ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8285297
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山 花を見に

2025年06月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
7.8km
登り
546m
下り
548m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:28
合計
4:19
距離 7.8km 登り 546m 下り 548m
6:58
7:03
115
8:58
8:59
22
9:21
9:24
9
9:33
0:00
10
9:43
9:58
8
10:06
10:09
42
11:14
西川新倉林道脇駐車場
 2年前(6月13日だった)と同じ花を見たかったので出掛けた。また 他の方のレコで‟西川新倉林道歩きが気持ち良かった”と拝見したので 歩いてみたいと‥
天候 曇り たまに陽も射して
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西川新倉林道脇駐車場6:45着 
西川新倉林道脇駐車場11:30発
コース状況/
危険箇所等
全体的に道は湿っているが 歩き難い所はなし(木無山から木無山登山口までは 赤土で滑りやすいので慎重に下った…上がりで利用した方が良かったか)
その他周辺情報 三ッ峠山荘でカップ麺は500円(お湯付き)
予約できる山小屋
三つ峠山荘
金ヶ窪登山口からスタート
2025年06月13日 07:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 7:03
金ヶ窪登山口からスタート
アミガサタケ 食べたいとは思わないなあ
2025年06月13日 07:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 7:06
アミガサタケ 食べたいとは思わないなあ
サルナシ 雄花株のようだ
2025年06月13日 07:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 7:13
サルナシ 雄花株のようだ
ガマズミ 5つの雄蕊が突き出ている
2025年06月13日 07:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 7:14
ガマズミ 5つの雄蕊が突き出ている
ササバギンラン 花はなかなか開かない
2025年06月13日 07:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 7:16
ササバギンラン 花はなかなか開かない
クワガタソウ 陽が当たらないのでまだ開かない?
2025年06月13日 07:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 7:24
クワガタソウ 陽が当たらないのでまだ開かない?
ミヤマムグラ 上の葉は4枚 向かい合った一組が小さく 葉縁に短い毛がある(ピンボケだ) 
2025年06月13日 08:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 8:05
ミヤマムグラ 上の葉は4枚 向かい合った一組が小さく 葉縁に短い毛がある(ピンボケだ) 
バイケイソウ 蕾もほぼ見なかった
2025年06月13日 08:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 8:20
バイケイソウ 蕾もほぼ見なかった
ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)基本は三小葉で 頂小葉は菱状卵形で鈍鋸歯がある(ぽつぽつ咲いていた)
2025年06月13日 07:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/13 7:35
ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)基本は三小葉で 頂小葉は菱状卵形で鈍鋸歯がある(ぽつぽつ咲いていた)
シロバナノヘビイチゴ(バラ科)実は美味しいらしいが見たことがない
2025年06月13日 10:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 10:06
シロバナノヘビイチゴ(バラ科)実は美味しいらしいが見たことがない
ツルキンバイ(バラ科)花の基部の橙色が特徴
2025年06月13日 08:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/13 8:21
ツルキンバイ(バラ科)花の基部の橙色が特徴
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)花弁に見えるのは雄蕊(先っちょが葯)
2025年06月13日 08:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/13 8:28
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)花弁に見えるのは雄蕊(先っちょが葯)
マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)キジカクシ科はユリ科から分割されたという
2025年06月13日 08:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
6/13 8:37
マイヅルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)キジカクシ科はユリ科から分割されたという
キバナノコマノツメ ここのは花弁の細いものが多いようだ
2025年06月13日 08:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 8:29
キバナノコマノツメ ここのは花弁の細いものが多いようだ
ミヤマニガイチゴ 中央の裂片が大きく長く鋭く尖り 側脈数も多いようだ
2025年06月13日 08:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 8:37
ミヤマニガイチゴ 中央の裂片が大きく長く鋭く尖り 側脈数も多いようだ
タチカメバソウ 花序はそれぞれサソリ花序 (花穂)が曲がっていて花が咲き上がるにつれて伸ていくに
2025年06月13日 08:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 8:43
タチカメバソウ 花序はそれぞれサソリ花序 (花穂)が曲がっていて花が咲き上がるにつれて伸ていくに
ズミ リンゴの台木に利用 ヒメリンゴの親?説も
2025年06月13日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 8:51
ズミ リンゴの台木に利用 ヒメリンゴの親?説も
御巣鷹山頂 今日は全く眺望なし
2025年06月13日 08:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 8:56
御巣鷹山頂 今日は全く眺望なし
バッコウヤナギ 材から作るまな板は超高級品だった
2025年06月13日 08:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 8:59
バッコウヤナギ 材から作るまな板は超高級品だった
開運山(三ッ峠山) 富士山や北アは見えず
2025年06月13日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 9:21
開運山(三ッ峠山) 富士山や北アは見えず
ヤマツツジ 山頂は盛りだった
2025年06月13日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 9:23
ヤマツツジ 山頂は盛りだった
トウゴクミツバツツジ 山頂にはまだ残っていた
2025年06月13日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 9:28
トウゴクミツバツツジ 山頂にはまだ残っていた
グンナイキンポウゲ 小型で背が低く あまり枝分かれせず花の数も少ないらしい
2025年06月13日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 9:36
グンナイキンポウゲ 小型で背が低く あまり枝分かれせず花の数も少ないらしい
シロバナフウリンツツジ サラサドウダンの白花品種
2025年06月13日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
6/13 9:28
シロバナフウリンツツジ サラサドウダンの白花品種
サラサドウダン(別名をフウリンツツジ)黄葉も美しい 
2025年06月13日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 10:00
サラサドウダン(別名をフウリンツツジ)黄葉も美しい 
ムラサキマムシグサ これも盛りに咲いていた
2025年06月13日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 10:03
ムラサキマムシグサ これも盛りに咲いていた
ヒメムヨウラン 捻じれ花で唇弁が上になっている
6
ヒメムヨウラン 捻じれ花で唇弁が上になっている
盛りのようで子房が膨らんでいない花は蕊柱(雌蕊と雄蕊が合着したもの)も明確だ
6
盛りのようで子房が膨らんでいない花は蕊柱(雌蕊と雄蕊が合着したもの)も明確だ
花の数が多いのに驚いた
6
花の数が多いのに驚いた
カモメラン(唇弁の濃紅紫色の斑点が特徴的)3つの花のものも数多く咲いていた
8
カモメラン(唇弁の濃紅紫色の斑点が特徴的)3つの花のものも数多く咲いていた
典型的なカモメランの花の姿 一葉二枚葉二輪花と言うらしい
4
典型的なカモメランの花の姿 一葉二枚葉二輪花と言うらしい
シロバナカモメラン 花の作りが良く分かる(側花弁がだいぶ細い)
6
シロバナカモメラン 花の作りが良く分かる(側花弁がだいぶ細い)
花の中心に長く伸びる距の入口が見える
3
花の中心に長く伸びる距の入口が見える
アツモリソウ まだ開いていないようだ
5
アツモリソウ まだ開いていないようだ
ここは いくつも咲いていた
4
ここは いくつも咲いていた
袋状の唇弁を平敦盛の母衣に見立てた
7
袋状の唇弁を平敦盛の母衣に見立てた
木無山から下って(花は探せなかった)
2025年06月13日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 10:18
木無山から下って(花は探せなかった)
白滝林道と西川新倉林道の終点に下りてくる
2025年06月13日 10:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 10:49
白滝林道と西川新倉林道の終点に下りてくる
サンショウバラ(頂上では咲いていなかった?)
2025年06月13日 10:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
6/13 10:50
サンショウバラ(頂上では咲いていなかった?)
ニリンソウ ここは咲いていた
2025年06月13日 10:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
6/13 10:52
ニリンソウ ここは咲いていた
ハコネウツギ?(咲き始めは白らしい…)キバナやシロバナではないようだ
2025年06月13日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 11:04
ハコネウツギ?(咲き始めは白らしい…)キバナやシロバナではないようだ
西川新倉林道駐車場でゴール(平日だが路駐もあった)
2025年06月13日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
6/13 11:13
西川新倉林道駐車場でゴール(平日だが路駐もあった)
撮影機器:

装備

備考 (家を4:35発 東名 東富士五湖)
(家に13:30着 中央 圏央 東名)

感想

 家から2時間ちょっとで駐車場に到着(2台目だった)
 🍙一つの朝食を済ませ 金ヶ窪登山口から車道を上がって行く(途中 ジープに追い越された)花の種類や数が2年前に比べて少ないと感じながら進むと 単独のササバギンランが時々顔を見せてくれた。さらにベンチを過ぎると あちこちにヒメムヨウランを見つけられるようになった。四季楽園の下の巻き道から御巣鷹山へ上がる途中の保護策の中にアツモリソウは見えないが 至るところでシロバナノヘビイチゴとツルキンバイが目についた。御巣鷹山から開運山へは 逸る気持ちを抑えながら左右をゆっくりと見てカモメランを探すも見つからず いつもの保護策の中で白花が綺麗に咲いて その後は淡紅色の花を数多く身近に見ることができた。
 開運山からの山々の展望はなく 三ッ峠山荘に下って カップ麺と🍙一つで昼食とする(山荘の方の話で アツモリソウはかなり遅れているらしい…)小休止後 木無山から白滝林道終点までは 花も見えず 少々急坂で滑りやすいので慎重に下る。ほぼ平坦な西川新倉林道は 展望や咲く花はない?が 鳥の声を聴きながら涼しく歩けた(振り返ってみると朝から暑さ寒さは感じなかったなあ…コンプレッションウエアと半袖ポロシャツ 春夏用カーゴパンツ)
 駐車場に戻って 途中河口湖の旅の駅でトウモロコシを買って 早々に帰宅した

 雨に降られず 期待していた花が見られて楽しい一日だった
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら