吾妻連峰(一切経山〜西吾妻山)


- GPS
- 12:24
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
天候 | 晴のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一切経山から東大巓までの縦走路は笹におおわれているところや、ぬかるんでいるところ多いが、道は明瞭。 東大巓から西吾妻山までは大半が木道、濡れていると滑りやすいので注意。 東大巓から谷地平への下りは、笹をかきわけて進むようなところばかり。水たまりも多く、道だか沢だかわからないようなところもある。目印のピンクのテープが要所要所にあるので、これに気を付けていれば迷うことはない。また、渡渉するところも多い。 |
写真
感想
久しぶりに福島の山。
吾妻連峰は、昨年デコ平から西吾妻山と、浄土平から東吾妻山と一切経山に登っているので、今回はその間の山を縦走。浄土平から西吾妻山までは距離は長いが、標高差はあまりないので、日帰りに挑戦。
満天の星の中、ヘッデン点けてスタート。暗い中、噴煙が出る音がチョット不気味。
一切経山に着くまでに次第に明るくなる。山頂では風が強いが、景色が良く見える。
五色沼に向けガレ場を下り、少し登ると家形山。ここからの縦走路には、ぬかるんでいるところや、また身の丈を超える笹が道をおおっていることろも多い。
ニセ烏帽子山、烏帽子山、昭元山と、30分ごとにピークを登り下りするが、烏帽子山あたりでガスの中に入り、結局この日はずっとガスの中。
東大巓からはほぼ平坦な道で大半が木道。走れそうだが、濡れていて滑りやすい。
人形石まで来ると登山客多数。西吾妻山にはなんとか目標の11時前に到着。山頂は狭いので、天狗岩に戻って岩陰で風をしのぎながら休憩。
東大巓まで戻って、分岐を谷地平に向けて下る。この道はずーっと笹をかき分けて進むような道で、下は水たまり、途中から道だか沢だかわからなくなってくる。下まで下りれるのだろうかと思っていると、登ってくるカップルがいたので一安心。たいへんな道で苦労したがなんとか谷地平に下りる。
谷地平まで下りればあとは楽かと思っていたが、ここまで10時間くらい歩いていたからか、最後の姥ヶ原への登りが意外にきつい。この日一番長い登りだったかも。浄土平へは紅葉の景色を楽しみながら下る。スカイライン周辺の紅葉は見事。
天気はチョット残念でしたが、丸一日、たっぷりと歩けて大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する