山駅にも停車するがバス停が分からなかったので始発の逗子駅から乗車した。逗子・葉山駅のバス停は南口のセブンイレブンの先にある1番乗り場。
※2 前田橋バス停へ行けるのは、[逗5] [逗6] [逗7] [逗8] 系統
※3 時間は失念、16時〜17時頃
※4 林バス停は交差点の各方面にバス停が3ヶ所あり、逗子行きは134号沿いの3番バス停
コース状況/
危険箇所等
■前田川遊歩道
危険箇所なし。よく整備された歩きやすい道。
雨後の増水で飛石が冠水するらしいので、足元は防水装備がおすすめ。

■前田川→大楠山山頂→阿部倉登山口
危険箇所なし。よく整備された歩きやすい道。
山頂近くは泥濘が多い。

■しょうぶ園→衣笠城址
危険箇所は無いが踏跡すら見失う藪こぎ区間があり、二度と通りたくない感じ。冬枯れの時期なら少しはマシかもしれないけど、特に見所もなくわざわざこのルートを選ぶ理由は無いかな。
大楠山→衣笠城址ならごみ処理施設や大畑橋を経由するメジャーなコースが良いと思います。
しょうぶ園は衣笠駅からバスが出てるので、また行く機会があればバスにします(笑)
追記:PA裏・鉄塔を通る迂回路は、ごみ処理施設建設中の10年ほど前に整備され、当時はちゃんと手入れされた道だったようです。工事完了に伴い大畑橋ルートが再整備されたことで、この迂回路は廃れたようです。

■大畑橋→衣笠城址→衣笠山
危険箇所なし。よく整備された歩きやすい道。
山道らしいのは衣笠城址までと県道から衣笠山へ向かうわずかな区間のみで、ほとんどが舗装路の散歩道。
ただし、県道はアスファルトの照り返しで過酷な暑さ。
距離は短いけど夏はつらいです。
その他周辺情報 ■横須賀しょうぶ園
https://www.ryokukazouen.jp/iris/?page_id=58
入園料(4月〜6月)大人320円
※1DAYきっぷ特典で210円
※7月〜3月は入園無料

■衣笠山公園
https://www.kinugasayamapark.com/

■なぎさ橋珈琲
https://www.nagisabashi-coffee.jp/
週末は入店待機列ができる人気店。
18時以降は比較的空いてるようです。

■ローゼンべッカー榧の木邸
https://maps.app.goo.gl/3L6LKgzUzrb8NFfE8
衣笠城址近くのベーカリー。
チェックしてたけど営業中に見えなかったので素通り。
土日も17時まで営業時間になってたので、敷地内まで見に行けば良かったかな。
前田橋バス停から歩いてすぐ、前田川に着きました。遊歩道の案内が判りやすくて良いですね。ちなみにこの橋が前田橋かと思ったら「お国橋」でした!
2025年06月07日 08:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 8:51
前田橋バス停から歩いてすぐ、前田川に着きました。遊歩道の案内が判りやすくて良いですね。ちなみにこの橋が前田橋かと思ったら「お国橋」でした!
橋の上から。
川辺に降りる階段が見えます。
2025年06月07日 08:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 8:50
橋の上から。
川辺に降りる階段が見えます。
遊歩道の案内。通行止め区間が上書きされてます。トイレも記載されていて解りやすい!
(と思ってたのですが…)
2025年06月07日 08:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/7 8:51
遊歩道の案内。通行止め区間が上書きされてます。トイレも記載されていて解りやすい!
(と思ってたのですが…)
川辺にクレソン。
美味しそう。
2025年06月07日 08:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 8:52
川辺にクレソン。
美味しそう。
歩く所も川の中も趣向を凝らした作りになっていて楽しいです。水音も心地よい。
2025年06月07日 08:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/7 8:56
歩く所も川の中も趣向を凝らした作りになっていて楽しいです。水音も心地よい。
トキワツユクサ。
最近お気に入りの好きな花です。
清楚で儚げな雰囲気ですが、丈夫で繁殖力が強いようで、大楠山や衣笠公園の方でも群生しているのを見かけました。
2025年06月07日 09:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/7 9:01
トキワツユクサ。
最近お気に入りの好きな花です。
清楚で儚げな雰囲気ですが、丈夫で繁殖力が強いようで、大楠山や衣笠公園の方でも群生しているのを見かけました。
日陰の区間が多いので日差しのダメージが少なく、見た目も涼しげで、とても良いです。
でもこの時期はもう暑いですね。
2025年06月07日 09:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 9:02
日陰の区間が多いので日差しのダメージが少なく、見た目も涼しげで、とても良いです。
でもこの時期はもう暑いですね。
この滝が1番の名所かな?
この日は特に水量は多くないけど滝から溢れ出る水流は大迫力!
2025年06月07日 09:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 9:07
この滝が1番の名所かな?
この日は特に水量は多くないけど滝から溢れ出る水流は大迫力!
トイレは並走している車道の方にありますが、登り口に解りやすい標識がありました。
2025年06月07日 09:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:08
トイレは並走している車道の方にありますが、登り口に解りやすい標識がありました。
すぐに着くと思ったのに、案内板の図で方向を読み間違えてしまい、逆方向に探しに行ってしまいました。何度も見直してやっと気が付き無事到着。(ヤマレコの地図にもちゃんとマークがあったのに…)
とてもキレイなトイレです。
2025年06月07日 09:21撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:21
すぐに着くと思ったのに、案内板の図で方向を読み間違えてしまい、逆方向に探しに行ってしまいました。何度も見直してやっと気が付き無事到着。(ヤマレコの地図にもちゃんとマークがあったのに…)
とてもキレイなトイレです。
思わぬ時間ロスにめげつつも再びの水景に癒やされながら進みます。
2025年06月07日 09:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:31
思わぬ時間ロスにめげつつも再びの水景に癒やされながら進みます。
なぜか遊歩道は川から離れ上の車道に合流します。しかも見覚えのある景色!
さっきトイレを探してここまで来てたんですよね〜。
2025年06月07日 09:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 9:33
なぜか遊歩道は川から離れ上の車道に合流します。しかも見覚えのある景色!
さっきトイレを探してここまで来てたんですよね〜。
遊歩道は再び水辺へ。
でも程なくして通行止めの迂回路へ。
「この先、がけ崩れが発生しているため、通行できません」とのこと。
2025年06月07日 09:36撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:36
遊歩道は再び水辺へ。
でも程なくして通行止めの迂回路へ。
「この先、がけ崩れが発生しているため、通行できません」とのこと。
この橋で前田川遊歩道は終わりのようです。
橋は渡らずに右手方向へ進みます。
2025年06月07日 09:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:37
この橋で前田川遊歩道は終わりのようです。
橋は渡らずに右手方向へ進みます。
よく整備された登山道という感じ。しばらくずっとこのような階段が続きます。
2025年06月07日 09:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 9:39
よく整備された登山道という感じ。しばらくずっとこのような階段が続きます。
だんだん道幅も狭くなり、山頂に近付くにつれ泥濘が多くなってきました。
2025年06月07日 09:55撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/7 9:55
だんだん道幅も狭くなり、山頂に近付くにつれ泥濘が多くなってきました。
直射日光はほぼ当たらないものの、気温が上がり暑さがキツくなって汗だくです。
展望もなく、泥濘を避けるため足元を見ながら単調に進むので少しバテ気味。
2025年06月07日 10:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
6/7 10:25
直射日光はほぼ当たらないものの、気温が上がり暑さがキツくなって汗だくです。
展望もなく、泥濘を避けるため足元を見ながら単調に進むので少しバテ気味。
山頂に到着!とぬか喜び。
山頂手前のレーダー塔でした。
トイレも展望台もあって山頂より立派ではありますが…
2025年06月07日 10:34撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 10:34
山頂に到着!とぬか喜び。
山頂手前のレーダー塔でした。
トイレも展望台もあって山頂より立派ではありますが…
レーダー塔がきれいで写真に収めたのですが、暑くて適当に撮ってました。
後で見返して自分でも驚く雑な構図ですね。
2025年06月07日 10:35撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 10:35
レーダー塔がきれいで写真に収めたのですが、暑くて適当に撮ってました。
後で見返して自分でも驚く雑な構図ですね。
展望台に登ったら眺めの良さと気持ち良い風で思いの外リフレッシュ。
2025年06月07日 10:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 10:37
展望台に登ったら眺めの良さと気持ち良い風で思いの外リフレッシュ。
やっとこさ大楠山の山頂に到着!
標高が241mしかない割には長くてしんどい道のりでした。暑くない時期ならもっと楽だったかな?
2025年06月07日 10:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 10:48
やっとこさ大楠山の山頂に到着!
標高が241mしかない割には長くてしんどい道のりでした。暑くない時期ならもっと楽だったかな?
見晴らしよい広場。
三角点や山名標識などいろいろあります。
レストハウスや展望台が現役なら人気観光地の山頂に肩を並べるのですが。(あ、トイレが無い)
2025年06月07日 10:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 10:50
見晴らしよい広場。
三角点や山名標識などいろいろあります。
レストハウスや展望台が現役なら人気観光地の山頂に肩を並べるのですが。(あ、トイレが無い)
アゲハ系、タテハ系、ジャノメ系、シジミ系などたくさん蝶を見ましたが、写真に撮れたのはこの子だけ。ピントが合わず残念!
2025年06月07日 10:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 10:51
アゲハ系、タテハ系、ジャノメ系、シジミ系などたくさん蝶を見ましたが、写真に撮れたのはこの子だけ。ピントが合わず残念!
衣笠城址へ向かいます。
分岐まではずっとゴルフ場のフェンス沿い。
2025年06月07日 11:05撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 11:05
衣笠城址へ向かいます。
分岐まではずっとゴルフ場のフェンス沿い。
ゴルフ場フェンスに沿った分かれ道のちょっと先にある分岐で左手の下り道へ進みます。
2025年06月07日 11:11撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 11:11
ゴルフ場フェンスに沿った分かれ道のちょっと先にある分岐で左手の下り道へ進みます。
けっこう急傾斜な道をぐんぐん降りると、沢が出てきました。うれしい。
2025年06月07日 11:32撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 11:32
けっこう急傾斜な道をぐんぐん降りると、沢が出てきました。うれしい。
ちょっとコワかった橋。
幅は十分にあるし大した高さでもないけど、こういう柵のない橋はどうも苦手です。
橋自体はとてもステキですね。
2025年06月07日 11:35撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 11:35
ちょっとコワかった橋。
幅は十分にあるし大した高さでもないけど、こういう柵のない橋はどうも苦手です。
橋自体はとてもステキですね。
横浜横須賀道路の手前で登山道は終わり、この先は舗装路です。ここから10分程でしょうぶ園。
2025年06月07日 11:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 11:37
横浜横須賀道路の手前で登山道は終わり、この先は舗装路です。ここから10分程でしょうぶ園。
菖蒲田を見下ろす小高い所の東屋でお昼休憩。持参したコンビニおにぎりを食べながら植込みの紫陽花を鑑賞。
2025年06月07日 12:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 12:37
菖蒲田を見下ろす小高い所の東屋でお昼休憩。持参したコンビニおにぎりを食べながら植込みの紫陽花を鑑賞。
汗が引きお腹も満たされたところで、菖蒲を鑑賞。満開の品種もあれば、まだまだ蕾の硬い品種もあり、まだ暫く楽しめそうです。
2025年06月07日 12:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 12:42
汗が引きお腹も満たされたところで、菖蒲を鑑賞。満開の品種もあれば、まだまだ蕾の硬い品種もあり、まだ暫く楽しめそうです。
色も形も多種多様。
品種名もそれぞれ風情ある名前が付けられています。
2025年06月07日 12:47撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 12:47
色も形も多種多様。
品種名もそれぞれ風情ある名前が付けられています。
この日は菖蒲祭りで賑わっていましたが、園内とても広いのでゆっくり鑑賞することができました。
2025年06月07日 12:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 12:49
この日は菖蒲祭りで賑わっていましたが、園内とても広いのでゆっくり鑑賞することができました。
関口牧場さんのお店で牧場ソフト。
滑らかで美味しゅうございました。
2025年06月07日 12:56撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 12:56
関口牧場さんのお店で牧場ソフト。
滑らかで美味しゅうございました。
管理棟の先にも菖蒲田が広がっています。
ここは本当に広い!
2025年06月07日 13:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/7 13:06
管理棟の先にも菖蒲田が広がっています。
ここは本当に広い!
しょうぶ園を後にして衣笠城址へ向かいます。横横道路の横須賀PA裏の道を通って大畑橋からハイキングコースへ合流する試みです。
まずはヤマト運輸の営業所のある車道(坂本芦名線)を渡り、写真左奥に伸びる坂道を登っていきます。
2025年06月07日 13:31撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 13:31
しょうぶ園を後にして衣笠城址へ向かいます。横横道路の横須賀PA裏の道を通って大畑橋からハイキングコースへ合流する試みです。
まずはヤマト運輸の営業所のある車道(坂本芦名線)を渡り、写真左奥に伸びる坂道を登っていきます。
PA手前で横横道路の下に向かう謎トンネルを見つけ興味津々。でも疲れてきたのでスルーします。
PA裏は以前は開放されていて「ハイカー歓迎」という張り紙もあったそうですが、「関係者以外立入禁止」の張り紙に変わっていました。残念。
2025年06月07日 13:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 13:37
PA手前で横横道路の下に向かう謎トンネルを見つけ興味津々。でも疲れてきたのでスルーします。
PA裏は以前は開放されていて「ハイカー歓迎」という張り紙もあったそうですが、「関係者以外立入禁止」の張り紙に変わっていました。残念。
このルート、ストリートビューではPAの先でビューが途切れて、道が繋がってるのか怪しかったのですが、ここが問題の途切れ地点です。
鉄塔方向に進めるらしいのですが…
2025年06月07日 13:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 13:42
このルート、ストリートビューではPAの先でビューが途切れて、道が繋がってるのか怪しかったのですが、ここが問題の途切れ地点です。
鉄塔方向に進めるらしいのですが…
前の写真の向かって右側はフェンスで行き止まりなのですが、そこには鉄塔方面に進むよう案内が貼ってあります。
マジで…?
2025年06月07日 13:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 13:42
前の写真の向かって右側はフェンスで行き止まりなのですが、そこには鉄塔方面に進むよう案内が貼ってあります。
マジで…?
行き止まりを覚悟しつつ右の鉄塔の足元に向かって進んでみると、藪に埋もれながらも人ひとり分の踏み跡があります。
2025年06月07日 13:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 13:50
行き止まりを覚悟しつつ右の鉄塔の足元に向かって進んでみると、藪に埋もれながらも人ひとり分の踏み跡があります。
けっこう大丈夫そう。
と思ったのもつかの間。
2025年06月07日 13:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 13:51
けっこう大丈夫そう。
と思ったのもつかの間。
鉄塔の足元で踏み跡も見失い、夏草に行く手を阻まれます。蜘蛛の巣は張ってるし、人が通ってる気配が感じられません。
2025年06月07日 13:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 13:54
鉄塔の足元で踏み跡も見失い、夏草に行く手を阻まれます。蜘蛛の巣は張ってるし、人が通ってる気配が感じられません。
と、ここで左方向に開けた道が見えたので行ってみると、広くてちゃんとした道があります。
ちなみに写真右側がおかしなことになっていますが、これはスマホ不調時恒例の画像巻き返し現象です。気持ちも萎えます…
2025年06月07日 13:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 13:57
と、ここで左方向に開けた道が見えたので行ってみると、広くてちゃんとした道があります。
ちなみに写真右側がおかしなことになっていますが、これはスマホ不調時恒例の画像巻き返し現象です。気持ちも萎えます…
こっちが正しい道だったのかと思いましたが、衣笠城址の方へは行かない道のようです。
2025年06月07日 13:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 13:57
こっちが正しい道だったのかと思いましたが、衣笠城址の方へは行かない道のようです。
私が出てきた藪を振り返るとこんな感じ。
これが、ハイキングコース…?
2025年06月07日 13:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 13:57
私が出てきた藪を振り返るとこんな感じ。
これが、ハイキングコース…?
危険でない限りは進めるだけ進んでみようと藪こぎすると、5mほど先で細い道になりました。ホントにハイキングコースだったみたいです。マジで…?
2025年06月07日 14:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:00
危険でない限りは進めるだけ進んでみようと藪こぎすると、5mほど先で細い道になりました。ホントにハイキングコースだったみたいです。マジで…?
やや荒れ気味ながら登山道としては不安のない道を進むと大畑橋に着きました。
ここまで来れば大丈夫とホッとしました。
2025年06月07日 14:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 14:02
やや荒れ気味ながら登山道としては不安のない道を進むと大畑橋に着きました。
ここまで来れば大丈夫とホッとしました。
橋の反対側の階段を登ります。
2025年06月07日 14:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:03
橋の反対側の階段を登ります。
ナナフシいたー!
動きが可愛らしい。
2025年06月07日 14:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 14:03
ナナフシいたー!
動きが可愛らしい。
しばらくして舗装路に出ました。
ここまで来れば衣笠城址はすぐ。
2025年06月07日 14:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:25
しばらくして舗装路に出ました。
ここまで来れば衣笠城址はすぐ。
ホタルブクロ。
道すがらの花を楽しむ余裕ができて嬉しい。
2025年06月07日 14:27撮影 by  SH-RM12, SHARP
5
6/7 14:27
ホタルブクロ。
道すがらの花を楽しむ余裕ができて嬉しい。
階段でひと頑張り。
2025年06月07日 14:29撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:29
階段でひと頑張り。
古い城跡なんですね。
2025年06月07日 14:30撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:30
古い城跡なんですね。
広場っぽい所や妙な起伏があって、曲輪や土塁の痕跡なのかもしれないけど、サッパリ判りませんでした。
2025年06月07日 14:34撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 14:34
広場っぽい所や妙な起伏があって、曲輪や土塁の痕跡なのかもしれないけど、サッパリ判りませんでした。
さらに上に進むと
2025年06月07日 14:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:37
さらに上に進むと
広場?ここにも衣笠城址の案内板が。
ベンチもあるけど座ると蚊にたかられそう(笑)
2025年06月07日 14:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:39
広場?ここにも衣笠城址の案内板が。
ベンチもあるけど座ると蚊にたかられそう(笑)
衣笠城址から県道に出て戻る形で少し進むとハイキングコース入口の道標が見つかります。衣笠山公園衣笠インター入口です。
そこにあると知って見ないと判らないかも。
2025年06月07日 14:58撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 14:58
衣笠城址から県道に出て戻る形で少し進むとハイキングコース入口の道標が見つかります。衣笠山公園衣笠インター入口です。
そこにあると知って見ないと判らないかも。
登り口。
ここも藪こぎかあ〜とゲンナリしたけど、少し登るとちゃんとした道になりました。
2025年06月07日 15:03撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
6/7 15:03
登り口。
ここも藪こぎかあ〜とゲンナリしたけど、少し登るとちゃんとした道になりました。
程なく衣笠山に到着!
展望台に登ってみます。
雲が出てきて残念な写真になってしまいましたが、海の見える眺めは良かったです。
この後は公園内の舗装路をひたすら下って、衣笠山公園バス停でゴールにしました。
2025年06月07日 15:17撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
6/7 15:17
程なく衣笠山に到着!
展望台に登ってみます。
雲が出てきて残念な写真になってしまいましたが、海の見える眺めは良かったです。
この後は公園内の舗装路をひたすら下って、衣笠山公園バス停でゴールにしました。
バスを乗り継ぎ逗子エリアへ。
前々から行ってみたかった、なぎさ橋珈琲。テラス席の海風が心地よくステキなひとときを過ごせました。
ジンジャーエール美味しかった!
2025年06月07日 18:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
6/7 18:01
バスを乗り継ぎ逗子エリアへ。
前々から行ってみたかった、なぎさ橋珈琲。テラス席の海風が心地よくステキなひとときを過ごせました。
ジンジャーエール美味しかった!
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:0.42kg

感想

去年から行くつもりで下調べしていた大楠山。
欲張ってしょうぶ園や衣笠城址まで加えたら怪しい道を通る羽目に。とはいえストリートビューやネットの情報では不明点が多く、実際に見てみたいという興味もあり…
全体的に労力の割には地味な行程でしたが、前田川遊歩道、レーダー塔の展望台、しょうぶ園は行って良かったと思う絶景ビュースポットでした。
前田橋バス停へ向かうバスの車窓から海が見えたのもウキウキでした。
山行というよりハード目のウォーキングという感じでした。ご褒美にお洒落カフェも堪能して、なんだかんだで楽しめた1日でした。

▲山リスト
大楠山:関東百名山、関東百山、東京半日ゆる登山 など多数
衣笠山:東京半日ゆる登山、富士の見える山223、東京発日帰り山50 など

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
前田橋〜阿部倉温泉跡(閉鎖)〜大楠山〜沢山池
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら